投稿日:2017/6/23 03:34
分けあって動画は非公開にしました。
今回の内検ではビースペースと産卵スペースを確保する目的での内検、そして採蜜に至りました。観察用並びに、次回の内検の参考資料としての記録動画です。
夕刻5時半頃からの作業になってしまい、あまりにも時間をかけすぎたので動画の最後は作業途中で終わります。
一応、巣箱内の作業においては終了まで観れます。
採蜜巣枠の収納は重箱式巣箱の巣枠を2段重ね巣落ち防止用の竹は取除き蓋は南京袋で代用しました。(南京袋に付いているクリップは重り代わりです。(苦笑)) 毎回 思いますが、巣蜜は入居初年度なので巣脾もハチミツも、とても綺麗です。
・・・・・・・・・・・・・ Kou (^.^)b ・・・・・・・
追記しました。オオスズメバチに刺されましたっ!!
オオスズメバチに刺されましたっ!!
か式単枠巣箱 内検 2017年6月11日
か式単枠巣箱 2017年6月10日の様子。
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kou(^.^)bさん、こんばん おはようございます!
興味深い動画を拝見しておりましたら夜が明けてしまいました(笑)
各巣脾枠の貯蜜、花粉、育児、造巣の様子や蜂たちの動きがよくわかるとてもとても参考になる動画で、自分の管理群との比較にもなり大変ありがたく思います。
私も動画で記録してみたい、せねばと思いました!
2017/6/23 05:26
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
kouさんこんにちわ。
動画拝見させて頂きました。前回の動画と同じ巣箱でしょうが随分育ちましたね、途中で蜂を刷毛で払って居た枠を採蜜されたんですね。
内検した箱の下に有る巣箱も巣は出来て居て蜂が暮らしているんですか?
2017/6/23 17:50
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
ハッチさん どうも、ありがとうございます。ハッチさんに、そのように云って頂くと、とても励みになります。(苦笑)
自分も夜中?に飼育日誌へ投稿してから、2回も観直してしまいました。(笑)
ココだけの話っ・・・内検時には面布だし遠近両用メガネだしっ・・・(照笑)ハッキリ、クッキリ観えないので、高画質で録画して肝心なところは、YouTubeの右下の設定変更(速度)を超スローに変えて観ています。
造巣始めから、まだ1週間程の巣脾の動画を観るとよく分かりますが、巣房の中の卵が観えるんですよねっ! 標準速度では分かりにくいですよねっ・・・。
と、いう感じで反省点・改善点に活用させて頂いています。(感謝)
改めて励ましの、お言葉をありがとうございました、計画逃避をされないように?!?大事に接したいと想います。 ・・・・・・・ Kou (^.^)b ・・・・・・
2017/6/23 22:47
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
やまんちゅ さん こんばんは。
今のところ順調で、雨の日も風の日も、頑張ってくれています。(笑)
採蜜っ・・・はい、その通りでっ・・・採蜜しました。
” 内検した箱の下に有る巣箱も巣は出来て居て蜂が暮らしているんですか? ”
すみません、⤴上記の質問の意味がよく理解できなのですがっ!?
内検した巣箱には上も下も無く、巣枠を全部抜き取れば、ただのリンゴ箱の様になっていてミツバチは巣門近くなどの内側面などには居ますが巣は無いですよ。
で、回答になっていますでしょうか!?(微笑)
2017/6/23 23:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kou(^.^)bさん、こんばんは!
新巣脾産卵に関しては、私は生の方がよく見えます(冗談です:笑)。
やまんちゅさんがお聞きになりたい点は、多分、か式巣箱を2段にしてkou(^.^)bさんが管理していらっしゃるので、2段にしてある下の箱にも巣脾枠などが入れてあって蜂が生活しているのか!?ってことだと思います。私もちょっと気になりましたから。
2017/6/23 23:28
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
か式巣箱を2段にしてっ・・・、ありがとうございます。ハッチさん
やまんちゅさん これで回答になったでしょうかねっ!?
お騒がせして申し訳ありませんでした。 Kou m(_ _)m
2017/6/23 23:49
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
kouさんこんにちわ。どうやらとんでもない勘違いをして居た様です。
巣箱の中断辺りの透明の画鋲が止めて有る辺りが境で上下に2段の巣枠式巣箱が重ねて有り、採蜜された枠に蜜しかない様に見えたため上段が貯蜜メイン下段が育児メインと言う感じで住んでいるものだと想像して居ました。
重箱の様に単純に上から蜜-花粉-育児と言う訳ではなく古いところが蜜で出来始めた巣で育児をするんですね?
無知なコメントでお騒がせしましたっ!
2017/6/24 11:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kou(^.^)dさん、訳あり動画が非公開になって・・・残念です(///∇///)
2017/10/3 21:29