投稿日:2017/8/22 14:14
ミツバチの飼育中ではなくて、仕事の現場で昨日、刺されました。右足膝です。仕事内容が山間部が多く今回は竹林の山奥でした。
要点だけですが、状況は作業場所まで竹林を2人で歩いていて、私は後ろから歩いていくと前の人の足元からスズメバチらしきものが地面から出てくるのを確認。次に数匹出てくるのを確認。念のため振り向くと数匹が頭部周辺を乱舞っ・・・。オオスズメバチでした。
少しゆっくり離れ身動きせずに見守っていて、乱舞が落ち着いていたように思って、その場から離れようとしたら私の右膝にチクリッ!!と、痛みがっ!! 視たらズボンにオオスズメバチが。
先日、かんこう丸 さんが投稿されていた記事にコメントさせて頂きましたが、患部は24時間後の状態です。(ちょっと恥ずかしいですが画像も貼り付けました。)
刺されて数分後は画像の様に赤い部分だけでしたが、その後患部周辺が赤く晴れ出し、 痛みも部位が脈打つような痛みにっ・・・。
道路沿いに止めてあった車まで慌てずに・・急いで!!??(苦笑)竹林を下りました。
下記は6日前の、” かんこう丸さん ” の投稿にコメントした時の1部抜粋です。
『 刺された時の対処は・・・云々。そして必ず携帯している濡れタオルで念入りに拭きます。その後、水を凍らせたペットボトルでよく冷やします。吸引器は有った方が良いですが、どなたかが云ってみえますが刺された部位によっては使えない使いずらい・・・一人では出来ないという点がありますよね 』
これは仲間からもらった物です。 吸引はこれを使用、念入りに水洗いと、吸引を3回ほど繰り返し患部を氷で充分冷やしました。(この時期だから24ℓのクーラーBOXに濡れタオル、冷水、板氷、ロックアイスなど。)
2枚目の黄色いのは、エクストラクター ポイズンリムーバーです。これは道路管理の除草作業の方が、これを持参していて試用してみたら、これの方が使い勝手が良いです。患部の大きさに合わせるアダプターが色々付いていて、刺された所に先をあててポンプを押すだけです。白いのはアダプター裏表の2種で患部にあてて引かないと、いけないのでやりにくにですっ・・・あくまでも個人の意見です。(笑)
長くなりますが、最後に人生でスズメバチに刺されるのは2回目です。20代の頃に左腕を、そして今回です。
チビ達には数回刺されていますが、やはり痛みが違いますね、ましてスズメバチは刺しても針が抜けないから厄介です。一匹で何度でも刺してくるからっ・・・(;><)
昨日、刺されたのが昼食前だったので休憩も食事を兼ねて1時間半ほど取りました。その後2時間ほど作業して帰途につき帰宅後、塗り薬のオロナミン軟膏を塗っただけで関節部分という事もあるのでシャワーを含め他事をしてから横になり大人しくテレビを眺めながら!?早めに!?寝ました。(軟膏はシャワーの後で・・・微笑)
今、現在痛みも治まり刺されたところが少し赤いだけで、回復に向かっていますね。刺された直後の処置が良かったのかは体質で!?個人差があるので絶対とは言いませんが、過去5年間でチビ達に刺された時も今回のような応急処置で首、顔、頭、手の甲、手のひら・・・を刺されましたが腫れ上がった事は無いですが、しないよりは一応、効き目はあると想います。
あっ!! チビ達に刺された時は必ず針を抜いて下さいねっ!(とても大事な事です)
少しでも参考になれば幸いです。
” 備えあれば憂いなし ” 普段から事前に準備しとけば安心だよって事ですね。
これからスズメバチ等が猛威をふるって来るから蜂飼いの方達も大変でしょうが、気を付けましょうね。ただし、行楽や仕事中では面布などの防具が付けれない状況なのでより、一層、気をつけましょうね。一人作業の方は、いろんな準備を備えて下さいねっ!!
