投稿日:2023/7/26 07:10
**** 6km離れた森の蜂場へ ****
別の楽しみが9時からあるので今朝も早くから起き出した。
●逃げナイン群 4時56分 巣門前普通 花粉搬入有り
裏側から底を覗くと巣落ちはしていない。 しかし底は汚い。
掃除を私がするとストレスになるやと思い、今日は何もしない。
日本みつばちがゴミを排出できる巣門サイズを検討しよう。
●ラッキーセブン群
沢山の蜂が外へ出ている。
こう言う場合には一応巣落ちしていないかを確認しなくてはならない。
扉を開けると、やれやれ巣落ちしていない。
先日巣落ちを1枚したのに、この群は綺麗好きなのか蜂球に近いからか、底が既に綺麗になっている。
巣落ちしなかった巣板が見える。 どうなっているのか分からない。
次に巣落ちしたら底にベタっと巣板がならないようにブックスタンドを置いた。
これで圧死する蜂が少なくなるかな?
扉を閉じて、落ち着いた頃に動画、花粉の搬入もある。
朝5時なのでそんなにビュンビュンではない(笑い)
●ラオス2号基群
先日全ての巣板が落ちた。 その頃からかキイロスズメバチがこの群によく来る。
今年は生き物たちの森ではキイロスズメバチもオオスズメバチもアンタッチャブルにしようと思っていたが、巣板が全部落ちて復興中なのを知っているので、またまた日本みつばちに贔屓してしまった。
キイロスズメバチはハエたたき!
同じくラオス2号基、扉を開けると巣落ちはしていない。 先日巣落ちしたので、、、
底は汚い。 スムシのゴミ。
群が少ないのか、新たな巣板を造巣するのに忙しいのか、蜂球から遠いからか底の掃除が行き届いていない。
しかたが無いので私が床掃除をした。
扉が開けられていた時に、1匹の蜂がスムシを咥えて外へ飛び出した。
そうか~ゴミを外へ排出するにはゴミと共に外へ出られる大きさの巣門が必要なんだ。
オオスズメバチが来る季節までは巣門の幅を広げるのも一案。
復旧が早い。 大したものだ!
●ラオス1号基群
生き物たちの森の4群とも花粉を搬入しているし、巣落ちしていなかったので次回の見回りは週末にしよう。
●ラオス式3号基? まだ営巣していない
雑草が巻き付いてきた。 烏瓜だったかな?
これも案外良い日除けになるかも。 蜜源植物ならなおさら良いが、何でもなさそう。
おしまい
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
管理が行き届いている。モリヒロクンの箱は 出鱈目管理、行き当たりばったり 。そんな事 言わなくても バレバレ、真夏になったので 巣版落下に 注意しよう
2023/7/28 15:26
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?