投稿日:2023/10/2 02:44
温暖化で花粉のカルシウム不足が問題になってくるよう。
黒飴でもあげとくか⁈
※果樹園は人工授粉が主流になっている気もするが・・・。
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
ハッチ@宮崎さん
いえいえ、ありがとうございます。
2023/10/2 05:26
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
初心者おじさんさん
コメント有難うございます。
農家の方々の中では、生態系を意識した農薬の使い方が徐々に広がっていってるようですね。九州の農業youtuberの方が指摘してました。(^^)
たしか、ホームセンターなんかで販売されている様々な害虫にきく系の農薬を使っている家庭菜園の方が危険と突っ込んでましたよ。
2023/10/2 05:33
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
初心者おじさんさん
コメントありがとうございます。
そういえば、農家の人って、自家用の農作物は別で作ってますよね。近所でもよく見かけます(^^)
2023/10/2 09:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
MKさん、おはようございます!
とても参考になる番組の紹介どうもありがとうございます(^^)/
興味深く視聴させていただきました(*^^*)
2023/10/2 04:26
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
我が蜜蜂も受粉を頑張ってますよ
趣味で始めた日本蜜蜂、農家さんの栗 柿 ミカン 梅の受粉に大活躍
栗の収穫も1割増え農家さんもおお喜び 自分の畑に置いてくれと要望が沢山来ます
皆さん巣箱の置き場に苦労されてる様ですが、僕は何処にでも置ける様になりました
それにの農薬散布など巣箱にかからない配慮、巣箱回りのくさかりなど農家さんがやってくれます
農家との関係も良くなりお互いに助かってます
2023/10/2 04:26
MKさん
除草剤もラウンドアップが1番害あり国産の農薬にしてます
かなり前から航空機のヘリによる農薬散布を辞め人力による散布、最近は小型無人ヘリなどで散布してます
以前の様に航空機ヘリでやると蚊も居なくなります
全て昆虫も居なくなるので辞めました
九州の場合東南アジアの害虫がジェット気流に乗って飛んでくるので国産の農薬では効きません 現在でも手の打ちようがありません
対策としてJA共済でカバーしてます
先日の水害も共催と国の激甚災害でカバーしてます
農薬は虫が死ぬと言う事は危険性はあります
それを1番理解してるのは農家です
我が家でも53年前から出荷用の野菜 果樹など農薬を使い 家庭用は別に栽培してます
これは全ての農家に言えます 農家が食するのは虫が沢山食べてます
虫の食べる分を考慮して沢山植えてます
農薬を使わない駆除方法 夏場は水路より水を引き水没状態で数日置くと土の中の虫は死にます
秋口などもみ殻を焼き広げると熱で焼却され草も生えません
有機肥料 草を腐敗させたものを肥料としてます
ミミズが多く もぐらが沢山来ます
2023/10/2 08:59
MKさん
消費者はわがままです
虫が食ってても安全な物が良いと言いますが、買う時は虫食いのない綺麗な物を求めます
あの美味しいレタスなど露地で虫が食べない事は無いでしょう
逆を言えばあんなに柔らかくて美味しそうなレタスも虫も食わない
と言う事です
きゅうりも曲がっていれば良い物の真っすぐなきゅうりだと農薬は2倍必要です
アレルギー アトピーなど残留農薬が関係してます
生産してて怖いくらい農薬を必要としてます
現場を見れば怖いですよ
日本蜜蜂も居なくなるくらいです
2023/10/2 17:44
オオスズメバチ しばらく見かけなかったが・・・。
採蜜後の後処理はちゃんとしないと怒られます。
オオスズメバチが急に来なくなりました。
蜂蜜は冷蔵庫に入れて固まるのがベスト?
日本蜜蜂に限定される話でもないが・・・
まさかの肩透かし・・・・
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...