では、長文、乱文にて、失礼しますね。
・・・・・・ Kou (^.^)b ・・・・・・
23日追記。
→ リムーバーの事ですが『 ここで一言。持参していても使う頻度も例えれば家庭用消火器や、車に備え付けてある発煙筒のような物ですから!?? どこにあるかを忘れないようにメモ紙を貼っておくとかしましょうねっ!。(^^; 。』
→ 『あるブログにも投稿したら、こんな助言をいただきました。→” 大丈夫ですか?私はオオスズメの痛さは知らないです。一度刺されると、その臭いが残るそうです、敵とみなされますから、用心して下さい。 > kou (^.^)bさん 腫れている間は、残っていると思いますよ。ハチ毒は一部を除いて、抗体ができないどころか、次に刺されたらひどくなるようですね。用心して下さい ” 』
→ 『 使ったポインズリムーバーは、同僚にしてもらいました。 やはり、この白いのでは膝だから出来ない事はないですが、2人いたし自分は濡れタオルを持ったまま患部にあてておきたいし・・・なんせ初期治療が大事で時間との勝負ですからね。 その結果が大きく後で左右しますもんねっ!!。
リムーバーの先に付けるアダプターですが、同僚は先が細い方が良いと言いましたが、自分は細くない方が良いと判断しました。今回の場合、確かに刺されたところが赤い点のようになっていましたから、同僚はそうアドバイスをしてくれたのですが、自分は赤い点の周りもすでに赤く染まって来ているから広い方が良いとっ!!言ってアドバイスを却下しました。 どちらかが正解で不正解かも知れません、また、どちらも効果はありますが、あえてアダプターがあるのは、そういう時のためっ!? 刺された場所(先が細いアダプターは指とかの部位)だけではなく、刺されてから時間が経っている患部の状況にも配慮出来るようにもっ・・・と、感じますが! はてっ?』
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
追記しました。オオスズメバチに刺されましたっ!!
オオスズメバチに刺されましたっ!!
か式単枠巣箱 内検 2017年6月11日
か式単枠巣箱 2017年6月10日の様子。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オオスズメバチに刺されたんですね~(@_@;)
私、未体験ゾ~ンです。
バットで殴られた様なとかよく表現されているので、冷静な対処と日誌レポートにとても驚きました←チクリどころじゃないでしょうに!
2017/8/22 16:36
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
ハッチさん 幸か不幸かっ!? 夏仕様のズボンですが刺されても偶然、毒の量が少なかったんでしょうかねっ・・・それとも処置効果が良かったんでしょうかねっ!?(苦笑)
2017/8/22 17:35
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
毒だし吸引器なんて便利な物があったのですね!
自分がキイロスズメバチに刺された時は刺され所をナイフで切開して毒だししましたよ!!!
完治するまで二週間ちょいかかりましたが!
スズメバチは確かに半端なく痛いですね!
お大事にしてください。
2017/8/22 17:38
こまめ
徳島県
ここ数年みつばちを見掛ける事が少なくなっていましたが3月末に1群、6月(多分)に1群と来てくれました。楽しい見回りが日課にみつばちから元気が貰えそうです。
こんばんは えらい目に遭いましたね。お大事に。オオスズメバチの巣が竹藪に有るなんてビックリ。こちら早掘りタケノコの産地ですから晩秋になってからの掃除が楽な様に草が種を付ける前にと暇があれば除草に行ってます。竹藪下に置いた巣箱を見に行きたいのが主な理由ですが(笑)黄色い方の吸引器が良いのですね。早速・・m(_ _)m
未だオオスズメの巣は見た事が無いのですが見たくは無いです。
2017/8/22 21:00
なっかん
福岡県
週末にお掃除をするだけです。
いやー よく落ち着いて対処されているますね。すごい。私は20日の日曜日にミツバチにおでこを刺され、顔の右半分が腫れて、目がつぶれてしましました。今日の22日に皮膚科に行って薬をもらい腫れが収まってきました。よく刺されるんですが、腫れたのは初めてです。すぐ、針は抜きましたが・・・。
2017/8/22 21:19
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
kouさん 読ませて貰きました。 大変なご経験です! スズメ蜂は地面に巣を作るので、たまたまそれを先に行った方が踏んづけたから、怒って反撃してきたようですね。私が今里山をお借りしている、お茶会社の社長さんも、お茶畑の手入れを機械でやってて、スズメ蜂の巣をガラガラってやって通ったらしく、スズメバチの大群に襲われて、足を8カ所刺されたと言っておりました。流石にその夜は痛くて眠れなかったと話しておられました。
戦争の時でさえ、自分の頭の上に爆弾が落ちてくるなんて、誰も想像しないから・・・と若い頃あるお婆さまにいろいろと人は普通無防備だと聞かされましたが、スズメ蜂に刺されるという想像も誰もしませんよね。まして、全国の蜂飼いさんとて処置器具を持ってもいない人が多いのでは?と思う私は、少数派だろうか? 皆さん kouさんのお話を無駄にはしないで!
