投稿日:2018/9/24 18:03
この日は昨年取り込みした巣箱から採蜜しました。
この巣箱は取りあえず枝ごと入れられる巣箱を考えて余りの板を使って作成したもので、1段の大きさが40㎝×35㎝×H18㎝…とかなり大きく、段重ねの部分が臍組みです。この重箱が3段と、継ぎ足したH10㎝が2段の合計5段で、巣の伸びは長い所が4段目、短い所が3段目の巣落ち棒位まで伸びていました。
まだ早いかと思いましたが、これ以上待つと大きくなりすぎて継ぎ足しが出来ない(持ち上がらない)、巣箱ごとカットしたくても1段目は中に丸太が入っているので難しい等、検討した上での採蜜となりました。
まずは臍組みの部分を鋸でカット。蓋を開けるとメントールの空間に握りこぶし大の盛り上げ巣がありました。蜜もたっぷり詰まったそれは、そのままお義母さんへ。
簀子を外すと迷路の様な巣板?で蜜が詰まってます。
1段目を採り、2段目です。
中央右側の黒い部分が昨年取り込みした巣で、回りの琥珀色の部分とは色、粘り、味が違いました。少し分けてありますので、後で糖度を計ってみます。
1段目の裏側です。少し丸太が出てます。
この群からは蜜を採りすぎてしまっていると思いますので、給餌も検討しつつ様子を見ていく予定です。
今、垂れ蜜をしていますが、目算でも先日採れました6㎏の2倍!はある様ですので、残りは絞らず蜜蜂に返してあげたいと思います。
昨年、開放巣を発見して右往左往しましたが、こちらの皆様に助言を頂きました成果を出す事が出来ました。本当にありがとうございました!
そして蜜蜂に感謝!
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
ひろぼーさんこんばんは。
蜜はぎっしり詰まっていて重かったです!
蓋を切るのは諦めて、適当に塊で切り取ってナイフでザクザク切り込みを入れて玉ねぎネットに入れました。今日は中身を動かして、残っていた所に再度切り込みを入れて、明日には終了する予定です。
2018/9/24 20:10
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
ハッチ@宮崎さんこんばんは。
私の家は街中で、半径1.5㎞内には畑地は殆どありません。市内の養蜂家の巣箱とはあまり被らないので結果、蜜源豊富なのだと思います。とはいえ今回は採りすぎなので、少し返して無事に越冬してほしいと思います。
2018/9/24 20:19
9月23日にも採蜜をしました。
9月12日に採蜜をしました。
庭木の1つに様々な虫が飛来してました。
蜜蝋でクリームを作りました。
少しだけ採蜜をしました!
取り込みした巣を上から観察②
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
蓋を切るのが大変そうですけど、ぎっしり詰まってますね
2018/9/24 18:31
埼玉のyamaさん、こんばんは!
開放巣からの取り込み後、盛り上げ巣(上方向への巣脾伸長:自然巣などでは有り得ない)への貯蜜が沢山貯まっていて、蜜源植物が豊富なことを想像させる採蜜風景でとても参考になります(^-^)/
2018/9/24 18:44
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...