cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:2023/11/2 19:47
昨日刈り取りが終わった 田圃を耕していたら、田圃ど真ん中にある天体観測所の屋根左右に動き出しました!?
青いトラクターを止め歩いて撮影。
カメラが覗いているではないですか・・。
カメラセンサーはマイナス15℃で冷却されているようです。
奥に見える高架橋はブルーラインです・高速道路ではありません、60kを超えての運転は駄目ですよ。
昨日籾摺りの終り頃 籾摺り機の中央下部から突然もみ殻が・・・。
摺り残しの籾を揚げているスロアーの底部に穴が開きました。
応急処置でゴリ〇テープ??を外側から張り何とかうるち米の籾摺りを終えることが出来ました。
スロアーの外筒に大きな穴が開いています。
予備機は有りますがこれくらいは簡単に修理できます。
手持ちにステンレスt2.0のフラットバーが有ったので曲げ切断。
外側からパッチ当をしました。
溶接個所は焼けているのが良く分かるでしょう。
私が使っている半自動の溶接機にもスポット溶接は出来るのですが・調整が面倒なので使っていません。
序に跳ね上げゴムも更新しました。
溶接で変形をしてカバーがすんなり合わないかと思っていましたが、案ずるより産むがやすし??? 叩かなくても上手く収まりました。
明日はモミ粗選機と籾摺り機の掃除と田圃の耕耘を行います。
私は刈り取りが終わると数日後には耕しています。
一日でも早く切り株、切り藁が腐り肥料になればと・・・?
米は昨日民間の業者さんに買い取って頂きました。
今年も 鶏糞化学肥料ゼロ、田植え以降は無農薬で栽培しています、地力が付いてきたのか?
反当り9.8俵収穫できました。 変な爺さんの稲作方法なので、真似はしない方が良いですよ。
cmdiverさん こんばんは。
岡山の普通道路は、60kまで出せるんですか? うちの田舎の道は、50kか40kって書いてあります。。。
房総族は、チョッと辛いですけどねー。。(;^ω^)
天体観測は、いよいよ始動するのですね\(◎o◎)/!
浪漫ですね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
これから益々湿度が下がって、空がクリアに見えますから、絶好の星日和なのでしょうね。
どんな世界が見えてるんでしょうね~( ˘ω˘ )
2023/11/2 22:15
豊作おめでとうございます
修理の内容がピンと来ませんが
自作で部品ができることに関心してしまいます
当たり前ですが、機械って忙しい時に故障してしまいますよねー
私なんか、休日に悪くなると、途方にくれます
2023/11/3 06:19
れりっしゅさん おはようございます。
房総族の多い地域は低速走行になっているのですね??
岡山はマナーが良い方?が多いので一般道でも制限速度70kの処が有りますよ。
田圃が片付いたらゆっくり見学させてもらおうと思っています。
その時先日れりっしゅさんに教えた頂いた方を紹介させて頂きます。
何時もコメントありがとうございます。
2023/11/3 08:24
cmdiverさん おはようございます。籾摺り中にもみが飛び始めたら、慌ててすぐに機械屋に電話しますが、いとも簡単に応急処置し、修理されるのは凄いです。それに金属板を被せると径が大きくなるにも関わらず丁度おさまるとは凄いです。
>私は刈り取りが終わると数日後には耕して
早く稲刈りし、今2番穂が出ていて収量減を補おうとしていますが、刈取後すぐに耕耘することを見習いたいものです。
>鶏糞化学肥料ゼロ、田植え以降は無農薬で栽培しています
化学肥料ゼロ、無農薬は分かりますが、鶏糞もゼロですか。なぜ?
>米は昨日民間の業者さんに買い取って頂きました。
鶏糞化学肥料ゼロ・無農薬の米は、JAでは区別してもらえませんが、民間ではどれ位の評価して貰えるのですか。
cmdiverさんの日誌を拝見している稲作取組は、早期の秋耕と数回の耕耘、ヘアリービッチの播種・粉砕・すき込み・数回の代掻き、バタバタ畦塗機、鶏糞化学肥料ゼロ・無農薬、揚水ポンプによる水管理、電柵による猪対策、畦草刈、大型コンバインによる適期作業、収穫作業に応じた乾燥、大型籾摺機と色選、収量増、1t袋民間出荷、藁やもみ殻の活用、これらの機械類の保守点検・修理となり、cmdiverさんしかできないですね。雲の上の人です。真似はできません。
2023/11/3 08:35
ひろぼーさん おはようございます。
籾を搬送する装置です、長く使っていると厚みが2mmあっても穴が開きます。
故障は作業中に起こりますね、穴が開く様な個所は板厚が薄いので半自動の溶接機が有るので修理も楽です。
ヘアリーベッチのみで9.5俵超えたのは初めてです。
くず米も少なく、米も綺麗でしたよ。多分1等米に・・・・?
