投稿日:2023/11/29 19:27
標高300mの場所:今年からの飼育で、母屋の脇に2群いますが越冬は初めてです。
雪深い場所なので、土台ブロックを黒マルチでぐるぐる巻きにして寒風を遮断しました。
1号群に続き、2号群も同様に寒風対策しておきました。
夏分蜂して増群増巣は停滞しましたが元気です。ガムテープの継ぎはぎがみっともないですね~。
標高250mの場所:一晩で50cmの積雪は普通の場所です。1mも積もる事があるそうな・・・。今年からの飼育で4群います。
1号群:夏分蜂しても強健で頑張っています。
2号群:1号群の分蜂群です。
3号群:合同結婚式場として設置していたら、家主さんがそのまま飼育したい希望で定住する事になりました。
4号群:3号群と同様です。酷暑でスダレが売り切れになったので、巣箱に覆っていません。
3号群、4号群はコモ巻をしようかと思案中です(*¨) ....。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どじょっこさん、こんばんは!
土台ブロックを黒マルチにしての寒風対策、コモ巻き検討もナイスです。
こちら宮崎は今日も暖かで、いまだに野生トラマルハナバチの活動が観察されており、気候変動も気になるところです。
2023/11/29 20:44
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
早速のコメントをありがとうございます。昨夜は疲れて早々と寝てしまいました。
今日は最高気温が8℃ほどです。寒くなってきました。まだ冬支度をしていない飼育箱の管理に行ってきます。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/11/30 07:55
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこさん こんばんは〜♬。(^O^)/
自分とこの1群は、初夏に4㎜隙間の4面巣門の2段で、8門と入居時の巣門が有るので、9つの巣門が有ります…。
全開の冬は、めっちゃ寒い日でマイナス5℃以下だったですが、9つの巣門のまま越冬させました…。
去年も強勢群だとみましたが、何と今年も勢力は落ちていませんでした…。
寒さを耐え忍んだからでしょうか…?。
疑問が残るので、今度の冬も9つの巣門のまま、再越冬させるつもりです…。
今の所、この1群だけしかいないので、群れが増えたなら、いろいろ試してみたいと思います…。(笑)( *´艸`)
昨日でしたか…?、青森では1mの積雪だったとか…?。(◎_◎;)
どじょッこさんとこも、今年は積もりそうですか…?。
雪下ろし、気を付けて下さいね…。
数年前、5月に鶴岡まで軽の箱バンで行きました…。(笑)( *´艸`)
遠くに見える山々は、まだまだ真っ白で寒かったですね…。
でも、激戦区だけあって、ラーメンは美味しかったなぁ~♬。(#^.^#)
2023/12/1 18:01
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
blue-bam-bee 55さん こんばんは。
私は自然入居に3年かかり、越冬群ができるまで5年ほど試行錯誤しました。さらに、SBVが3年、アカリンダニで3年と苦労は続きイバラの道でしたね~。
蜂友:お弟子さん達には、こうした苦労をさせたくないですね。日本蜜蜂はその地域に定着している固有の地蜂なので、巣箱や飼育方法も少しだけ違っていると思います。
日本海側の私の地方は最低温度が-2~4℃程度ですが、太陽様がお見えになるのは1週間に1回くらいで、温度が上がりません。
九州の方々のやり方とは相当異なると思います。色々と参考にしながら飼育をしてください(^―^)。
2023/12/1 23:31