投稿日:2023/10/29 01:38
やったー!今年は大スズメが来なかった~、日曜日に防護ネットを外そう!(^^)!
と、思っていました。
ところが今朝、遂に大スズメバチがやって来たのですΣ(ಠิωಠิ|||) しかも、もう防護ネットを越えて巣門に停まってます。他にも次々飛び回って、3・4匹が一度に来てる~(-"-;
相当大きいです!5cmは在ります。
(-ω-;)ウーン 窓越しなのに、チョッとひるみました。。。
でも、巣門のガードもしてあげてないし、ボヤボヤしてたら、巣門を齧られて、総攻撃が来るかも。。。
一瞬、たまねぎパパさんの大スズメが蜂箱の中まで襲撃して、凄惨な修羅場と化した日誌を思い出しました。やっぱり、助けねば。。。
よぉ~~~しっ!!! 助太刀いたそうゾっ(@ ̄□ ̄@;)!!
昨年の死闘は、8月末でした。ナント!2か月遅れです。
https://38qa.net/blog/298791 (初めての死闘!)
その時同様、着ぶくれ達磨になって、いざ枝垂桜群の元へ。。。
※実際の出で立ちじゃないですけど、昨年どなたかに、ミシュランマンのようだねって言われたような。。。(^^;
連日の草刈りは、この日の為だったかも?! 力が漲りました!
フル武装をして、電撃ラケットを持ち、粘着シートを片手に、蜂場に行ってみると、重低音の羽音が響き渡っています。それでも、蜜蜂攻略に集中してるので、私が傍に行っても、何の興味も示しません。防護ネットがあるから、ラケットの威力が発揮できませんね。
どうしようかと思案しながら周囲を見ると、1匹の大スズメがネットにもたれかかって青息吐息。。これって、蜂娘達が熱殺しようとしたのかしら??でもチャンスです。
割り箸を持って来て、無事、粘着シートにくっ付けました。これで罠は出来た。
中を飛んでいる大きい奴が、油断して出て来た蜂娘をガシッとキャッチ(-"-; そのまま、自巣へ帰ろうと、ウロウロ飛んでます。でも、蜂娘を掴んだままのネット越えは、至難の業。中々出られません。それをジ~っと観察し、チャンスを狙って居ましたが、やっとモタモタしながら、ネットを越えそうになった大スズメを電撃ラケットに触れさせることが出来ました。パチパチパチっとしてネットに落ちた後、空かさず、割り箸で掴んで、もう1枚の粘着シートにくっ付けました~(((o(*゚▽゚*)o)))
こんな時の割り箸掴みって、指に力が入らないもんですね~(;^_^A
その間に、1匹がネットをくぐって逃げました。
大スズメが見当たらなくなったチャンスに、巣門のガードをはめ込みました。実は、初夏の頃に、大スズメ対策の為に作成し、装着の機を待っていたのですが、今年は使わないだろうなと、奥の方に仕舞って在ったのを引っ張り出してきました。
蜂娘達が籠城してる内だったので、装着は簡単でしたが、完成の写真を撮っていると、頭の後ろで、ボボボボ・・と、重低音の羽音が聞こえてきました。急いで蜂箱から離れましたが、今ネットに隙間を空けて、巣門の装着をしていた隙間が、即見破られ、巣門台に貼り付かれてしまいました。
それでも、もう大スズメには、気安く巣に入れそうな木製の場所が無くなってしまったのです。しかも、蜂娘は籠城。蜂っ娘1匹見当たりません。ガードは成功!!
