投稿日:2023/4/4 21:00
さて本日も古墳群連日の第3分蜂次女群相変わらずの凄い量のワーカーです(-。-
お昼休みに蜂場へ行くと既に分蜂が始まっておりました。
吸い込まれるように敷地の端っこの待箱へ…
お隣さんが気が付かない間にこっそりと入居をして貰いたいと願って居ましたが…
お隣さんのお庭から丸見えの場所、しかも何の目印も無い場所の待箱へ分蜂しましたσ^_^;
目印が無ければ目印を作り、住みやすいようにビオトープと日焼けを完備してお待ちしておりました♪
と言うか…多分こんな場所入らないだろうと本音では思って居ました^^;
本日は多分分蜂はI回だけだと信じて居ます(ー ー;)
お隣さんが分蜂群に気が付く前に何とか入居させようと仲良しの蜂友さんから頂いたリフターを持ち出して見たものの…待箱の屋根とアクシデンタルにくっ付いてしまって居たので仕方がなく重箱の下の段をズラして入居頂きました。
ついでにどさくさに紛れて近くの待箱の迷い蜂を一緒に入れて見ました^^;
最近お隣さんの奥様私が地面に寝そべってみつばちを取り入れて居ても見て見ぬふりをされて居ますΣ(゚д゚lll)
完全に危ない人だと思われているわ〜
義務感から必死で分蜂球の採寸をしています(ーー;)
長さ47㎝…次女群にしては大きいですね。
こんな事引き受けなければ良かったわ
現在次のお嫁入り先を探しております(ー ー;)
分蜂回数が増える度に浮蜂が増えてしまい困っております(-。-;
皆様は迷い蜂、浮蜂対策はどのようにされて居られますか?
さて うっかり蜂雲を見ると(珍しいものを食べたり、体験したりすると)長生きをすると蜂蜜のお客様達へ言ってしまったら…毎回お客様が分蜂目当てに来られます(^^;
そしてお客様と仲良しのご近所のお爺ちゃまは本日も蜂雲と蜂球を目の当たりににされて拝まれて居ました(^_^;)
ご近所さんが目撃したら'何かの信仰宗教かと間違えられそうですw
古墳の藤もそろそろ開花…季節は一気に夏へ…
皆様も何とか分蜂を乗り切って下さいませm(_ _)m
38runさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
分かって頂けます⁈
毎回分蜂の度に胃の具合が悪くなります。
とにかく周辺住民の方には分蜂や時騒ぎを見られたく無いと言うのが本音ですw
今日は運が悪くお隣のお庭から見える場所へ分蜂してしまい…そこへお隣の奥様が雑草をとっておられました(-。-;
心の中で早く家へ入って!と思いましたが…彼女は私が仕事場へ戻るまでお庭に居られました。
きっと夜に家族で今日の分蜂の話になっていると思います(-。-;
分蜂前とお中元お歳暮に蜂蜜やお野菜等をお渡ししているのですが…養蜂の事を良く思われて居ないと感じます(-。-;
早く分蜂が終わって欲しいですよね…
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2023/4/4 21:45
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やめて〜もうこれ以上分蜂はダメ〜!(◎_◎;)
この分蜂をお隣の奥様に目撃されてしまいました(-。-;
これが1番嫌ですね…
地面に寝そべってハケでみつばちを押している姿は自衛隊の訓練のようですw
古墳群は多産系?種蜂としては素晴らしいのでしょうが…こう何度も大量のワーカーの分蜂をされると困ります。
どんどん嫁入り先を探しておりますが…ダニの蔓延地域なので、出来るだけこの地域でのお嫁入りをと思っておりますが、なかなか良いご縁がありません(ーー;)
浮蜂は数日すると大量にみつばち蘭の下で死んで居ますよね…
かと言ってみつばち蘭無しでの待箱だとご近所へ分蜂してしまうし…悩ましい所です。
先日はお忙しい中有難う御座いました^^
杉皮はとても良いです!
多分杉皮で包んだ待箱はハイブリッドよりも良いように思いました♪
お忙しい中お送り頂き有難う御座いましたm(_ _)m
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2023/4/4 22:01
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今日は午後から半休をとりましたσ(^_^;)
案の定分蜂祭りに…そして浮蜂大量に待箱を占拠して、分蜂群が嫌がってしまい困っております~_~;
先日まで古墳側の日陰は凍って居たのに…日向側の古墳は藤の花が開花…朝晩は矢張り冷えております私の身体がこの気候の変動についていけて居ません(-。-;
そして今年は分蜂が少ない年と思っておりましたが…訂正今年はやたらと多い年になりそうです。
今日は分蜂した群を放置して帰宅しました(-。-;
こんなに増えるとは…みつばちの生命力には感服しております(^_^;)
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2023/4/5 19:31
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
少なくともこちらでは今年、分蜂が多い気がしています。
本格的な探索蜂が3/19にやって来て(入居は3/22)そのあともず~~~と連日来ています。待ち箱は自然入居したり、強制捕獲群を入れたりしてそのつど動かしていますが、別の箱、別の箱と・・・次々探索蜂がやって来ます。
理由の一つに、最初の強群が巣門下(長椅子の脚部分)に蜂玉となって入室待ちをしていた事から、そこに集合フェロモンが付いてるんだと思います。実際、蜂箱は2~3組置いて有るのに今年は全部玄関寄り(向かって左)の箱に集合していますが、以前は向かって右に良く入居していました。
こんなに探索蜂が連日やって来るのは初めてですが、分蜂予定の群れが周辺に沢山居る証拠でしょう。
2023/4/5 14:23
38run
熊本県
2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...