投稿日:2023/5/16 15:00
5月6日に内検後、8日ぶりに5月14日に内検した2段群ですが
どうも様子がおかしい。
下段が巣箱(8枚)、隔王板はさんで継箱(7枚)
下段から見て行ったんですが立派な王台が大量に出来てまして
蓋が開いて、どうも出房したらしきものも・・・
女王蜂、一応確認できたんですが印を付けていないので
旧女王なのか新たに生まれた新女王なのかも良くわからず。
なんだかのっそり歩いてて旧女王の様な気もするし。
働き蜂の数も減っているような、そうでもないような・・・
分蜂した群の特徴とか、何かわかりやすい見分け方はないんでしょうか?
とりあえずそのままにして継箱見てたら聞きなれない鳴き声が
噂のクイーンパイピング?継箱で?探したらいました、処女女王。
おそらく前回継箱にあげたサナギ枠に卵があったんですね。
クイーンパイピングしっかり録画できました。
そんなに王台ばっかり作らなくてもいいのに・・・
私もなんで色々見逃しちゃってるのか・・・
とりあえず、継箱の姫はお供をつけて別箱に仕立ててみました。
果たして交尾飛行を経て1群として成り立ってくれるのか。
元の下段箱の女王は処女なのか旧女王なのか。
割り出し成功群はそろそろ継ぐ箱しないと分蜂しちゃうんじゃないのか。
あ、でも枠がもう足りないかも・・・
もう何がなんだかわからなくなってきました。
採蜜できた元々の2段群、割り出し成功した1段群だけで
思考停止しそうなぐらいグルグルなのに、
さらに1群・・・いや、無理かも。
何群もお世話しているここの方々、本当に凄いですね。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、波乗り蜂飼いさん!
下段も既に処女王が出房したものではないでしょうか!?
上段に移した巣脾にも見落し王台があったのではないかと考えます。それもこの処女王が生まれ出たもの以外にもまだある筈です。それでクイーンパイピング発していると思います。
上段処女王を別途交尾群を編成されたとのこと、小さな群に分けたことでそこからの分蜂はないとは思いますが、クイーンパイピング継続するようなら要注意です(*_*)
分蜂熱が起きない管理法を学ばないといけないです。私も今年管理に手抜かりがあり失敗です(;_;)/~~~
2023/5/16 19:45
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
おっとりさん
コメントありがとうございます。
そうなんです!ダメ元だったんですが案外
バッチリ録れました。
こんなにハッキリ鳴くなんて驚きでした。
2023/5/17 10:07
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ハッチ@宮崎さん
--下段も既に処女王が出房したものではないでしょうか!?
やっぱりそう思われますか(-_-;)
4月に自然王台で1群割り出した群れだったので
油断してしまいました。
継箱には他にも王台ができていましたが
全て撤去済みです。
上段処女王で小群に仕立てたんですが
蜂の出入りが見られず、どうなってるのか不安な
今日この頃です(;'∀')上蓋開けてそーっとみると
蜂、いるにはいるんですが・・・
クイーンパイピングはもう聞こえません。
分蜂の管理、難しいですね。
蜂が多すぎでスペースないって程でもないのに。
まだ5月、まだまだ油断できないですね。
この先に全然自信が持てません(笑)
2023/5/17 10:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
波乗り蜂飼いさん、
早手回しに仕事(巣礎盛りさせて造巣させたり等)を与え、未然に分蜂熱を察知する工夫が必要です。
この点、「新養蜂(徳田義信著)」に、空木枠法でムダ巣を造らせて泌蝋を促しつつ分蜂熱の解消を図り察知すると同時に採蝋も採蜜も両立させるやり方が掲載されています。
2023/5/17 13:03
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ハッチ@宮崎さん
ムダ巣を造っていたので
左右2枚の巣礎盛り+時差式ダニトラップ用の
半分空巣枠を投入していたんですが、
まだ余力があったと思われます。
分蜂熱の解消、本当に難しいですねえ。
これ以上は勝手に分蜂させないぞ!の気概で
マメに覗いて王台除去。
頑張ります!
2023/5/17 15:38
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...