今年もダリアの葉っぱをカジッてます。

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • 投稿日:2018/9/14 10:56

    去年もそうでしたが、この季節花が終わって貧相なダリアにニホンミツバチがやって来て頬張っています。



    コメント

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 日本ミツバチはダリアの葉を毎年食べるのですか、初耳ならぬ初目です。

    どなたかの投稿にツユクサの葉を齧ってオオスズメバチの匂いを消そうとしていたのではとの記載がありましたが関連はありませんか。

    2018/9/14 11:12

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • スズメバチの来襲と重なるため、miyazakiさんがおっしゃってたように忌避材として使うために採集しているのかもしれません。

    2018/9/14 11:31

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 花の咲いていないダリアが賑わっているなんてビックリです(@_@)

    國高さん、動画投稿ありがとうございます(^^)

    2018/9/14 12:31

  • Jナイ

    三重県尾...

    2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...

  • 國高さんこんにちは。

    今度はダリアですか。ネコマルさんの投稿で葉っぱをかじるのは何故論議に参加させていただいていました。ダリアが加わってますます疑問が膨らみました。

    レタス.ジギタリス.ツユクサ.里芋.我が家ではフレアミント。草では無いですが園芸用土も。スズメバチ時期以外にもかじりますから、ミネラル補給かもしれないですね。

    2018/9/14 12:38

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • ハッチさん、こんにちは。

    まだ少し花は咲いていますが花には行かないですね~結構長い期間来ますよ。

    ジョウナイさん、こんにちは。

    家の前の道ばたの露草にも来てますね。あと名前はわかりませんが,道に生えてる草にもよく見ると来てますね。

    2018/9/14 13:32

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 國高さん、こんにちは。

    噛み落とすではなく頬張る感じとの事。その後運んでいる様子などは見られないでしょうか。

    2018/9/14 14:49

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • ネコマルさん、こんにちは。

    咥えて運ぶ感じは無いですね。葉の周囲から噛んで葉が黒く縮んでゆくような状態です。

    2018/9/14 15:46

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ありがとうございます。

    それはツユクサと同じですね。噛み砕き組織を運ぶなどが見えると良いですね。目的にも繋がるし。

    意味のないと言うか理解出来ない行動かも知れませんが。

    2018/9/14 16:12

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • この夏にはグリーンカーテンにしているゴーヤの葉っぱで見られました。まさしく、青虫が葉っぱを齧るのと同じ仕草で、弧を描いた咬み跡になっていました。

    昨年見たのはサツマイモの葉っぱと、もう一つは何の葉っぱだったか忘れてしまいました。すいません。

    2018/9/14 18:02

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • ネコマルさん、この葉っぱカミカミもカンナ掛けと同じで難問でお蔵入りでしょうか(^^ゞ ...理由の無い行動はしないように思いますが、何なのか?

    テン&シマさん、こんばんは。

    ゴーヤの葉も囓るんですね、ビックリです。今年もホワイトをグリーンカーテンに植えたんですがどういう訳かあまり育ちませんでした。例年だともうこらえてってくらいに成るんですけどね。サツマイモもそうなんですか!明日見てみます。

    2018/9/14 20:46

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 國高さん、こんばんは。

    自分も意味無い行動はしないと思います。自分はカンナ掛けは身体を前後に動かし床を舌で舐める動作と理解してます。これは吸蜜任務に入ろうとする、内勤から外勤に移行する働き蜂のウォームアップではと考えてます。舌と身体の鍛錬?。

    葉は利用する為に持ち帰ってるとおもいます。巣門の汚れは固形物多く矢張り糞には見えません。どの様に巣門前に置くかを確認するのは比較的簡単と思います。時間掛けて観てれば見える筈ですから。

    調べても読んでも一様に臭い消しの糞の塗り付け方向に行ってしまいます。疑問は自分で確認するのが1番。そして何より大切かも。

    2018/9/14 21:14

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 國高さんこんばんは、ビックリです、それも沢山訪れるのですね。

    2018/9/14 23:05

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • ネコマルさん、こんばんは。

    言われてみれば、って感じですね。

    巣門周囲の汚れは、糞と言われてたので詳しくは見てないですが、写真を見てみると少し違うように思います。成分を分析したものとかあれば確実でしょうけどね。

    カッツアイさん、こんばんは。

    気を付けていれば10m先からでもわかるくらいです。

    2018/9/15 02:24

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    今年もダリアの葉っぱをカジッてます。