おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/7/24 06:24
朝4時56分、日の出とともに犬の散歩。
近所を流れる農業用水。 緑の苔で川の色が濁っている。
カモが数羽逃げていった。
自転車でみつばちレストランへ。
画像の中だけでカラスザンショウが6本、ヌルデが2本。
間隔は3mほど、夏が終わったら間引きしよう!
右端が6月の花嫁群(天然入居)。
丸洞底網群、いつでも撮影が楽にできる。 巣落ちしていたら直ぐに発見できる。
丸洞・角洞連結群も6月の花嫁群も巣落ちしていないようだ。
クヌギの麓、かぶと虫が居なくなった。
周りを見るとカブトムシの死骸だらけ。
おそらく交尾を終えて子孫を土の中に産んで、雄は蟻のご馳走。
雌はどうしたのだろう?
同じ頃に死んでしまうのか? 目に付いたのは雄だけ。
暑い夏を乗り切るBESTは巣箱周辺の緑の量。
●丸洞・角洞連結群、 角洞の方には沢山来ているが巣板を作る所までには至っていない。
丸洞の底は蜂で満杯。 どうなるか知らん!
●丸洞底網群、↑とこの群は西北に防風山を背負い、樹木も多い。
気温は生き物たちの森と比べると1℃~2℃低いと感じる。
●6月の花嫁群 ここも山桜やカラスザンショウ等などで良い環境。
養蜂でかなり重要な事は蜂場を涼しくする事だ。
コナラに居たコケカクレグモはしばらくみない。
小鳥に食べられてしまったのか?
もう一度逢いたいあなた!
2023/7/24 06:28
たまねぎパパさん こんにちわ!
コメントをありがとうございます。
全く関係ない所?(笑い)
とにかく出て来た苗は貴重ですから、大切に育ててみたらいかがでしょう。
100本以上も大きくなるとは思いませんが、草刈りの時に刈らないようにすれば大きくなると思います。
来年の2月から4月? 落葉してからは乱暴に引っこ抜いて移植しても、
移植先で元気に育つと思われます。
欲しい方がいっぱいいらっしゃるかと、、
私は近隣の不在地主さんの所に〇〇〇〇 〇〇〇してたりして(笑い)
ご存じかと思いますが、カラスザンショウはすこぶる優秀は蜜源植物です。
これからもよろしくお願いします。
2023/7/24 13:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
我が家も裏山の東斜面を伐採したらカラスザンショウが100本以上生えてきました。全く伐採のしていない所にもポツポツ生えてきました。伐採した時のパイオニアは分かるのですが全く関係のない所にも生えるのは理解できませんね。
2023/7/24 13:08