投稿日:2023/10/13 19:11
キイロスズメバチは2ヶ月ぐらい前から飛来していたのですが、先々週あたりから弱群の巣にオオスズメバチが飛来するようになり、日本蜜蜂が籠城をきめこんだので、鼠取り用粘着シート2枚にオオスズメバチを1匹づつ貼り付けた状態で屋根の上に放置。3日後には50匹前後が捕まったものの、まだオオスズメバチがうろちょろしていました。
元々、縦巣門の複数の入り口には金属プレートを巣門に沿って配置しているのでオオスズメバチが入れるはずもないのですが、周りを覆っているネットの中に入り込み、守門付近で執拗にうろちょろしていたので、ネットの下に金網を設置。
それとは別に金網を設置した翌日の明け方、凄まじい豪雨が発生しました。
オオスズメバチといえば、地下に巣を作るスズメバチ。
はてさて、雨で死滅して来なくなったのか、それとも、巣の周りが面倒くさい作りになったので他の場所に行ったのか・・・?
とはいうものの、来なくなったまだ3日。このまま来ないままだと助かるのだが・・・。
こんばんは、MKさん!
千葉にはオオスズメバチハンターさんは居らっしゃないですか?
巣を駆除されるとその巣からの飛来や来襲は無くなります。
しかし、11月いっぱいはまだまだ油断出来ません。他のオオスズメバチ巣から偵察がやって来て餌場と判断されるとまた襲って来ますから⚠️
2023/10/13 19:19
MKさん、今晩は、銚子の爺さんです、宜しく。
私の蜂場、今秋、スズメ蜂で1群逃居。残り4群の屋根にはペッタン紙2枚ずつセット。3群のペッタン紙には略50匹のスズメ蜂捉えています。やはり最近殆どスズメ蜂の姿見ません。
スズメ蜂の巣では、一通り出はらってしまったのではないかと、それがペッタンに捕まってしまった。暫くすると、スズメの巣も復活、またぞろやって来そうですが、11月中旬まで警戒します。
ミッチー達はゲート付近にゾロゾロ、周辺チェックしてます、花粉も運んでます。
ごめん下さい。
2023/10/13 21:45
ハッチ@宮崎さん
来ないですな〜、ハンターさん。自治体も生態系を重視しているエリアかも知れません。その割に子供達を呼び寄せる施設が多くもあるのですが・・・。
やはり、このまますんなり減るとは考え難いですよね〜 (^^;
2023/10/14 00:23
蜂三朗さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、やはり一時的と考えていた方が良さそうですね・・・。
日曜日に大雨が降るみたいだから、不謹慎ながらオオスズメバチに関しては再度、巣にダメージをおって頂きたい (^^)
2023/10/14 00:27
MKさん おはようございます。
オオスズメバチの巣は大雨でも大丈夫な所に造っている可能性が大だと思います。
オオスズメバチも太古の昔から営巣しているのでその当たりのノウハウはDNAに組み込まれている( ^^) _U~~
縦型巣門に金属それにネットでオオスズメバチは面倒でしょうね。
他に餌場がなければ又来る可能性があると思って、11月末までは見守りましょう。
教えてください。
縦型巣門の寸法と板厚を知りたいです。
金属をどのようにとりつけたかも!
画像があれば嬉しです。
2023/10/14 04:52
おっとりさん
えー、そいなんですね・・・。水没して壊滅的な被害をうけたものとばかり思ってました。
巣門について、普通の横に長いタイプを縦にしただけです。横7mm ×縦12cm(縦は適当)で板厚は3cm。こんな感じで、3つやや中央より等間隔で穴をあけます。3つの巣門同士の感覚は5cmぐらいだったかな。
金属は、100均の家具留めの大きめなやつを巣門の穴横に添えて、下は底板に付くぐらいのところに設置しました。側面のみビスで固定し、底板は固定していません。
https://jp.daisonet.com/collections/remodeling0217/products/4968583508145
※ 直射日光にあたると熱をもつので日差しを取り付けています。
2023/10/14 05:52
MKさん
金具を7mm縦型巣門をガードしておられればオオスズメバチは食い破る事はできませんね(笑い)。
素晴らしいです。
あとは食い破る事はできないですが、巣門前をオオスズメバチがウロウロしだすと籠城して、日本みつばちは食い破れれる事があるのかないのか知りませんから、恐れて逃去する事があるかどうかですね。
もしかして不運にも又オオスズメバチが来るようになったら、刺されないようにして観察して、オオスズメバチの動きを教えてください。
もっともペッタンコをお使いになれば勝てると思いますよ。
刺されない様に!
2023/10/14 06:09
オオスズメバチ しばらく見かけなかったが・・・。
採蜜後の後処理はちゃんとしないと怒られます。
オオスズメバチが急に来なくなりました。
蜂蜜は冷蔵庫に入れて固まるのがベスト?
日本蜜蜂に限定される話でもないが・・・
まさかの肩透かし・・・・
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。