おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/7/26 03:06
最近、アカメガシワの雌木には訪花しない事を知った。
生物には雄と雌と別れているものが多いが、中には両性のものもあるし、途中から性転換してしまうものもある。
これらを詳しく調べる余裕はないが、蜜源植物については雌雄の区分けを知らなくてはならない樹木については知ってみる事も大切だ。
今日はみつばちレストランにも生き物たちの森にもいっぱいあるカラスザンショウについて検索してみた。
下の写真はみつばちレストランから生き物たちの森へ移植したカラスザンショウ等。
検索するとこの木の雌雄はどうなってんの?
知りたい事はカラスザンショウの場合に雄花でも雌花でもどちらも優秀な蜜源植物かどうかという事に尽きる。
●第一の記述では雌雄異株と表記されている。
・カラスザンショウの開花は7~8月。雌雄異株で雄の木には雄花が、雌の木には雌花が咲く。花は直径5ミリほどで5枚の白い花弁と萼があり、雄花には5本の黄色い葯(雄しべ)が、雌花には緑色の雌しべと子房が見られる。一つ一つはあまり目立たない花だが、花序は長さ12~20センチにもなり、開花期には枝先で傘を広げたようになる。
●こちらも雌雄異株となっている
https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-karasuzanshou.htm
雌雄異株送信。7~8月、枝の先に散房状に集散花序を数個つける。花序には淡緑色の小さな花を多数つける。
●これも雌雄は別株となっている
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/siga/mori-enjoy/okusimasyokubutu/karasuzansyou.html
雌雄は別株で、夏に緑白色の花をつけます。
●ところが?????こちらの書籍では機能的雄性両全性異株との事でさっぱり分からない。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23770100/
野生状態で生育するカラスザンショウ(ミカン科)6集団を対象に開花フェノロジー、花粉機能、訪花昆虫等の詳細な調査を行った。その結果、本種は、機能的雄性両全性異株という非常に珍しい性型である上、両性株は両性花ではなく雄花と雌花を別個に持ち、両性株の花序は約2週間のうちに雄性期から無性期を経て雌性期へと変化することが判った。性比は集団間で変異があることも判明し、植物の性進化のメカニズムの解明を進める上で重要な実例を示すことができた。
****************************************
ここからはにほんみつばちがカラスザンショウに訪花している情報
http://db.bee-happy.jp/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6/
流蜜は状況によって異なり、花が咲いていても、訪花していないこともあります。
おっとり:訪花していない事もありますと↑に書かれているが? 説明が不十分。
************************
山田養蜂場サイト セイヨウミツバチ
http://honey.3838.com/frombeefarm/vol_21.html
梅雨が明けると、鏡野の里山には、「カラスサンショウ」が咲き始めます。7月の終わりから8月前半にかけて咲くこの花は、ミカン科の落葉樹で、大木になると十数メートルになります。西日本に広く分布し、幹には無数のトゲがあるため、うかつには近寄れない木です。花はお世辞にもきれいとは言えませんが、小さな花で、離れたところからみると、ブロッコリーのような形をしています。はちみつの味は、ミカン科の植物だけに柑橘系のさわやかな香りがして、キレのある甘さが特徴です。
さて、この「カラスサンショウ」が咲くと、ミツバチたちは花蜜を、狂ったように集めて来るので、私たち養蜂家は落ちついてはいられません。もちろん樹木の花なので、年によって流蜜(花蜜の分泌)する量は異なるのですが、大量に流蜜することが多いのです。
その、大量のカラスサンショウの花蜜をミツバチたちは、せっせと巣に貯えていきます。あまりにも大量の花蜜が入ってくるため、卵を産んで幼虫を育てるスペースまでもはちみつを貯め込み、巣の中がはちみつでいっぱいになります。そのため、女王蜂が卵を産み付ける巣房(すぼう)(巣の六角形の穴)が無くなり、ミツバチを増やすことができなくなるのです。
**********************
現段階では雄花でも雌花でも日本みつばちにとって最高の蜜源植物であるのか、雌雄の違いを蜜源植物として意識しなくてはならないのかどうか分からない。
おそらく両方とも良い蜜源植物と期待しているが、将来間引きする事があるので、知ってみるのも良い事だ。
多くの樹木が花が咲くまでには4~5年以上かかると思っている。
せっかく蜜源植物を管理するのであれば有効に行いたい。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん おはようございます。
自然農法を実践・提唱なさって来たかたは数名いらっしゃいます。
福岡正信さんもその一人です。
このおじいちゃんが福岡さんです。
こんな爺ちゃんになりたいです(笑い)
コメントをありがとうございます。
2023/7/26 06:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
私は数年で天国・地獄へ行く世代なので樹木ではなくて草花の方が手っ取り早く花蜜花粉を提供できると思いつつも、なぜか先に樹木のレイアウトをしないと落ち着かないです。
私が居なくなってもなんとかなる森を残していきたいものです。
その点、はっち@宮崎さんの所では組織で森づくりをなさっておられるので羨ましいです。
ならば、わたしも組織づくりをすれば良いのではと云われてしまいますが、
コロナを言い訳にして個人でやっています。
その昔、みつばちレストランに蜜源植物を植えても我が群は来ないと愚痴をこぼしたらハッチ@宮崎さんが地域のミツバチの為と広く考えてみては?と教えて頂いたのが忘れられません(笑い)
いつもありがとうございます。
これからもご指導をお願いします。
2023/7/26 07:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
すーだらぶしの植木等さんから石原慎太郎に格上げしたんですか?
さすが?
*******************
明日は巣箱の北側の温度を測りたい。
7箱あるから大変。
2023/7/28 17:03
おっとりさん
この方(写真のジイさん)は、自然農法の提唱者ですか?
本を読むのは楽しいのですが、実践して見るとまったくうまく育たない。考え方だけは立派だと思っております。
2023/7/26 05:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、おはようございます!
ビービーツリーにも雄樹と雌樹ありますが、両方を咲かせる株もありました。
私の極小庭で沢山の蜜源樹を育てるのは無理があるので、草木類を育てています。
その中で、コスモスは短日性植物なので秋分の日以降に蕾が形成されますが、
品種改良されて、日の長さに関係なく蒔いてから一定期間経過すると開花するものがあります。
春に芽だったコスモスはこれが混在してたらしく、疎らにしか開花する株がなく多くは緑の葉が繁るばかり(>_<)
秋まで待つと台風で倒壊して見栄え悪くなるので泣く泣く抜根してしまいました(*_*)
種子の段階での見分け方あればいいのに。
雄雌樹木の選抜や卵狙いの鶏のヒヨコ段階での選別、考えさせられます(>_<)
2023/7/26 07:05
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おっとりさん こんにちは 福岡正信さんの真似して (絶対にできないけれど) みたいけど 凡人には 難しい! モリヒロクンは なるようになるさ ケセラセラ ですよ。 石原慎太郎みたいだなあ?
2023/7/28 15:18
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。