投稿日:2023/9/15 07:13
千葉県の稲作はゴールデンウィークの頃に田植えをして、台風が来る前に刈り取りをする方が多い。
刈り取りを済んだ稲も二番穂が出て来る事は知っていた。
雄花だか何か出ているのでパックンは済んだのかな?
稲は日本みつばちからみて美味しい花粉植物ではないのかも?
でも一度は訪花を見てみたい。
下の写真は今朝、散歩中の二番穂。
自転車でみつばちレストランへ来ると、つゆ草の群生。
群生のように写しただけで畳半畳ほどの所を狙い写し(笑い)。
白樫群(乱暴に放りこんだ群)の西南の巣門は閉じた。ここに砂利を入れて通行近寄り不可能にする。
コンクリートを砕いたバラスを押し込む。
残された正規の巣門はここだけ。
レンガを多段式のように積んで、ミツバチは支障なく通行でき、オオスズメバチはレンガの外までしか来られないように考えている。
籠城の時にミツバチの巣板(群)から少しでも遠くにオオスズメバチを留めたいとの考え。
オオスズメバチの匂い・羽音・視覚など遠ざけたいとの考え。
この先、どのようにするかを寝ながら考える。
そろそろペッタンコも交換の時期だ。
小さい昆虫はハエ。
ここは近いので毎朝見回る。
1群しかいないので、面倒を見すぎて過保護でゴテゴテ景観になりそう。
シンプルイズベスト を 忘れないように!
だれに云っとんの?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん
流石==~~~ 農家さんなら常識ですね(笑い)
樹木を根本付近できると、
生えてくるのがひこばえと思っていました( ^^) _U~~
2023/9/15 13:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
シッテマイ? 知ってますか(笑い)。
宮崎ではおいしいという意味らしいですが( ^^) _U~~
おっとりは聞いた事がないですよ。シッテ米、今から覚えました。ありがとうです。
クラッシャーラン? コンクリートを砕いた奴が道路に敷かれています。
これを拾ってきて埋めました。
隙間は空気が通れるくらいで日本みつばちも通りませんよ(笑い)。
レンガは先日からあなたが教えてくださった方法です。
多段式巣門のバリエーションですね。
要はオオスズメバチを遠ざける。
日本みつばちは出入りに迷惑にならない。
拠点からオオスズメバチが遠い所までしか来れれないので籠城していても恐怖感が薄らぐ? 本当ですかね( ^^) _U~~
(シッテ)コメントをありがとうございます。
2023/9/15 14:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
おっとりは農家ではないですが、ひこばえしてきたシッテマイを刈るのは手間がかかっていないでしょう!
昔はひもじかったので皆さん刈り取って大切にしたような!?
今の時期は農薬をシッテマイには使わないので安全で良い米泣きがする。
ミツバチも花粉を集めにきなさ~~~い( ^^) _U~~
2023/9/15 14:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