kouさん おだいじに
2017/8/22 21:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
なっかんさん、針を抜く時に引き抜こうとするとスポイド部を押して毒を完全注入後に抜けることになるので、布などで横にこするといいですよ!
2017/8/22 21:39
かんこう丸
宮崎県
何もわからないのでいろいろ教えてもらいたいのです。老後の遊びです。30/6/16現在採蜜の経験なし。
kou(^.^)bさん、大変だったんですね。何回も読み返させてもらいました。なぜなら当事者となった時にあわてずに処置ができないといけないと思ったからです。リムーバーはお勧めにしたいと思います。迷ってたところでした。お大事にしてください。
2017/8/22 23:22
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
ひろみ さん お大事に・・・。ありがとうございます。m(_ _)m
ナイフですかっ!! それも有りですねっ!(苦笑)
リムーバーは同僚が念のためにと言ってくれたんですが、内心 ” まぁ~使う事はないだろうっ・・・。”と、安易に想っていましたが、さすがにチビ達と違って刺された経験が数十年後の2回目だったしチビ達と出逢ってからスズメバチ等の情報もたくさん見聞きしていましたから、使いましたねっ!!(笑)
吸引器は必ず持参しておいた方が良いと実感しましたっ!!『苦笑』
ここで一言。持参していても使う頻度も、例えれば家庭用消火器のような物ですから!?? どこにしまってあるかを忘れないようにしましょうねっ!。って・・・これ、記事に追記しておきましょうねっ!(^^; 。
2017/8/23 03:36
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
こまめさん 竹藪・・・。私もまさかと思いましたが、斜面の頂上付近だったので竹藪(竹林・・・?)と藪との境目になるかなぁ~~~!?
・・・今、思い出し中・・・・・・・・・・・・。
境目だけどスズメバチが出てきたのは枯れた笹の葉で平坦な感じの所でしたね。← これで回答になってるかしらねっ!!(苦笑)
竹林・・・竹藪は手入れされている景観は癒されますね。京都の嵯峨野が観光雑誌などでは有名ですが。 孟宗竹の竹林で綺麗に間引きされて林立している今年、生えた若竹を観ていると何故かホットしますね。←またまた、余談でしたねっ!(笑)
2017/8/23 03:57
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
なっかん さん 初めまして。
顔などは腫れやすいのかな!? よく画像などで観させて頂くと凄いですもんねっ!! 大事に至らなければいいですが、無理なさらないで下さいね。
私は体の中で頭部は特に注意が必要と感じますし意外と防備していても危ないのが首回りですっ!!首を刺されたら大変ですよね毒の周りも早いし脳に近いしねっ!!!
面布も色々ですが網の裾が要注意ですねっ!
(舶来面布(帽子無し) 秋田屋本店養蜂部
今のところ私は、これがお薦めかなっ!!???安いし、背中や胸や脇の所が紐でフィットするので網裾の隙間が無くなりやすいですよっ!それに本体は数100円と安いしねっ!
