おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/20 01:31
一昨日の2023年4月18日 11時30分
群が増えすぎても困ると思いながら、桜に集合したウワミズザクラ群(元三女群)からの分蜂。 おそらく長女。 蜂の数は多いと感じた。
王女を発見する事はできなかった。
12時14分、 重箱に登らせ方法としては最高の出来栄えだと思った。
13時15分、強制収容したみつばちレストランから6kmの生き物たちの森へ移送した。
到着した時点ではここまでしか丸洞ができていなかった。
とりあえず、持ち込んだ収容重箱は木陰に置いて待機してもらい、、
この丸洞は横腹が全面開放で、養蜂としては角洞のような方式。
ここ数日でチェンソーで刳り貫き、都度、バーナーで炙って、オイルが浸み込まないように気を使った。
前日にあらかじめ扉の部材は切断してあったので、今日は取り付けるだけなので作業は簡単だった。
13時58分 作業を大方完了したので、収容した。
収容当日はここまでで、帰宅。
翌日 2023年4月19日 朝8時半頃に確認すると、
*****************************
出入り口の前30~40cm位の所で10匹位の働きバチ蜂が巣門に向かって
時騒ぎ風の動きでもなく
蜜を運び入れる訳でもなく
盗蜜している風にも見えず
まるで、火事だ! ここはヤバイ住いだ! 全員引っ越しするぞ~! と
促しているように感じた。
同日2023年4月19日、8時32分に内検すると下の方の角に固まっている。
上の方に明かりが漏れているので、これを暗くすれば上へ上がっていくかと期待して、
9時46分、太陽が当たり過ぎないか、全部暗くなったか?
色々考えてこれで満足してくれるだろうと思い帰宅した。
**************************
同日、2023年4月19日 昼食を終わって近場のみつばちレストランに寄ってみると
まさかの分蜂、昨日に続き次女が分蜂したと思っている。
次女群も捕獲して、生き物たちの森へ移送して、ついでに見回ると
朝には居たものが今、13時50分、 こんな感じ。
とっさに思った事が、そうか、暗くしたから全員天井に登って丸くなっているな!
しかし、なんど画像を確認しても、蜂球が見えてこない。
自宅に帰り、暗い部屋で確認したら、天井には蜂球は無くなっていた。
この逃去(引っ越し)で特記したかった事は、逃去前の働きバチの動きがそれを物語っていたと思う。
蜂の飛び方を一つ勉強した。
巣門を狭めて王女が出られないようにする事は、しない方針。
この界隈には神社があり巨木があり、洞があるので、そんな所へ引っ越ししたかも知れない。
願わくば人の住いに潜り込まないように願っている。
余談だが、本日収容した次女群も大失敗から、どこぞへ飛んで行ってしまったので、
ウワミズザクラ群(元三女群)の長女と次女はこの界隈を飛び回って、また、戻ってくるかも知れない。
群が増えなくて、やれやれとの想いと、取り込み方法と巣箱そのものと環境等の不手際から逃去されたと落胆している気持ちが交錯している。
**************************************
さて、今日2023年4月20日(木)は先日来quacking していた王女が分蜂する可能性が高い。
今日か明日にも分蜂するだろう!
捕獲して、もう一度上の丸洞へ優しく収容する事にする。
おっとりさん
すごい事を経験されましたね。(逃去前の働き蜂の飛行)
私も見たかったー。いや、わたしの所では見たくない。(笑)
2023/4/20 08:52
ハニービー2さん、即座に否定するところが絶妙ですね(笑)
楽しい方ですよ~(o^―^o)ニコ
2023/4/20 09:23
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...