おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/5/12 12:54
下の写真は昨日作成した角洞。
よく見ると背後の扉のテーパー角度が合っていなく、おおきな隙間が出来てしまった。
今日はこの開口部にぴったり合う扉を別に創れば良いと考え挑戦した。
見つけたのはほとんど腐っている丸太。
こんなものは惜しがらないでほっとけばよいものを切り出した。
左上が今朝、切り出した互換品のつもり。
ところが内部は多少良くなったものの外部が変に飛び出して美しくない。
結局、疲れただけで満足する互換品ができなかったので止めた。
失敗しても時間は返してくれない。
こんな時に「骨折り損のくたびれ儲け」と云うんだ。 何にも儲かっていないのに!
もう一個を連結するので今度はちゃんと線引きをして同じ過ちは繰り返さないぞ。
真横から見ると天井の傾斜が違う。 連結した時に雨仕舞いを上手くやらないと接続部に水が落ちてくる。
もう一工夫する事にして、失敗して疲れた時は作業は続けない。
ちょうどソーチャインの刃を取り替える時期だからそれが届いてからにしよう。
絵に書くだけなら簡単だが。
明日は曇りから小雨、その後は天気が崩れる。
1週間位は雨ざらしにするのが良い。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
右の丸洞はまだ何も刻んでいません。
90度ではなくて180度回転すると、高さ勾配が同じになります。
なにか私が誤解して理解しちゃったかな?
2023/5/12 13:30
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
おっとりさんのチェンソーの腕前を信じて、右の丸太を時計回りに90度回してもらえますか…?。
そうすると、左の切り口と右の切り口が合うかもしれません…?。
あくまでも理想論ですので、さらっと流してください。(笑)( *´艸`)
2023/5/12 13:23
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん いえ、問題ございません。(`・ω・´)ゝ
2023/5/12 13:39