おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/7/16 10:52, 閲覧 339
家に出入りする度に気になってしまう。
今朝はついに1匹だけになった。 巣房も以前は4cm位の長さだったのに、巣立ってしまって用がなくなったのか、巣房が壊れてしまっている。
アシナガバチが1匹いるけれど、まだ守らなくてはならない幼虫がいるのかな?
すぐそばの巣房がちゃんとしているようだ。
アシナガバチの天敵はを検索してみたら:
アシナガバチはアリを天敵としています。 アリはアシナガバチの巣をねらって、壁や木を登ってきます。 また、スズメバチの1種のヒメスズメバチは、アシナガバチの巣を襲うことで有名です。 そのほか、スズメバチが天敵としているクマやヘビなどの動物や、オニヤンマ、クモなどの昆虫は、アシナガバチにとっても危険な存在です。
*************
毎日、ぼけっと見ていた限りではそれらの天敵が来ていたのには一度も遭遇していない。
あっけなく我が家の一群が幕を閉じてしまう。
これがアシナガバチの1年なんだろう。 家人に見つからなくてよかった(笑い)。
今朝の母親群(その内に桜群と改名しよう)は巣門前のみつばちの数が少なくなった。
2~3日前から少なくなっては来ている。
接続された隣の丸洞を勝手口から天井を写すと、相変わらず何をしているのか分からない。
すると、沢山の蜂はどこへ行った?
一番可能性の高いのは、丸洞の上に載せた丸洞の中だと思う。(7月10日画像)
上も下も2022年7月10日の画像。1週間前でこの状態だったからもう開ける事はしない。盛り上げ巣が40cm程盛り上げて、天井に着いてしまうでしょう。
さらに空いている空間を貯蜜巣房にしてしまうでしょう。
フローファイブと似ているところがあると思う。
日本みつばちには空間を与えて、その空間をどのように利用するかは彼女らに任せるのが私の好きな方法。
私があれこれ路線を敷かなくても彼女らは総合的に建築しているのだろう。
*************
簡単なサマリー
2021年4月19日、天然入居。 取り逃がした母親群が帰って来たと妄想している。
無事に越冬して、2022年の春に数群が分蜂した模様。
この群は跡取り群と思われる。
丸洞での採蜜を初めてした。
採蜜後に上に丸洞を載せた。フローファイブの真似事。
ファイブは巣箱の意味らしい。フローはハチミツが流れて来る事だと思う。
その内にこの丸洞の中に蜜が溜まったら、上の丸洞をタレミツで蜜切するつもり。
蜜が垂れてくるのはDrippingというらしいので、これはドリップファイブと呼ぼう。
*************************
唯一空いている駆け込み寺丸洞の東・南・西の樹木
この後、アカメガシワとヤツデを抜根した。
抜根後、東南が開放的になった。真南にエノキの大木(樹高15m?)があるので真夏に暑すぎると言うことはないと判断。
ネズミモチが丸洞の周りに2本あるし、他にもあるので画像の中のトウネズミモチは大きく成長して駆け込み寺に木陰を濃くしているけれど、おそらく花が咲いて実になるころには抜根するでしょう。
他にタラノキの樹高3.5mも抜根した。
抜根後の常緑樹・落葉樹・冬・夏、巣門前コースの確保と、考える事は多い。
庭師が見ておられたら何しとんねん?!って首をひねるかな?
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
アシナガバチですが、今の時期ですと5~10匹になっててもおかしくない時期です。きっと幼虫に寄生虫が入り込んで育たなかったのでしょう。
2022/7/16 11:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
そうでしたか?
この群は最初から3匹とか5匹位しか居なかったので、アシナガバチってこんなもんかな?と思っていました。
ハッチ@宮崎さんのアシナガバチ群は働き蜂が10匹位いるようですね。
コメントをありがとうございます。
2022/7/16 14:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
一般的にアシナガバチは余り群が大きくなりませんよね。
なんとなく20匹も居れば大きい方かな?と想像しています。
私の家にやって来たアシナガバチは最初から少なかった。
最大でも5匹位しか見ていません。
日当たりが良すぎて調子をくずしたのでしょうかね。
女王蜂がどれだか、それすら分からずじまいで終わりそうです。
ハッチ@宮崎さんのケースはどこかに出入り口が有るのですよね(笑い)
いつもハッチ@宮崎さんのを見て羨ましかった。
2022/7/16 15:43
おっとりさん、こんにちは!
私の保護した巣は今日7/16(土)現在4頭です。
2022/7/16 15:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...