投稿日:2017/6/10 10:11
コンパクトな三脚でも低く撮れなかったので、手ブレ撮りになりました。観づらいかと思いますがっ・・・。UPしますね。
YouTubeでもコメントありますが、巣門は東方向で西陽が強いので簾で遮光、東は朝陽も、よくあたるのでこれからのために100円ショップで買った巻寿司用の「巻き簀」です。あえてスダレを使うのは受風面積を減らすためです。 2012年からの簾、愛好家ですっ…。 (安いっ!、設置が簡単っ!、強風の心配なしっ!) テレビショッピングみたいっ・・・(笑)
余談ですが、特に重箱式だと受風面積が気になりますよねっ!巣箱の重量バラスも仮分数になってきますよねっ!。(足場パイプのような物で頑強にすれば別ですが、コスト面、労力面を考えるとっ!?)余談でした。
日除け雨除け用の、天板などは巣箱に直接載せないで5cmの角材を2本引いて風が通るようにしています。簾や角材を施すことで巣箱全体に風が流れて!? 冷却効果が良いかもね。また、巣箱は東側に3度傾けて(先日、スマホの水準器で計りましたっ!(笑))、巣門に雨水が溜まらない!?中にも入りにくいっ!?(苦笑)、ようにしています。
動画の最初と、最後に巣箱の架台が映りますが、架台の足元に小アリ除けの超強力な粘着シートを巻いています。小アリに関しては効果てきめんで、1匹も上がって来なくなりました。黒アリが時々居ますがチビ達の勢いに、怖気ずいて!? すぐ逃げます。粘着シートに関しては素材の薬臭の効果かもしれないですねっ!? さてっ?! (苦笑)
この子達は4月14日重箱式待受箱へ入居、翌日15日に単枠巣箱へ移住の群ですっ!。
『 追記 』
動画を観て頂いたら、再度、全画面で右下の設定変更で動画速度をスロー再生にして観るとリアルタイムでは観れないチビ達が居ますよっ!!
・・・・・・・・・ Kou (^.^)b ・・・・・
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
追記しました。オオスズメバチに刺されましたっ!!
オオスズメバチに刺されましたっ!!
か式単枠巣箱 内検 2017年6月11日
か式単枠巣箱 2017年6月10日の様子。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
か式巣枠式良いですね。
ハチたちも元気いっぱいですね、
私も今か式に似た巣枠式を検討中です。
巣枠式での実際に蜂たちが飛び交うで鵜画を見て幸運しています。
私の巣箱には今年は入ってくれないようですので、
来年の巣箱を今から作成します、
今後又か式の情報を宜しくお願いします。
2017/6/10 14:19
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
カッツアイ さん 私は昨年に購入してあった単枠式巣箱を、このように出来なかった分、今年は入居も移住も出来て大変嬉しいですね。
か式の情報をっ・・・。 出来る範囲で報告しますね。
ちなみに、動画の右下に歯車のような所がありますよねっ!?、そこをクリックすると速度って書いてあって標準にレ点がされていますよねっ!? それより数字が少ない方をクリックするとスロー再生にもなりますから、時間があったら操作して観てみて下さい。もっと良く観えて羽根の状態も確認出来るのでたいへん役立ちますし、チビ達の動きが、リアルタイムでは観れない部分も、よく観察できますっ!(微笑)
・・・・・・・ Kou (^.^)b ・・・
2017/6/10 14:52
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
有難うございます、速度を変えて観測してみます。
2017/6/10 15:26
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
kouさんこんにちわ。
巣枠式巣箱は背が低く幅広で安定感が良さそうですね。かなり出入りが多く元気な群れで良いですねぇ。
動画は昨日も回復したようですが、従来は30秒までとお知らせが出て居ましたが今は長い動画も上げれるようになったんですね、今度私もトライして見ます。
2017/6/10 15:35
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
kou2さん、今日は。動画を見ていると、ちび達への気持ちが伝わってきます。私も近々に、巣枠に挑戦します。その時には、アドバイス宜しくお願いします。
2017/6/10 18:45
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
やまんちゅ さん なんか重箱式に比べてコンパクトなので、今後の容積の事がきになって仕方がありません。確かに台風シーズンは安心ですねっ! 重箱タワーよりっ・・・(苦笑) 動画、楽しみにしていますって、先ほどチラッと見ましたけどっ!(笑)
2017/6/10 21:24
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
おかんじ さん お久しぶりですね。 この時期は、まだまだお忙しいんですか!? ” ♬ 夏も近づく(^^♪ なんとやらですがっ!?
失礼しました。” ちび達への気持ちっ。。。” ありがとうございます。たぶん想いはおかんじさんも含め、みなさん同じだと想いますよっ! でも、改めて、ありがとうございます。
はい、是非、おかんじ さんも,再度、挑戦なされて下さい。まだ勝手が分からない事だらけですが、重箱とは、また違った意味で楽しいし、悩まされますが巣箱内の様子が気になって直接観れるっていう所が、とても気に入ってるし毎回、毎回の内検も楽しみになりますねっ!
重箱は重箱で、凄く助かりますねっ! ただ、いつも外 (観察窓)から、若しくは底板を外して覗き込んでっ・・・(苦笑) 巣、内部の一部しか観れないですもんねっ!?
長くなりました。 こちらこそ、その節はアドバイスを分けて下さいねっ!おかんじさんっ!!。
・・・・・・・・・・ Kou (^.^)b ・・・・
2017/6/10 21:41