投稿日:2023/6/16 11:18
ブルーベリー ピンクレモネードは実がつきにくいらしい。ブルーベリー農園の人によると、厳しい環境かつ一緒に他の品種を植えることで実がつく可能性が上がるとか。実際、購入した翌年である去年は全く実がつかなかった。
今年はたくさん実っている。近くにハイブッシュ系やラビットアイ系が植っているものの自然に受粉するほどには近くない。これはもしや、日本蜜蜂を飼い始めた成果か⁈
畑ではハイブッシュ系3本が収穫後半に入るところ。若干難しいと言われるが、水捌けが良ければ、年に1回油粕、数回化成肥料ぐらいで実は十分できる。
ラビットアイ系2本は、もう少ししたら収穫時期を迎える。ラビットアイは、適当にやっても水捌けさえ良ければ勝手に実がなってくれる。
ピンクレモネードは、どっち系なのかよく分からない。購入した時の説明書きには、ハイブッシュとラビットアイの間の時期に実がなるとかなんとか書いてあった・・・。
ブルーベリーというと、鳥害が言われるが、ウチの場合は偶然、鳥が来にくい立地になっているため、鳥害はほとんど無い。これ、全くの偶然。
ただ、ブラックベリーともども、たまにアシナガバチに巣を作られる。そうした場合、2mの農業用の支柱を結びつけて4m弱にし、なるべく離れたところからバシバシやって巣を叩き落とし、即座に逃げるw
余談だが、ブルーベリーとブラックベリーを合わせて作るジャムは、酸味が効いて非常に美味しい。我が家は収穫の度に冷凍し、貯まったらジャムにし、10か月ぐらいかけて消費する。
ハッチ@宮崎さん
お返事有難うございます。
ハッチさんの、返信を含めた普段の投稿を見ていると、ブルーベリー栽培なんてチョチョイのチョイだと思いますよ(^^)
ピンクレモネードを毎年実らせている方は素晴らしいですね。私は来年も実らせる自信はありません。w
2023/6/17 01:54
MKさん、添付したものはピンクレモネードなんですか!?
藪みたいに放置された庭の片隅にあったものです(^^;
2023/6/17 03:15
ピンクレモネード以外にもピンクのものはあるようですが、ホームセンターなどで普通に入手して完熟色がピンクなら可能性は高いですよね。人気がある品種なので。
2023/6/17 07:45
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...