でも、ネット内で仲間を呼ぶフェロモンを出されたら。。。
中に入れない事に業を煮やしたのか、大スズメが飛び始めたので、蜂箱の後部の方へ飛んで来るのを待ちました。一か八か、私がいつも使って居る虫よけスプレーを掛けてみました。
ヤッタっ(>_<) 嫌がりましたね。上の方のネットをこじ開けて、逃げて行きました~(((o(*゚▽゚*)o)))
本来なら、この恐怖の中で、人工的な臭いをさせると、蜜蜂は一斉に逃げ出し、逃去し兼ねません。昨年、ヘルプの友人が怖がって、「スズメバチサラバ」を吹きかけちゃった時は、逃去未遂になっちゃいましたから、重々承知。
でも、いつもやぶ蚊に襲われないように、手や足に吹きかけて作業をしているので、蜂娘達は慣れていると、私は予測したのです。それに今日は無風。後ろの方だけ、ピンポイントで、シュッと吹きかけても、蜂箱の中には入らないと思ったのです。
でも、皆様は真似しないで下さいね。クレージーです~私。
後は、侵入されちゃったネットの隙間を修繕して、粘着シートにくっ付くのを待てばよい❣
片づけをして、ガーデンルームから再度観察してみると、えっ!もう4匹になってる。
一応、朝見た大スズメの数とは一致してます。取り敢えず、先発隊は、やっつけた形でしょうか~o(>< )o はぁ~怖かった~(ᗒᗣᗕ)՞
あらら、、、怖かったのは私だけじゃなかったようです。蜂娘達は、相当怖かったようで、パニクってます。そう言えば、途中の逃去40日の空白がありましたが、4月に自然入居してから、こんな大敵の恐怖は味わった事が無いと思われますからね。
私が草刈りをコンプリートして、父の面会から帰って来ても、未だ臭い消しに奔走して居ましたっけ。
動画の中では、蜂娘の心境解説をしてしまい、お聞き苦しい点悪しからず。。
明日の朝、どうなるか、チョッと不安は残りますね~(・_・D フムフム
そう言えば、気になる臭いが在りました。粘着シートに大スズメがくっ付いて、バタバタしている時、蜂場はローヤルゼリーの匂いがして居ました。蜂娘の臭い消しがそんな香りなのかと、近づいてみましたが、あまり感じられず、何方かというと、粘着シート上で藻掻いて居る大スズメのフェロモンの臭いなのかも知れませんね。
最近、ローヤルゼリー錠を飲み始めたので、「あれっ?!いつもの香りだ!!」と思ってしまいました。ハテ(・・?
因みに、今日の草刈りは、超気持ち良かったです~(^^♪ なぜなら、マムシが居るかも知れない北側の庭をやっつけ、蛇にも出会わなかったからで~すヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
ずっとこのままで居て欲しいぃ~~ヽ(^o^)丿
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅさん
おはようございます。
今更来られても困りますよねー。
我が家も先週はオオスズメバチ大分減ったなーと
思ってたんですが一昨日(土曜)に5匹が巣の周りを乱舞してまして
慌てて捕獲してペッタンコにくっつけてやりました。
冬に入る前の最後に仕事熱心になっちゃってるんですかね。
私は虫取り網で捕まえて、網の上からトングでつかんで
ペッタンコにぺったんするスタイルです。
トングおすすめです。
箸では怖くて立ち向かえません(お箸下手だし(;_;))
今週も熱くなるようですし、いつもで続くんですかねこの戦い。
草刈りお疲れ様です!
ずっとこのままでの気持ち、本当に良くわかりますー!
2023/10/30 10:05
おはようございます オオスズメバチとの 奮闘 大変だったなあ!草刈りも進んで 景色も よくなったことでしょうね⁉️
トングは お勧めですね♪♪ ネットを 4重に 張るまでは (昨年のこと)オオスズメバチを挟む時には トングで行っていました。挟んで 周りの 岩や 木の根などに 叩けると 弱ったり 死んだらしますね。ペッタンコなどに 貼り付ける時などは コレがいいですよ!
今年は ネットを 4重張りにしたら オオスズメバチが来ないので 半分外して ダブルにしていたら、昨日から オオスズメバチが 出没していますね。昆虫ネットで掬い取り捕殺 しています。ナム、?もう 終わったと 思っていたのに⁉️
2023/10/31 02:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...