投稿日:2022/6/16 10:28
継箱が迫っており、気になっていた『影武者』とやらを調べてみました。
木材の巣箱にしっかりと粘着し、糊残りがしないというのがメリットなんですね。
継箱のズレや継目隙間をできるだけ防止して安定性を保持する。またミツバチにできるだけ化学物質を使わない。
というところが大切なのかな?と解釈して、
使用したことないので、その路線で製造元よダイヤテックス社に早速お電話してみました。
2022年5月にリニューアルしているとのこと。
内容は、
『表側の塗料が薄くなりテカりがなくなっている。故にテープの繊維が見える。粘着面や粘着能力に変更なし』
とのことしでした。
養蜂にて木材巣箱にほぼ年中貼付することをお伝えして、どのような事が起こるか聞いてみました。
『影武者は2〜3日で剥がすことを前提とした養生テープなので、年中貼り付けることで粘着低下や波打ちが発生し剥がれに繋がりやすいかも。また屋外であることにより紫外線や熱によってさらに促進されるだろう。』
『リニューアルして塗料が減った分、耐久性という意味では落ちている可能性はある。』
とのことでした。
考察です。
・リニューアルして少し耐久性がおちているかも?→これは新旧どちらも使用していないので不明。
・養蜂で屋外使用による環境による劣化を考えると黒色より白色の方が耐久性は上なのかな?→これもどちらも使用していないので不明。
使用したことない人間が調べた結果ですから、参考になるか分からないですが、気になる方は調べてみてください。
ちなみに、
屋外用養生テープもあるそうです。こちらは耐久性は2〜3週間とされていて、影武者よりも粘着力と耐久性は高く、糊残りは影武者同等らしいです。(ほんとかな?w)
下記に各商品のダイヤテックス社URL貼り付けておきますね。
『影武者リニューアル情報』型番:MT-08-BK,WH
https://www.diatex.co.jp/product/t-08-bkwh/
『屋外用養生テープ』型番:M-08-SW
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...
ハチラボさん 「影武者」は、おそらく私が最初にここに紹介しました。映画撮影に携わっている友人から、とてもいいものだと聞いていたので、以前から日常的に使っていたのですが、ニホンミツバチの巣箱にも使ってみたところ、非常に良かったのでここで紹介しました。影武者自体がやや特殊な養生テープで普通にホームセンター等では売られていない事と、それまで使っている人や画像は見た事がなかったので、おそらく日本で初めてミツバチの飼育に使ったのは私ではないかと思っています。ミツバチの飼育に最適で、ここで情報提供して以来、最近は、多くの人が使っているようです。
「影武者」がリニューアルしたのは知りませんでした。良い情報をありがとうございます。この養生テープが優れている点はハチラボさんが書かれているとおりですが、そのため、数回は張り直して使えます。なので、普通の養生テープの2倍ぐらいの価格ですが、実際のランニングコストは影武者のほうが安いと思います。普通に1年通して、雨ざらしで日当たりがある場所で使用していますが、1年使用しても剥がれる事はありません。
昨年頃から、以前からの黒に加えて、白が加わったようなので、白の使用感はどのようなものなのか気になっています。ここで白を買われたという方の書き込みも見ました。
1個数百円のものとはいえ、送料がかかりますので、一度に多めに買っています。1回貼れば平気で1年ぐらいはもちますので、私がリニューアルした商品を購入するのは、普通に使えば数年後なのですが、比較の意味もあり、リニューアルした影武者が出る頃に購入して比較してみたいと思います。
2022/6/16 11:06
ハチラボさん 5月リニューアルでしたら、まだ市場に出ているのは旧製品では。新製品の使い勝手がよくわからないので、私は今のうちに旧製品を多めに買っておこうかな。私はいつもモ○タロウで買っています。
2022/6/16 11:41
HarpyEagleさん これもいいかもしれませんね。選択肢が増えるのはいいことです。検証、よろしくお願いします。
2022/6/16 12:16
onigawaraさん それは興味深いですね。私も別にテープを貼りたい訳ではないので、もし貼らないほうがいいのでしたら、そうしたいです。すき間にテープを貼る理由のひとつは、スムシの卵がそこに産み付けられるためと聞いていますが、テープを貼らなくても、そこにスムシの卵が産み付けられるような事はないのでしょうか?
2022/6/16 21:05
こんにちは
私も昨年から白黒両方使用中です!
影武者は少し厚目なので張り易いです。剝がしても再度使用することも有りますが、しっかり張らないと流石にはがれて来ますので、使い捨てだからですね(笑)結構粘着力が強くて寒い時期は剥がす時表面木肌迄剝がれてきたことが何度か有りこまりました。リニューアルとの事でさらに期待したいですね!(*^-^*)
2022/6/16 15:12
在庫ガムテープなくなったので、ポチしました
2022/6/16 15:50
ハチラボさん こんばんは 皆さんで盛り上がって居る時とは思いましたが、ガムテープは3年くらい前から使用していないですね。何故かと言うとガムテープを張らなくなってからは、幼児出しが無くなりましたね。移動時とか採蜜時は張る時も有りますが、なるべく張らないようにして居ますね。ガムテープを買わないようになってからは、可なり違いますね。
2022/6/16 18:57
ブルービーさん Birdmanさん 今の所スムシは大丈夫のようですね。しかし幼児出しが、止まる原因とかは?ですが、特に自宅は幼児出しが多かったので、助かって居ます。ガムテープくらいでと思いますが、効果は有って居ますね。
2022/6/17 05:48
onigawara様 横から失礼いたします。
私は、昨年小出しに悩まされ、4群を処分しました。ガムテープを使わなくなってから小出しに悩まされることが無くなったとは、とても興味をそそられます。ガムテープで塞ぐことで巣の中の湿度が上がる事が原因なんでしょうかね。
私もやってみたいと思います。
素晴らしい情報を有り難う御座います。
2022/6/16 20:38
onigawara様 お早う御座います。
ガムテープを貼る手間と児出しが解消されるなんて、一石二鳥の目から鱗です。
土曜日に全てのガムテープを外してみます。有り難う御座います。
2022/6/17 07:46
養生テープ『影武者』リニューアル
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...