投稿日:2023/7/26 08:13
++++ 自宅近くの林へ +++みつばちレストラン+++
生き物たちの森から帰りにGSに寄った。 6時過ぎだったが開店は6時半からだったので給油できなかった(泣き笑い)
みつばちレストランの入り口に咲く百日紅。 訪花は見られなかった。
百日紅は花粉で優れた蜜源植物だと記憶している。
真後ろがみつばちレストラン。
百日紅は花粉も花蜜も最高、欲しくてしょうがない木だけれど蜂場の近くにあるから嬉しい。
●丸洞底網群、 巣落ちしていない。
このシステムは良いかも知れない。
網の上にスムシゴミなどが溜まっていない。
目開きは5.5mmだったと思うが働きバチは通過できる。
ゴミを落としやすいのだろう?!
●6月の花嫁群 底が汚れてきている。 もう少し我慢。 何もしない。
基礎のレンガの隙間を9mm位に広げた。
蜂がゴミを持って搬出しやすくなるために!
●丸洞・角洞連結群
連結された角洞の天井に蜂が多くなったが塊になっていないので巣板はまだできない。
これで本日のミツバチのお世話はおしまい。
おっとりさん、おはようございます!!
青空に映えるピンクのサルスベリ、暑さのためかこちらでも蜜蜂訪花確認出来てないです(>_<)
樹洞巣箱の巣落ち、心配です(TT)
日射しがきつくなる前の確認観察ナイスです(^^)/
2023/7/26 08:21
ハッチ@宮崎さん
時間が早すぎたのでまだ来ていなかったです。
最高によい蜜源植物なのできっと来ると思います。
昨年地主が枝を選定というかむちゃくちゃ?切り落としたので、それがよいのか 分かりませんが、早朝には訪花なかった。
ここは通り道なので毎日確認して、訪花したら撮影します。
近くにカラスザンショウの大木も数本あるので、そちらへ行ってる(笑い)
2023/7/26 08:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...