投稿日:2018/9/17 12:05
画像は右から左へ~下から上の順に並んでます。
4段以上に達し採蜜適期と判断したらその最上段を切離します。
切り離した重箱を室内に吊るしてポタポタと蜂蜜が落ちるのを待つ、いわゆる垂れ蜜方式で離蜜していますので透明な地蜜が収穫できます。
離蜜後の空巣脾は精蝋のためとりあえず冷蔵庫へ~冬場ほかに手間がかからない季節に作業します。
最上段を切り離した重箱巣箱の上は再び上蓋を打ち付けて採蜜作業は終了です。
私たちの飼育場所では、春分蜂群の入居後最大蜜源樹のミカンの花が咲きますので蜂蜜の採取時期は6月から開始しあちこち分散飼育している巣箱を採り終わるのは10月にずれ込むこともありますが、セイタカアワダチソウで十分な越冬貯蜜を貯めることが出来る様にその開花前に終えています。
この方式が確立する前は、秋口まで貯蜜が貯まるのを待つ間に調子を崩してスムシにやられたり等採取に至る管理巣箱が少なかった様に思います。適度な管理による蜂群数に合った巣箱容積を常時保つことで蜂群がいい状態で保つコツかなぁと考えています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ジョウナイさん、こんばんは!
いつも、吊り上げずに持ち上げて作業します(^^)
スムシ害はこのところみないです。比較的新しい巣からの採取になりますので美味しい蜂蜜が採れます。
2018/9/17 19:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡さん、こんばんは!
別途質問への回答、完了です(^^)/
2018/9/17 21:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハチミツヨさん、こんにちは!
継箱は蜂球が底板に触れる様になってから最下段にしています。
ミッキーさん、継箱の件はハチミツヨさんへのコメントのとおりです。
②については、重箱から巣蜜を切り離して蜜蓋を剥ぐ作業もした上で垂れ蜜させる為に吊るしています。
2018/9/18 17:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハチ ミツヨ
長崎県
庭のコンクリート壁の隙間に日本ミツバチの巣を見つけたのが キッカケで ネットや本をみたり 他町の 農業体験 ニホンミツバチ養蜂講習会に参加して 重箱式巣箱を求め...
ハチ ミツヨ
長崎県
庭のコンクリート壁の隙間に日本ミツバチの巣を見つけたのが キッカケで ネットや本をみたり 他町の 農業体験 ニホンミツバチ養蜂講習会に参加して 重箱式巣箱を求め...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...