投稿日:2023/7/4 11:00
5月17日に自宅で母親分蜂した群を畑に移動して 見守って来たのすが、昨年夏に入居した時から小さい群だったので…冬も乗り越えられるか 心配でしたが、何とか冬も乗り切り、分蜂までしてくれて喜んでいました。
この 母親分蜂した群もわりと小さ目だったので、心配もしていましたが、飛び出して行く蜂娘達も元気が良く、花粉も良く運び込んでいたのと、スムシっ子カードとメントールクリスタルもセットしていたので…すっかり 安心していたのですが…
先週、 激しい雨ふりの 合間を縫って、盛んに飛び出して行く蜂娘達を見ていたのですが…突然、土曜日、日曜日、昨日と、毎日大量の死んだ蜜蜂達の姿と、飛び出しながら…落下して足をバタつかせている蜂娘を見てもどうすることも出来ず…ただ、ジッと見守ることしか出来ませんでした。
すぐに 農薬や除草剤の影響も考えましたが、舌を出して死んている娘達はいなく、今までアカリンダニにやられた症状も分からなかったので…アカリンダニの影響がこんなにも急激に広がることもあるのでしようか?
日曜日には、まだわずかに残っていた蜂娘も攻撃的になっていて、額と手の甲と 刺されてしまいました~(TT)
蜂に刺された痛さよりも、蜂娘達が倒れていく姿の方がショックか大きいですね〜 もう少し早くに異変に気がついて、対応してやれなかったことが悔やまれてなりません!
ちなみに… 自宅に残された長女群はいたって元気で、毎日のように時騒ぎをしています。
南麓の風と共にさん
こんばんは〜(^^)
ご心配を頂きありがとうございました。 Kウイングなどアカリンダニの兆候やスムシなどの被害も多分大丈夫だったかも? とは思っていますが 後日 解体すれば…その辺りははっきりすると思います。女王不調や不在については、まだ経験値が無いため、判断つかない感じですが、子出しも無く、花粉も盛んに運び込む姿を見ていました。ただ…少し前に、雄蜂の蓋が落ちていたりしていたので…こんなに弱小群でも雄蜂が産まれるの?と思った事はあります。
一番 怪しいのは、周りにはリンゴ畑が多く、少し前にも消毒はしていましたし、周辺の畑周りの土手など、除草剤を使っている所もあり心配もしていました。ただ…大量に死んだ蜂娘達を見ると、舌を出していないので、農薬関係でもないのかなと…
舌を出していなくても、農薬関係の場合もあるのでしようか?
2023/7/5 20:52
ぬん様 お早うございます。今日は暑くなりそうですね。小生たちはこれから庭の畑に出てジャガイモ掘りです。
お尋ねの件ですが、小生、農薬(有機リン剤系、有機塩素剤系、今話題の二ニコチノイド系等)については不勉強ですが、舌出し(口吻の付き出し)だけでなくいろいろあるようですね。思いつくままにかき出してみると、
○ 巣門前で苦悶の後、死亡する蜂。○その際、蜜胃からの花蜜流出によるヌルヌル蜂の散見。○ 底板での働き蜂死骸の山。○ 働き蜂から幼蜂への農薬移転による幼蜂の死亡や児出し→育児巣の空っぽ状態。○方向感覚喪失による帰巣不能での働き蜂の急激減少。 ○これらによる蜂群の急激消滅等々などです。
ご存じのことと思いますが、最近はネオニコチノイド系農薬(ヨーロッパでは禁止の国も多いが、日本では許可)による蜜蜂の激減が世界的に大問題となっていますよね。国際環境団体などが、蜜蜂がいなくなれば、穀物や野菜、果樹の受粉不能に⇒大食糧難に⇒人類の滅亡に繋がると言ってますよ。
ところで山梨の場合は、無人ヘリによる農薬散布の日時・場所等は事前に県畜産課から郵送連絡がありますが、信州はどうなっていますか?
西洋蜜蜂の場合は、連絡があり次第、農薬散布地から移動すればよいですが、日本蜜蜂は自然蜂故、移動も叶わず。対策は難しいですね。
2023/7/6 09:27
南麓の風と共にさん
おはようございます! お返事遅くなりました。詳細にご説明頂きまして…ありがとうございました。やはり…農薬被害かもしれません。日本も環境に長く影響を及ぼす ネオニコチノイド系農薬は早く禁止して頂きたいですね~m(_ _)m
生物多様性の国際会議が行われ…日本からも参加し、取り組みを発表しているとのことですが…何か矛盾を感じてしまいます。
長野県では空中散布の事前連絡がどうなっているのか詳しくわかりませんが、プロの養蜂家さんのところには連絡があるのでしようか? 50箱、100箱 管理されている養蜂家さんの蜂蜜も野生に生きるニホンミツバチの一群の命も同じように大切なのに…
私の知り合いの伊那のリンゴ農家の蜂友さんはリンゴ畑の直ぐ脇に巣箱を置いて管理されていらっしゃいますが、すごく元気な群で、今年は一つの箱で3回も分蜂したとおっしっていました。畑に消毒する時はどうされているかお聞きすると、朝、蜂娘達が出て来る前に巣門を閉じ、消毒が終わって …散布した消毒液が乾く昼くらいになってから…やっと 巣門を開けてやるとおっしっていました。
それだけ、気を使わなければいけない農薬ですが、こちら松本では家の畑周辺のリンゴ畑では、なんのお知らせや、連絡も無く 、朝、散歩して歩いている人もいる中で普通に消毒作業をしています。リンゴ農家さんには当たり前の作業でも、生物多様性の環境を維持、守って行く上でも 周辺 地域で、連携良くやって行かなければいけない事だなと…強く感じました。
ぃま、私も 蜜蜂を通じて様々な環境について考える機会が増えましたが…生物多様性等を 人間の上から目線で考えるのではなく、人間も多様性の中の一部で、その環境の中で生かされていることに早く 気がつかなければいけませんよね〜(◠‿◕)
2023/7/7 07:25
松本市 アルプス公園 ミツバチプロジェクト 始動〜(◠‿◕)
今シーズン〜 放任 群の様子は!?
ロシアンオリーブ 満開になり蜂達に大人気 (^^)
誘引餅の効果はいかに〜(◠‿◕)
シナノキプロジェクト 006 (◠‿◕)
アサギマダラの里に行って来ました~
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
M2
福岡県
福岡県在住です。巣箱は山間部寄りのところに設置しています。園芸趣味で様々な植物を育てていますが、ミツバチ飼育は見本のような初心者。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...