投稿日:2022/7/1 07:03
いつまでも有ると思うな、親と100均商品
丸洞巣箱の隙間を埋めるには色々な粘土のなかでアブラネンドがお気に入り。
他の粘土だと乾燥すると隙間が出来てしまう。
100均T店では在庫なし。o店には6個有ったので買い占めた。
今朝、5時半、昨日巣門を1本閉じた結果、その辺りの警護は少ないようだ。
しかし、この丸洞で目下育児をしているので全部は閉じれない。
まだ匂いの漏れる個所が他にもありそう。
それを埋めて、営巣丸洞から退いていたい蜂は隣のガラガラの方でご休息ください。
巣門前ではなくて意外な処で日本みつばちがたむろしている場合にはそこから匂いが漏れて居る事が多い。
粘土で塞いだ。みるみる内に?
ここは警護する必要なし~~でいなくなった。
30秒で全員、いなくなる事は無かったけれどその後は居なくなった(笑い)
母親群、ツイン丸洞で移動を期待しているが、恐らくぬか喜びに終わる。 まあ良いか!
この程度のはみ出しでは警護をしているのか、ここに離れ育児区域を作ろうとしているのか、まだ分からない。
巣落ち防止棒に止まっているのはナメクジかな?
もしかしたら、これで躊躇してるかも? またお節介してみるか(笑い)
天井を写すと結構高い処まで探索だか遊びだかしているのも居る。
余り毎日は見ないでおこう。 ナメクジを取ったらしばらく静観する。
いやいや、日本みつばちが本当にここに営巣するなら自分たちでナメクジを追い払うだろう。
ここは我慢(と言いながらめんどくさい)。
今朝の蜂場の気温は5時30分で23.4℃
北東の駆け込み寺丸洞は空だが、内部は25℃。 内部が少し上だが日中外気が上がってきても内部温度はそんなに上がらない筈。
同じ時刻の上の母親群は32℃。接続された空の丸洞は24.5℃。
おしまい
自転車を停めて、よく見ればアカミミガメ。耳が赤い。
この亀、私がちかよっても首を引っ込めない。
前回は殺した。しかし、今一つ確信が持てないので今日は撮影をしただけで捕獲・捕殺はしない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 立派なミシシッピアカミミガメです。
出来れば、外来種なので、捕獲してほしかったかなあ…。(笑)
自治体では、引き取ったりしないのですか…?。
ナメクジ、蜜を舐めに来てるのかな…?、それとも、巣をかじるとか…?。
自分とこのNo2群の箱の、蓋との間にも2cm幅の7cm位あるナメクジが、居座っていました…。
遠くに弾き飛ばしたのですが、同じサイズが2回も…?。
昔読んだちょっと怖いナメクジの漫画を 思い出してしまいました…。
2022/7/2 12:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
市役所に電話はしていませんが、調べたら行政と市民が駆除するようにと、両方にその義務があるような????変なの。
たとえ市が引き取って、一瞬の内に命を奪っても、私が殺しても結局は同じ事。
鶏肉を自分で殺して、食べるのとスーパーで買えば痛みを感じずに美味しく食べる。
種の多様性を好みながら、今回のようなケース。自分で殺すのは辛い。
訳が分からなくなったのでしばらくは静観します。
2022/7/2 13:49
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 難しい問題ですね…。(;一_一)
鉄腕ダッシュみたいに、グリル厄介という訳にはいかないですよね…。
在来種、外来種、共存出来ないから、駆除の対象…。
問題になってる外来種の中には、食糧危機の解消にと、無理やり連れて来たのも沢山居ますし、観賞用や金儲けのためだとか…。
しかし、その外来生物から恩恵を受けているのは事実ですが、ほんの一部って感じですね…。
2022/7/2 14:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
極論ですが、外来種でワースト100に載っているのは生命力が強いので
近未来にそんなのばかりになって、古来の日本産生き物がいなくなり、種の数が少なくなったら寂しい気がするけれど、、、
2022/7/2 15:59
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん いつものとうり 難しい事を 考えておられる。モリヒロクンは 以前 母の看病という事で?鹿児島に行きましたが!その時 姉の 畑の周りに生えていた シロバナタンポポが 千葉県では 見かけなかったので、その シロバナタンポポを 十五本くらい 掘り返し 植木鉢に入れて持ってきました。管理が悪く 殆ど 亡くなって 消滅かな?? 以前 同じ考えで タンポポの 綿毛みたいな 花のタネを 大量に集めて 持ち帰り 千葉の庭に撒きましたが?何処かに 飛んで行ったのか?芽が出ませんでした。アホ? ハチ
2022/7/3 05:10
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おはようございます タンポポも 西洋さんに 乗っ取られそうですね?カントウタンポポも めっきり 少なくなりました。 出来れば 千葉の家ぐらいは シロバナタンポポに 変えたかったのですが? 知識のなさか?土地の成分のせいか?うまく行きません? また 機会が有れば 挑戦したいと思いますね? ハチ
2022/7/4 08:49