投稿日:2023/4/19 11:45
2023年4月18日 昨日から王女らが鳴き始めた。
分蜂する直前に鳴く事がある。
鳴かなくても分蜂しているのか、鳴いているのに聞き取れないのか、それは分からない。
次の動画は本日2023年4月19日、10時35分に収録したもの。
やたらとquacking が聴かれる。今日はtooting が聴かれない。
巣箱の中には羽化した王女が居ないのかも知れない。
居ても鳴かないだけかも知れない。
鳴いていても収録できていないだけかも知れない。
しかし、quacking 、巣房の中で羽化前王女が鳴いているのだから、私の考えでは
羽化した王女が居れば、強く反応して「私が王女よ。先に分蜂するのよ」とtootingで訴えると想像している。
この時刻では、巣房の中なのでこの羽化前王女が分蜂するのは明日以降だと思う。
明日、羽化してtooting を鳴けば分かりやすいけれど、次の王女が巣房の中でquacking を鳴かなければ、羽化した王女もtooting しないかも知れない。
もっと沢山の事例があれば見えてくるかも知れない。
一年に一度の春分蜂で一人で観測してみても成果は見えてこないだろう。
せっかくのチャンスなので一週間ほど調査してみる。
今朝、7時28分に観察したところでは、王女らの鳴き声は何も聞こえなかった。
録画時刻は10時27分で、その前にもしかしたら分蜂しているのではないかと、あちこち調べたり、巣門前の蜂の動きから本日午前中は分蜂していなかったと思う。
お昼にもう一度見回ってみよう。
*******************************
お昼、12時20分に見回ると、、、なんと分蜂している。
と、言う事は年長王女は分蜂の支度ができたので、もう鳴かなくても(tooting )大丈夫の状態だったおかな?
4m近い高さ、昨日と同じ桜。
午前中に師匠と相談したら、生き物たちの森はまだまだ大丈夫との師匠の判断だったので、
捕獲する事にした。
ちょっと小ぶりだ。 まあ王女が居ればなんとかなるだろう!
なんなく収容できた。
車で移動するなら容積が大きい方が暑さでくるしまないだろうと4段にした。
蜂球は1段で十分足りる。
**************************
この後は大失敗と逃去、、トホホ!ようだ。
下の写真は昨日収容分、画像が暗くて断定できないが逃去のようだ。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。