投稿日:2023/5/27 07:33
cmdiverさん おはようございます。近くでハッカ栽培を聞いたことはありませんが、岡山で栽培されていたのですね。昔の運搬手段はリヤカーや大八車でしたね。懐かしいです。
吸引式の播種機を真似してアクリルの箱と掃除機で吸引装置を作りましたがお蔵入りです。播種板は128穴、200穴、288穴を購入しましたが、穴と種子の大きさや形で上手くいきません。今は裸種子は湿らせた長い楊枝を利用し、コーティング種子は播種機を用いています。いつもコメントありがとうございます。
2023/5/28 07:04
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
こんばんは。
セルトレイにこまめに播種されましたね。
播種機ですか、ピンセットでつまんで・・・?
私も播種機を2機種購入しましたが何方も一長一短ありました。
私が子供の頃は山の畑に沢山の薄荷を作っていました。
軒先に干すものですから昼間でも家の中は真っ暗でした、干し上がるとリヤカーに積み3k先の薄荷屋さんの蒸留窯でハッカ油を抽出しに行っていました、私は薪をくべる役です。
2023/5/27 18:11
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。