投稿日:2023/5/31 16:19
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
以前こちらでも話題になったものですね。
夏分蜂が常態化してきて、雄バチが増えているのでしょうか。
私のところは、まだ大丈夫ですが、アカリンダニや、疫病等もあり、このままでは、週末養蜂というのに週末しか休めない養蜂になりそうですね。
2023/5/31 18:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、飛騨の暇人さん!
凄い量の雄蜂ですね(@_@;)
2023/5/31 19:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
飛騨の暇人さん、謎なんですね!
2023/5/31 20:42
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
飛騨の暇人さん、前田先生が長野県にいらっしゃったときの記事を読みました。
この時の捕獲された黒蜂(雄蜂)の数が700匹。同じですね。
巣門を低くするなどで、黒蜂の侵入を防ぐしかないのかもしれませんね。いい方向で終焉することを願っています。
2023/5/31 20:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Karuizawa Basicさん、
日本みつばち♂とは別物なんですね!?
てっきり雄蜂の(理由はわかりませんが)異常発生かとばかり考えていました。
2023/5/31 20:58
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
どうなのでしょうか?
こちらのリンク先には、下のようにミツバチの雄蜂と書かれています。
http://sirorinngo.livedoor.blog/archives/5946721.html
この情報のとおりで、流れから言えば日本蜜蜂の雄なのかなと思うけど、蓮舫さんの口調で「西洋ではだめなんですか」と突っ込みたくなります。また、どのような機関が調べたのかも明確ではなく、ちょっと検索したけどわかりません。
ただ、同じようなことがあった時は、巣門を下げて対応するくらいしかないかなぁと考えています。
2023/5/31 21:52
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
飛騨の暇人さん、こんにちは。
それ、凄いんじゃないですか。
一気に解決。
他に獲物を探しに行ったのかもしれませんね。
2023/6/1 12:25