おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/11/23 15:37
** 生き物たちの森へ(標高88m)**
師匠の群は巣枠式も丸洞も元気。
森へ入る。
●ラッキーセブン群
8時46分 底には巣カスが一杯。掃除はしなかった。
次回にする。
無駄巣?らしきものは断熱材にするのか? 切り落とさない。
Wが切り落とさないのならそのままにしておこう。
●逃げナイン群
8時48分 元気。
8時57分 今日はラオス3号基の勝手口の扉の制作。
切り出しはこの丸太から、
勝手口の大きさを測ってみたら紙の通り。
型紙を切り出し丸太の上に置いて、
途中経過
直方体に切った心算が台形のおかしな形。
あっちこっち削ってなんとか嵌め込んだ。
疲れが出てきたので、作業が杜撰にしたくないからおしまい。
この後、リラックスタイムで動画を撮るもスマホからUPできない。
その内にUPしてみよう。
30秒で360℃回ってもうた!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん こんにちわ!
ラッキーセブン群は無駄巣を落としませんね(笑い)。
読み違いも何も、あの無駄巣がハニカム構造で断熱材になっているのですよ。
なのでスムシの心配が無ければお布団が多い分だけ中の熱が逃げない事になるので落とす必要がないのでしょうね。
人間が見てみっともないとか、恰好悪いとかは関係なさそう(笑い)。
まあ、観察窓があるので見回りした時には底を見ればおおよそ検討が付きます。
沢山の巣カスや巣板が落ちていて、スムシが居たらすぐに綺麗にします。
スムシは巣カスが好きだと思っていますから気を抜きません。
コメントをありがとうございます。
ブツブツはオオスズメバチに対して、これだけこちらは弾丸があるんだぞ==って見せびらかしているように思います。
2023/11/23 17:12
おっとりさん
ラッキーセブン群、自分たちの越冬スペースが確保できたのか?ムダ巣を落としませんね。私の読み違いですね。
逃げナイン群の巣門は、私の群以上にスズメバチの臭い消しツブツブが多いですね。どちらの群も冬越しは大丈夫そうです。
ラオス3号基の勝手口、うまくできましてね、感心します。
2023/11/23 16:28
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。