秋田屋さんとは縁もゆかりもありませんがっ・・・(笑)
これで、網裾からチビ達の侵入が防げます。余談でしたねっ!(苦笑)
なっかんさんも、お大事にして下さいねっ!(微笑)
2017/8/23 04:14
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
tamari さん kouさん おだいじに。←御丁寧にありがとうございます。
私も貴重な経験!?なのでブログや、ここの姉妹サイトへ同様に投稿をさせて頂きました。
備えあって憂いなし。 ですよねっ!!
話はそれますが、私は常日頃から予知予感を欠かさないようにしています。巣箱の掃除。継箱、採蜜などの時も必ず前もって頭の中でイメージリハーサルをし道具は何が必要か、作業手順は、トラブルが起こる要素は何か、など・・・。
用心深いと言われれば、それまでですが・・・皆さん、基本は一人作業、作業場所も、みんな庭先なら理想ですが、そうじゃない方が殆ど??!!でしょうからねっ!?。
自分の身は自分で守りましょうねっ! 命あっての物種です。(苦笑)
2017/8/23 04:43
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
かんこう丸 さん 無断でお名前を記しました事。ごめんなさいね。
そして、” 大事にしてください。” ← ありがとうございます。
かんこう丸さんは、その後回復されていると想いますが大丈夫ですか??かんこう丸さんこそ、”大変でしたよねっ!!(苦笑)
表現が不適切かも知れませんが、こうして綴っていられるのは有難い事ですね。かんこう丸さんの記事のコメントにアレルギー症のため蜂飼いを断念された方がみえたというコメントがあったように記憶していますがっ・・・。
私も、まさかポイズンリムーバーなる物に、お世話になるとは夢にも思っていなかったですねっ!!。
でも、そのおかげで大事に至らなかったのでしょうねっ!!刺されたところも膝で良かったっ!!? ですしねっ・・・(苦笑)
改めて、かんこう丸さんもお大事にされて、お互いに蜂飼いを末永く楽しみましょうねっ!! ・・・・ Kou (^.^)b ・・・・。
2017/8/23 04:57
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
kou(^.^)bさん 冷静沈着で迅速な対応によってさほど大事にいたらず何よりでした。
3年前に自宅菜園で蝮に遭遇してからはextractor/ポイズンリムーバーを所有しています。保管場所は家族にも周知してありますが使用したことが無かったので、あらためて使用説明書を読みながら操作練習をしてみました。勘違いしていたのは、シリンダーを引くときに吸引するイメージでしたが、【①シリンダーを引いた後にカップを患部に押し当て】【②ピストンレバーを押し下げると吸引される】ことでした。所有しているだけで安心していましたが事前に説明書に目を通しておいてよかったです。説明書によると咬まれたり刺されたりしてから2分以内に吸引すれば効果が顕著なようで、蛇に咬まれた場合は15分後では効果が少なく、30分後では効果がほとんどないようです。
お大事になさってください。
2017/8/23 09:51
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
ACJ38 さん こんにちは。
お大事にっ…。誠にありがとうございます。m(_ _)m
おかげさまで順調に回復しています。
extractor/ポイズンリムーバーを、お持ちだそうで良いですねっ!! 自分も最初、除草作業員の方に見せてもらったときには勘違いしました。固定観念で第1印象が注射器っ!! そこからポンプを引くっ!と、頭がイメージしてしまいました。
AJC38さんのリムーバーは数種アダプターも有りますから、用途が広いんでしょうねっ!
2017/8/23 11:09
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
Kouさんお久しぶりです。
オオスズメバチは格別に痛かった事と思います。刺された後も仕事をする元気に驚きました!ポイズンリムーバーは便利ですよね、その後の腫れがかなり違う様に感じます。お大事になさって下さい。
2017/8/23 17:44
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
やまんちゅ さん はい。お久しぶりですね。
痛みっ・・・。さすがにチビ達とは違いますねっ!!(苦笑)
午後の仕事ですかっ!? 幸いにして道路沿いだったので少し頑張りましたが昼食中も休憩の間もズキズキ痛むので何かしている方が気が紛れて良いと想いましたのでっ・・・。
でも今回の負傷箇所が関節部分なので気を使いますねっ!!。(苦笑)
2017/8/23 18:28