葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
投稿日:2023/3/14 15:16
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎さん こんにちは
巣板数には同じく驚きました。蜜源が豊かなのでしょう。この蜂をうまく扱えば面白い養蜂ができそうに思います。動画を見ると投稿者は東洋ミツバチの適切な扱い方を知らないように見えます。
2023/3/14 16:07
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
nakayan@静岡さん こんにちは
トウヨウミツバチには種類があるのですね。ミツバチや人は熱帯に近いほど小形になるのか? と疑問が湧きます。動物も人も寒帯に近いほど大形が多いですね。ニホンミツバチと日本人の大きさは熱帯と寒帯の中間型? 藤原誠太氏の著書に東北のニホンミツバチは南日本のものより大きいと書いてあった記憶があります。
2023/3/14 16:45
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michaelさん こんばんは
お宅でも蟻が多いのですね。蜜入りの瓶に輪ゴムを巻くと蟻は来ないと某お婆さまから聞きました。(これは真偽不明)巣箱の基台にゴムを巻いてみてはどうかと思いますが試していません。画像は「ニホンミツバチです」と言っても通りますね。この蜂はニホンミツバチと極めて近い親戚であると感じます。動画は巣箱を宙に浮かせているようですが蟻が沢山! デリケートな和蜂に煙は逆効果です。
別件 先日 投稿された日誌の ”煙で自然群を追い出す計画” は、簡単には行かないと想像します。同じことを実施して失敗経験があります。真夏に墓石を数日間閉鎖、開放した途端に群が逃去したことがあります。墓石内が高温になったはずです。ニホンミツバチは47℃の高温まで耐えます。それを超える温風を樹洞に吹きこむ手もあるかな? 煙よりもダメージは少なそう。
2023/3/14 21:43
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
前記に追記しました。ご覧を。
2023/3/14 21:56
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
屋根裏の自然巣の直下でハッカ油を揮発させたところ、ほぼ全員が屋外に退避し蜂塊となりました。参考まで
2023/3/14 22:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、葉隠さん!
東洋蜜蜂の1亜種と思います(^^)/
下段は巣枠に対して垂直方向に巣板を下垂させていますし、(不要な)燻煙で騒ぎ、加えてゴキブリも住み着き嫌いなアリの大群が蜜蜂と対峙する形となり益々騒ぎが助長されている様に見えました。
アジアミツバチはもっと小さな蜂群と考えておりましたので、今回の巣板数にはとても驚きました(@_@;)
2023/3/14 15:46
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
葉隠さん、こんにちは
ハッチさんも書かれているように、トウヨウミツバチの1種でしょうね。
以前ベトナムに旅行した折、サイゴン(ホーチミン)からバスで向かい、途中から船に乗ってメコン川の中州にある観光地に行ったときに、観光客目当ての養蜂をしているところがありました。そこでは石田式ほどの大きさの巣枠式巣箱に、か式の巣枠より少し横に長いのを使って、ニホンより少し黒っぽくて体はニホンより小さな、とてもおとなしいミツバチを飼っていました。現地の可愛いお嬢ちゃんが巣枠を持ち上げて、指を蜂群の中に入れると、観光客の拍手を浴びていました。ワタシモ、ヤッテクレバ ヨカッタナー (^^;)
2023/3/14 16:22
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
葉隠さん、確かにおっしゃる通りの傾向があるのかも知れませんね。
この辺のトウヨウミツバチにおける亜種の傾向は、ハッチさんがお詳しいと思います。
2023/3/14 20:33
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
日本みつばちに見えました(^^;;
こんなに蟻がいるのに…逃去しなかったんですね(^^;;
私の所のみつばちと一緒ねw
それにしても蟻の数が凄いです。
とても蜜源の多い良い場所何でしょうね…
2023/3/14 21:20
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠さん
こんばんは(^^)
蟻はゴムを嫌うと聞いた事があるような…それなら雨に濡れてもOKですものね。
ダメ元で何でも試してみますねw
煙の件ですよね?
前回皆様からご助言を得て…メントールを大量に燃やして一旦巣門を閉じようかと思います。
出来れば丸一日位?それから巣門を開放してみようかと…
ただ産卵と育児がかなり有れば、逃去しないかも知れないんですよね(ーー;)
その時はそのまま大阪府とのお約束なので可哀想ですが木のウロを閉じる事になります。
少しでも沢山分蜂して欲しいと願うばかりです。
取り敢えずコレもリハーサルをしてみないといけませんね(-。-;
2023/3/14 21:53
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠さん
あっそうか!結晶メントールよりもハッカ油の方が燃えやすいかしら?
ハッカ油にしてみます^^
ご助言頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/14 22:03