投稿日:5/25 14:23
関東地方も梅雨に入ったのか鬱陶しい天気ではあるが、森へやってきた。
赤は警戒色、こんなに目立させて何してんだろう?
大きさは果物屋で売っている普通のイチゴに近い大きさ、直径18mm位だ。
子供の頃には、これ?食べられるんとちゃう?
兄ちゃんが言うには、誰でも知ってるけど(笑い)、まったく美味しくないとの事。
多分、大した味がなく、カスカスな味、食べたら後悔するんだろうね!
ほとんどの人が一度は食べたんだ(笑い)。
今日は生き物たちの森の草刈りをした。
キイチゴだ。 これは美味しい。
長生郡の山の上にもあったが、生き物たちの森にもあったのだ。
このイチゴはあちこちに生えてきたが実が生ったのはこれが初めてかもね。
喉の渇きを潤してくれるし、鳥だって喜ぶだろうし、花は蜜源植物だろうから、、適当に残しておこう。
切り株の杉皮を剥がすと、、、お出まし、、、 殺しはしない。ほっとけ!
ラオス5号基周辺はかなり明るくなった。
今から熱い夏(暑い夏)が来るので急いで伐根・伐倒する事もない。
ここらで天から見下ろせる広場は完了。
南から東へ、そして北へ、、ラオス5号基でおしまい。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん こんにちわ!
どうぶつさいばん ライオン 今日、図書館へ行きました。
蔵書されている筈なのにどうしても見つからなかったので、又にします。
ヘビイチゴにそのような効果があるとは知りませんでした。
さっそく検索しましたら民間療法で出てきました。
一度試してみたいです。
痒いと思う事はたまにありますものね(笑い)。
コメントをありがとうございました。
5/27 19:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...