ゴールドの中の西洋ミツバチ

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • 投稿日:2022/10/27 07:37

    晴れの日、近所の空地に群生したセイタカアワダチソウに日本ミツバチと西洋ミツバチが大集合しています。一面ゴールドに輝くこの外来植物、見方によってはキレイです。観賞用でもあったというのは本当なのか調べてみましたが...

    英名が「ゴールデンロッド」、花言葉は「用心」ということが分かりました。

    22.10.20 14:51 NIKON D5300 Micro Nikkor 85mm f/11 1/500 ISO/360



    朝仕事の帰路いつも通る堤防はどこまでも続くゴールド。昔はススキが多かったような気がします。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おはようございます、artemisさん!

    2枚目のお写真は、顔には花粉を付け正に次に狙いを定めた花に向けて羽の動きが止まってのショット、お見事です(^^)/

    黄金堤防の開花、蜜蜂にとってはとても有難い秋のレストランです(*^^*)

    2022/10/27 07:53

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • ハッチ@宮崎さん  コメントありがとうございます。

    セイタカアワダチソウは花粉が多いですね。まさにミツバチにとっては嬉しいレストランです。朝の光の中バイクで走ると堤防がゴールドラインになります。

    2022/10/27 08:33

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • artemis様 お早う御座います。

    セイタカアワダチソウへの訪花は一見多そうですが、その花の多さから放火を確認するのが難しいと思っておます。その様な中素晴らしいお写真を拝見さけて頂き有り難う御座います。

    特に2枚目のお写真は、体に付けた花粉を未だ纏めておらず花粉だらけの顔が可愛いですね。

    何のお写真もとても感激いたしました。

    2022/10/27 09:02

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • ブルービーさん  コメントありがとうございます。

    セイタカアワダチソウが咲き始めてそれまで居た庭のコスモスには居なくなりました。一番近くの群生場所で見つけ撮影しましたが開花の具合により場所を広げるようですね。

    2022/10/27 10:05

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • artemis様 お早うございます。

    御地ではまだまだセイタカアワダチソウが満開なんですね。またまた素晴らしいお写真拝見できました。小生の眼には、artemis様の紫主体のお写真が焼き付いていますが、今度は黄色の世界でのチビッ娘さん、顔も体も真っ黄色に染まって可愛いですね。

    2022/10/27 11:31

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • 南麓の風と共にさん  コメントありがとうございます。

    こちらはいたる所ゴールドに染まっています。ミツバチには有難いですが、よく考えると昔よく見たススキが無くなってきたようで複雑な思いですね。

    2022/10/27 14:41

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ゴールドの中の西洋ミツバチ