運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2023/4/29 20:59
二ホン蜜蜂の飼育を始めて10年を経過して今までの分蜂予測とかが全くあてに成らなくなった、 何の準備もしていない雄蜂の出巣箱から2日で突然の分蜂で慌てて水道のホースを無理やり引っ張って蛇口が壊れた等のトラブルで今年初の分蜂群に逃げ慣れました。
過去10年間に有りえなかった4月20日頃の分蜂と気温の低さで巣箱の中に居て巣門を出なかった雄蜂に気が付かず急に気温が上がった日に出て来た雄蜂に全ての予測を乱されました。
重箱巣箱でニホンミツバチの天敵ツヅリカを克服できるか(・・?
「窮鼠猫を噛む」の如く発生した小群が仕掛けた盗蜂騒動を散水で収めて(・・?
ハチノスツヅリカ(外来種)は重箱式巣箱の欠点を見抜いているのか(・・?
飛騨高山の春遅く始まった異常分蜂の第二報
中部山岳高地飛騨高山の遅い分蜂の突然訪れと連続する異変(>_<)の第一報
飼育届も出さない飼育者への県農林課の対応は?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
飛騨の暇人さん おはようございます。
千葉県の林で3群養蜂しています。
分蜂が楽しみで3月15日からは毎日、見張っていましたので、分蜂に立ち会える事が多かったです。
ご指摘のように雄蓋とか雄蜂とか、顕著な動きに気が付けませんでした。
しかし、母親が分蜂した(分蜂したらしい)次の王女らの分蜂は、毎日待ち伏せしていたので(笑い)発見できました。
例年だと王女の鳴き声で分蜂が予測付く事が多かったのですが、今シーズンは鳴き声は少ししか聴かれませんでした。
今シーズンは5群の捕獲をしたので、もう要りません。
増えすぎると他の訪花昆虫が迷惑するので!
2023/4/30 08:18
おっとりさん おはようございます!
当地方 中部山岳高地の飛騨でも高山から飛騨市にかけての分蜂時期は常に遅く10年前ミツバチの飼育を始めた頃から4月末の分蜂開始と決められた様に成っていましたが近年は温暖化に逆らう様に5月の連休前後からの分蜂に時期が更に遅く成っていましたが、なんと今年は何が何だか分からなくなりました? ('ω')ノ
2023/4/30 10:13