新女王蜂に交尾標識見られました。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2022/6/23 19:23

    出房した新女王蜂は交尾しないと産卵始められません。交尾飛行に出る戻る場面に出会うのも難しく交尾の痕跡である交尾標識も数回しか見た事有りません。良いタイミング。

    良い交尾してくれてて卵巣成熟し立派なお腹になり沢山の卵産んでくれるか楽しみ。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、こんばんは!

    いいタイミングでの撮影、ナイスです。まだちょこまかと落ち着きないので正に交尾直後なのではないですかね(^^)

    2022/6/23 22:03

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは。

    昨日は豪雨、撮影は今日4時半でした。戻って数時間でしょうね。動きは未交尾と同じ、でもこの後直ぐ巣房を除いてましたよ。止めなければ良かったと。

    蜂場でスマホ触るとプロポリスや蜜でベタベタ。

    2022/6/23 22:22

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 探し物に行き蓋開けると昨日の新女王蜂発見。丸一日経過してるのにまだヒモ状のもの着けてる。

    最近ミツバチヘギイタダニ居ないよ〜って言ってるからどこ見てるんじゃってアピールされた気分。この週末に粉糖で寄生率見てみよう。

    2022/6/24 18:59

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 合同で巣箱撤去したら後方の未完成群に誘導する姿が見られ蜂数増加の程と新女王蜂の様子見ました。蜂はモリモリ、2枠追加しましたが未だ足りないくらい。

    交尾標識付けてた新女王蜂は卵巣成熟し立派なお腹見せてくれました。良い感じでしょ。卵は見難く探すのは諦め数日後の幼虫か来週の蓋がけ楽しみに待ちます。

    お尻上げ集合のサイン出してる時は偽女王蜂様の蜂や麻痺症のお腹黒い個体がが入ってしまうと未完成群は防御弱く危険に思い巣門閉めて様子見しましたが今日の内検ではそれらの姿は見られず明るい色ばかりでした。黒いカーニオラン系は居ますが。

    この女王蜂の背にに居たミツバチヘギイタダニはお腹に回ったのか見えません。ピンポイントで粉糖法して落ちたら何処かに居たことになる。ちょっと乱暴かな。

    2022/6/29 19:48

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、こんばんは!

    落ち着いた様子に変わり、何となく貫禄も出てきたような(^.^)

    2022/6/29 19:55

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは。はい、落ち着きユッタリの動きで良い感じ。多数の応援蜂と言うか緊急避難蜂が入りましたが受け入れられてました。

    2022/6/29 20:07

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 今日は7月2日で交尾標識見てから9日目。もうそろそろ幼虫見られるかと探したら居ますね幼虫。孵化3日目くらいで卵も3日くらいとすると卵巣成熟も3日くらいの計算になるのかな。幼虫は6日ほどで蓋掛けられるとの事。とすると7月5日以降に平たく並んだ働き蜂房見られれば一群完成ですね。

    夕方近くで房内のタマゴ探しは難易度高し。幼虫房には若い世話係居るので分かりやすいですね。

    2022/7/2 19:48

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、こんばんは!

    整然と並んだ幼虫の様子からも平な蓋が掛けられそうです(^_^)

    2022/7/2 22:33

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    新女王蜂に交尾標識見られました。