投稿日:2023/5/13 08:24
昔掘り出した根っこ付き丸洞には自然の割れ目があった。
ここを利用する日本みつばちは少なかったが、将来このパーツをハイブリッドではなくてどこかで使えそうに思った。
しばらく廃棄しないで据え置こう。
実際に使っていた時の画像、右側の赤い矢印。
クヌギ群(秋入居群の跡取り群)の勝手口、オオスズメバチが来ないシーズンだから戸締り不用心。
この群は2021年秋から一度も採蜜や巣板に触っていないので、そろそろ内検・巣板整備をする。
今朝は5m先に置き換えるので整地。
去年の夏はクヌギの根元から生まれたカブトムシが丸洞の中にゾロゾロ。
秋にはオオスズメバチが樹液を吸いにきて、ついでにちょっかいを出すのか出さないのか曖昧
このあと、今日の予定は巣板の伸び具合を確実に調べる。
勝手口から腕を差し込んで、手触りで巣板の先端の位置を確認する。
下の写真は今年2023年5月8日のもの。
撮影しても底からの距離がぜんぜんわからない。
朝一、懸案のミドリガメ=ミシシッピアカミミガメを2匹、捕獲した所へ戻した。
雑食のこの亀さん、何を食べるのかな?
田植えの時期なのに植えたばかりの苗を食べるのかな?
市役所の職員さんは6月1日から法律が変わって、捨ててはいけない事になりますと言われた。
神戸市など一部の自治体では引き取りしているし、報奨金まで出す自治体もある。
要は本当に困らないと自治体は動かない。
下の写真、マユミの葉が復活した。
この春にカナブン?が大量に発生して樹高2.5mのマユミの葉を全部食べた。
マユミは枯れるのかと悲観していたが、どうやら復活してきた。
コナラにはいつもこんな蛾が来ている。珍しくはないけれど目玉が綺麗だな~~
同じコナラにアンパンマンのコケカクレグモが居る。
もう1か月以上もこの木に居る。
なかなか動かない。何を食べて生きているのかな?
日本みつばちが食べられている所は一度も見ていない。
ザトウムシとか3cm位の細い生き物は一杯いるけれど。
画像はまさにザトウムシが捕獲されている所かも知れない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/5/13 08:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
なにか大きな羽が付いているようなのがありますが、これが女王蜂ですか?
シロアリと間違えてしまいます。
この蟻の名前は分かりますか?
2023/5/13 08:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
アリは多種多様で種別の判別出来ないですf(^_^)
2023/5/13 09:01
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/
この時期に見掛ける羽がある黒い蟻は、次の3種類みたいです…。
クロナガアリ 4月頃 昼間
クロオオアリ 5月頃 昼間
クロヤマアリ 5~6月頃 昼間
クロナガアリは、羽が落ちているかもしれませんね…?。
シロアリと見分けるには、アリにはクビレが有るが、シロアリにはない。
シロアリは、首の部分が、首輪をしたみたいに、オレンジ系の色があるが、アリは、クロ1色…。
という事みたいですよ…。(`・ω・´)ゝ
2023/5/13 12:57
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさんの日誌でしたね…。(*^人^*) アイム ソーリー
2023/5/13 12:59
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 調べてきました〜♬。\(^o^)/
2023/5/13 15:40