投稿日:2022/6/23 20:06
たまねぎパパさん、こんばんは。
同所に両種置くと其々の関わり方や性格も見える気がします。西洋さん巣枠持ち上げるとニホンミツバチは蜜舐め始めますが内検終わればそのまま閉めちゃいます。箱から出るには鬼の前通る?出られないかも。
今年はカーニオラン掛かった女王蜂から生まれた黒い働き蜂が多くの巣箱に見られます。中には小さな巣房で育ったのでしょう、ニホンミツバチと変わらない体躯の個体も見られとても紛らわしい。今日はカーニオラン種の4本目の白線の有無を見に行きました。ニホンミツバチの4本目の白線はナサノフ腺の位置。有効に使うからなのか見えない場合を知りません。セイヨウミツバチでは体色黒いカーニオラン系でも白線は見え無いこと確認できました。自群のカーニオラン系と思われる個体での話しですが。
尾端の節に白ライン見えないのは西洋さん。如何でしょう。
2022/6/23 22:42
ブンブンさん、こんにちは。その通りですね。昨年からですが黒味強い働き蜂が見られ今年は黒女王蜂群が3群と成りましたが既に一群だけと減ってしまいました。産卵力凄かったですが行方不明に。自分はカーニオラン種の雄蜂に依るものと考えてますが黒女王蜂の新蜂に変わった様子みられず優勢劣勢の推測いぜんとなってます。
女王蜂更新に手間取ると黒いお腹の働き蜂が見られますが其れを麻痺症とは思ってませんでした。普通に存在するウィルスに依るもので検査したら検出されるという事では。縮れバネしょうに比べればどうって事無いと思いますがヘギイタダニ少ない現状で怪しい巢脾枠により増えたのかも知れません。不調群は残り一群。好き勝手に巢脾や蜂を動かし若干ややこしくなってますが何か見えるかと的を絞った内検を楽しみにしてます。
2022/6/24 15:09
ネコマル様 午前中にコメントしたのですが上手く反映されていない様なので、再度コメントします。
私には、全て西洋ミツバチに見えるのですが、同じ西洋ミツバチの巣箱の中にこんなに違った蜂が存在することに驚いています。
此処にうつった蜂でしっかりニホンミツバチのように見えるのは、2匹ですがこれもお尻の線の位置や形状などから考えるとセイヨウミツバチのように思えます。
丸を付けたこの2匹は見るからに日本ミツバチの様ですよね。しかし日本ミツバチはこのお尻の先端にもう1本白い線があるはずなのでセイヨウとしました。間違ってるかもしれません。
セイヨウミツバチを飼うようになって、しっかりと個体認証をするようになりました。
2022/6/24 15:30
一言でミツバチの生態を語るにはまだまだ理解できないところも沢山あるようです。20年ほど前の経験ですが、自然分蜂した日本ミツバチがその夜の強風と雨で飛ばされ女王蜂と逸れた蜂が西洋ミツバチの箱に入ってそのまま居座って花粉などを集めていました。寿命が尽きる1ケ月ほどそんな状態が続きました。あるときには、スムシの付いた蜜入りの古巣を砕いてミツバチに餌として与えた時には、最初西洋ミツバチが盛んにきていましたがやがて日本ミツバチもき始め途中からは日本ミツバチが西洋ミツバチを凌駕してしまいました。一方西洋ミツバチの日本ミツバチ巣箱への大規模盗蜜はありますが、その逆は経験なく西洋ミツバチの優越性が感じられま。以上はあくまで私個人の経験に過ぎません、悪しからず。
2022/6/24 22:11
ブンブンさん、こんばんは。
蜜蜂は色々な姿を見せてくれますね。特に存続の危機に接した時の動きは。20年前ですか、素晴らしいですね。
2年前でしょうか、置かせてと栗畑に従兄弟が運んだ無王群。数日で居なくなりましたが近くのセイヨウミツバチ群に入り込んでました。産卵開始前だった事も幸いしたようです。
特徴表してる感じですね。重箱の美味しい所はセイヨウミツバチ、何時迄も隅をつつかない。またそうでない事も。
そうなのですね。自分はセイヨウミツバチの大規模盗蜜の経験有りません。ニホンミツバチの巣箱に寄る姿すら見た事無いくらい。問題抱えた群れへの給餌や蜜切りで流れた蜂蜜に寄ったりが始まりでは無いかと考え注意はしてます。
ニホンミツバチはしたたかに思います。
2022/6/25 02:46
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...