何時もコメントありがとうございます。
2023/11/3 08:40
股火鉢さん こんばんは。
17時過ぎに耕耘作業終了?本当は燃料が乏しくなったので帰宅、
家内の焼きスクモの手伝い、いまニューヨークから帰りママカリと枝豆で一杯やっています。
籾摺り機・もみ殻搬送パイプは穴が開くことが時にありますね。
応急処置で適当に切ったチューブを当てガムテープで張り付けています。
最近強力なガムテープが販売されているので重宝しています。
>今2番穂が出ていて収量減・・・
私達の地域では2番穂の収穫をされている方は居ないです。
>化学肥料ゼロ、無農薬は分かりますが、鶏糞もゼロですか・・
レンゲの時は鶏糞を800k前後入れていましたが、ヘアリーベッチに切り替え200k鶏糞を入れ 穂を潰すとミルクが出る様な時期に全倒伏・・。
一時は火をつけて燃やすことも考えましたが、根元から折れていないし、穂先が水面について居なかったので、直ぐ落水して勝負しました。
米の出来は悪かった(2等米)ですが、そこそこの収量は有りました。
翌年からヘアリーベッチ、実肥(硫安)を水口から流し栽培(販売米のみ)
一時期7俵まで落ち込みましたが徐々に収量が上がってきたので、今年は失敗覚悟で緑肥(ヘアリーベッチ)で栽培しました、嬉しいことに反当り9.8俵の大逆転です、H・Tよくやったたー・・・。
縁故米は緑肥+油粕(80k)を入れています。ご存じの様にヒカリ系は肥料喰いですね。(笑)
>民間ではどれ位の評価して貰えるのですか。
同じです。
自己満足の世界ですヨ。(笑)
縁故米(森のくまさん)産直に出していた時は良い値段で販売できていましたが、現在は予約米のみ栽培しています。
股火鉢さん ありがとうございます、ですが過大評価ですよ(笑)
ヘアリーベッチのみの稲作は2~3俵減収します。
4年辛抱した甲斐がありました、途中で辞められる方が多いです。
緑肥(ヘアリーベッチ)も地域の環境、品種により、収穫量は差はあると思われます。
2023/11/3 18:53
cmdiverさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
農業機械の進歩は凄いですよね〜♬。
以前、TVで見た無人コンバインが動くのを見た時には、感動とゾクゾク~っとしたのを覚えています…。
数年前、大型を転がして、大分県北部までを 日帰りしていた頃、県境付近の、山間の田んぼで、鍬1本で畦作りをしている、おじいちゃんが居ました…。
そりゃ~もう、左官屋が仕上げたみたいな、綺麗な畦でした〜♬。
3年後には、トラクターがクルクルと、円錐版を回して畦作っていましたが、おじいちゃんの畦の仕上がりには、負けている感じでしたね〜♬。
人力だと綺麗に仕上がるとしても、頑丈さや時間を取られるけれど、機械なら頑丈に仕上がるし、短時間作業で出来上がるので、次の作業へ早く移行出来るメリットの良さが有りますね〜♬。
もう、来春の準備ですか…?。(;^_^A
岡山と言えば、元F1レーサーの野田さんって居ましたね…。
今は、娘の樹潤(JUJU)ちゃんが、F3で活躍していますね〜♬。
速度表示の数字は、その速度以下で走行しましょう、という決まりです…。
ついついオーバーしてしまいますね…、+10㎞以内ですが…。 (笑)( *´艸`)
2023/11/4 12:53
blue-bam-bee 55さん こんばんは。
何事もよくご存じですね。
>鍬1本で畦作りをしている、おじいちゃんが居ました…。
畔は練って付けた方が頑丈でひび割れも少ないようですよ?デスクは奇麗で早いですが、剥がれ落ちることがあるそうです。
パタパタは見た目は汚いですが根性を入れる為叩きあげているので剥がれ落ちは少ないです、 雨から2日後位に畔付けを私はしています。
>娘の樹潤(JUJU)ちゃんが・・・・
一度お会いしましたがとても可愛い素敵なお嬢さんです。
パワーに頼る走行でなくタイヤを痛めない滑るようなコーナーリングは素晴らしいですね。
日本から女性F1ドライバー・・楽しみですね。
スピードメーターは6~9k甘め・・・・?
何時もコメントありがとうございます。
2023/11/4 18:45
cmdiverさん 町会議員の兄貴が、かっ飛んで走るわけにはいかないでしょう…?。(笑)( *´艸`)
法定速度で走るので、何処かのばあちゃん迄煽ってきましたね…。 (;^_^A
何処の誰かは、バレていますので、次は通報ですね…。
足が無くなると、田舎町だって事が、痛感するでしょうね…?。
2023/11/4 19:07
38おっちーさん こんばんは。
>私が小さい頃は水溜をした後、畦際に土を寄せ・・・
全く同じ人生を歩んでこられていますね・・。
子供の頃は家にいるより田圃にいた時間が長いかったです。
昼飯、おちゃずは田圃で食べていました・・・。
そんな体験から根っから百姓は嫌いになり某工業高校何とか受かりそれ以降家から飛び出し、2004年に両親の元に帰りあれほど嫌いだった農業をやっています。(笑)
私も歳なので運転免許を返納も考えていますが、大特が無くてはトラクターの運転が出来ません・・農業従事者は農作業機械の運転は出来る様にしてほしいですね・・・。甘えた考えです。
何時もコメントありがとうございます。
2023/11/4 19:48
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
cmdiverさん、こんばんは。稲刈りお疲れ様でした。もうすべて乾燥、籾すりも終わったようで来年の準備ですね。刈り取り後すぐに耕耘がいいですね。早くしないと二度目の収穫をしないといけません。稲刈り後、草刈りしている人もいます。また火鉢さんのコメントすごいですね。気になったのがバタバタ畦塗り機ですがどういう機械ですか? 普通の畦塗り機と何が違うのでしょう。
2023/11/3 19:16
cmdiverさん、バタバタ畦塗り機、よく分かりました。すごい機械があったのですね。私が小さい頃は水溜をした後、畦際に土を寄せ、寄せた泥が少し水面から顔を出したぐらいで畦に盛り土し、鍬でペッタンペッタンたたき、鍬で表面をならして畦付けをしていました。とても腰が痛いのです。Uターンしてからもしばらくはその方法で畦付けをしていました。周りは畦シートを巡らすやり方をやっていました。私も一度はしたことがありますが、畦がやせてしまいます。ヤ○マーさんがやって来て畦塗り機の中古が出たのでどうかと。早速購入しましたが以前も書いたように着脱が面倒で苦労しています。
2023/11/4 19:12
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...