投稿日:2023/1/22 15:49
いつものように朝の見回りで驚きの発見。新巣箱の蜂がいません。
前日まで順調に巣作りをしていたのに・・・?王台を複数確認してから10日以上経ったので、そろそろ女王蜂が登場すると楽しみにしていました。しかし、王台がむき出しになり、蜂が消えていました。
Yanさんからは「死んでしまったんじゃない。どこかに飛んで行っただけ。通常は女王蜂無しでは動かないはずだから、既に女王蜂が生まれて一緒に引っ越した可能性がある」という返信でした。何で引っ越したの?
何がお気に召さなかったの?アリもスズメバチもうろついていない。何故、何故・・と疑問が出てきます。
そして、見つけました・・・名札をつけていないから、同じ蜂達かは不明ですが・・・なんと、以前、蜂が自然に住み着いたハリボテ岩の入り口を複数の蜂が出入りしています。
古い巣が再活用されることがあるのでしょか。雨漏りしていないの?
人間が女王蜂が生まれる前に巣分けすること自体が自然ではないので、新しい女王蜂と一から巣作りをしよう、と引っ越しした自立心がある集団ということ・・・謎が深まります。
sawananaさん、こんにちは。
蜂が運ぶ内はそのままが良いですね。巣板からの蜂蝋作りも楽しみですね。でも思うほどの蝋出ないので期待は小さめに。暮らしを観てる蜜蜂からの蜂蜜や蜜蝋は味見程度やひとかけらの蜜蝋でも手に出来たら嬉しいですね。
今回は王台で群れ分割され新女王蜂誕生と共にハリボテ岩に移ったと推測しましたが居なくなった群れは何処かに移動しハリボテ岩は他からの入居の可能性も有りますね。
分割元群はハリボテ岩の営巣群を巣箱に移されたのですよね。かつて居たり居なくなったりしたと理解しました。岩が暮らし難いとしても営巣場所として選んだのは意外と営巣適地少ないのかも知れませんね。
巣箱置いて待たれたら矢張り元が良いと戻って来る事もありそうです。今は雨季だからそれ程でも無いと思いますがポンプのカバー?、動力モーターなどで暑いのであればこんな筈では無かったなんてね。子育て始めれば簡単には移動しないですね。
自然王台が作られた今時期、周辺に暮らす蜂群も入居場所探してて不思議では無いですね。探索蜂の動き見られれば別群の入居有るかもです。
2023/1/26 19:11
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...