投稿日:2023/10/17 17:44
本日、強群の採蜜を行いました。暴れられましたが、短時間で無事、採蜜完了。
切り取った巣箱はビニールに入れた上でカラーボックスに入れ、自宅に持ち帰り巣を巣箱から分離。
蜂蜜がべったりと付着したビニールと巣箱をそのまま置いておけば、きっと蜜蜂たちが食べに来るだろう!
これがいけなかった!
確かに蜜蜂は来た。しかし、それより多くのスズメバチがやってきた。オオスズメバチやら、キイロスズメバチやら・・・。おまけに、家の窓ガラスにタックルしてくる始末。
もちろん、家族から大顰蹙。誰か刺されたらどうするんだ!下校中の子供達が危険だろう!
全くもってその通り。
深く、ふか〜く反省し、ビニールやプラスチックボックスは洗剤と水で蜂蜜を洗い流し、巣箱は少し残っていた巣をこそぎ落として水洗い。
水洗い中も訪れていたスズメバチを見ていたとき、どこからともなく悪魔の囁きが・・・。
ホースの水を離れたとこらからスズメバチにぶっかけても、こちらを特定できず襲って来ないのでは?
案の定、特定はされず、積年の恨みとばかりに水をぶっかけ、退散していただきました。
あー、すっきりした。(^^)
れりっしゅさん
なるほど。やはり、有効なんですね w
うちでは、アシナガバチはベリー系の枝によく巣を作ります。野菜用の支柱2本を紐で固定して倍近くの長さにして、離れたところからバチバチやって巣を落とすと、暫く大人の蜂が周りを飛び回りますがやがて去っていきます。でも、前段階で水をまくと、より安全そうですね。アシナガバチに刺された時の痛みはスズメバチに刺された時の痛みに匹敵するという人もいるみたいですし(^^)
2023/10/18 03:19
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
MKさん こんばんは。
そんなにスズメバチが寄って来るのですねΣ( ̄□ ̄|||) それは、御家族の心配は、然も在りなん。。。
実はこの夏、私も蜂に水を掛けました(;^ω^) 家の玄関近くの花壇に水を掛けていた時の事です。ジャカランダの脇にモサモサ生えてるローズマリーの木の中から、アシナガバチが水に驚いて出てきました。一匹かと思ったら、数匹出て来たので、巣が中に出来ているのだなと解りましたが、水を嫌がって居たので、そのまま、大雨のフリをして掛け続けちゃいました。大人の蜂は、殆ど退散したのですが、数日経つとまた戻って飛び出して居たので、そこからは、殺虫剤になっちゃいましたけどね。水を掛けるのって、私の仕業とは思われないのが、チョッと楽しくなっちゃいましたよ~♪
2023/10/17 23:23
オオスズメバチ しばらく見かけなかったが・・・。
採蜜後の後処理はちゃんとしないと怒られます。
オオスズメバチが急に来なくなりました。
蜂蜜は冷蔵庫に入れて固まるのがベスト?
日本蜜蜂に限定される話でもないが・・・
まさかの肩透かし・・・・
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...