投稿日:2024/1/12 10:25
ミツバチの飼育届について
飼育届の時期です。
都道府県によって時期が異なりますが、多くの都道府県では1月中にミツバチの飼育届が必要になります。
これまではニホンミツバチの方は以前は飼育届は必要ないといわれていましたが、ニホンミツバチも届け出が必要になりました。
以前はニホンミツバチの自然巣や重箱式は届出不要な都道府県もありましたが、継続的に飼育している場合は届け出の対象になります。
都道府県によって飼育届の様式も異なるので確認ください。
下記農水省のHPより抜粋です。
****************************
ミツバチを飼育する全ての者は、毎年1月末までに飼育届を住所地の都道府県に提出する必
要があります。届出をせず飼育を継続した場合、法に基づき過料に処されるおそれがあります。(養蜂振興法第3条第1項、第14条)
★ セイヨウミツバチ、ニホンミツバチ、どちらも届出が必要です。
★ 「自然巣洞」や「重箱式」等の飼育方法でも、反復利用している場合は届出が必要です。
★ 飼育届の受理をもって蜂群の配置が許可されるものではありません。ミツバチの飼育を始
める前には周辺のミツバチ飼育者と配置調整が必要であり、調整の結果次第で飼育場所の再検
討や蜂群数の減群等を求められる場合もあります。
富谷市養蜂GAP講習会報告
全国みつばちフォーラム参加します
ミツバチフォーラム2024
出雲の講習会を開催しました
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
どじょッこさん、私も都道府県担当者さんに連絡して質問すると同様の対応受けたことあります。一方でニホンミツバチに詳しい方もいます、担当者さんによって対応は違うと感じます。養蜂飼育届提出の案内来たことがありますか?こちらには一度も来たことがありません。
2024/1/13 10:28
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
artemisさん、コメントありがとうございます。以前農水省を訪問した際に質問を受けましたが、そもそもニホンミツバチ飼育者がどのくらいいるのかなどの実態が分からないそうです。病害虫などの実態が判明してよりよい対策が共有されてほしいと願っています。ミツバチを飼育する方たちが楽しく継続的に安心して飼えるような世の中になってほしいです。各地の指導的立場の方が養蜂振興法について説明してくださることはありがたいですね。今度もお役に立てそうな情報があれば共有していきたいです。よろしくお願いします。
2024/1/13 10:33
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
octさん、コメントありがとうございます。昨年の局長通知についての説明会を聞きました。飼育届の対象は趣味で販売をしていない方も関係があります。無償でも自家消費以外で家族以外の方にお分けしている方や種蜂をお分けしている方も対象になるとのことです。農水省HPお知らせします。https://www.maff.go.jp/j/chikusan/kikaku/lin/sonota/bee.html
2024/1/13 10:37
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
octさん、以前はニホンミツバチの趣味養蜂で重箱式の方はほとんどの地域で申請なしでも住んでいましたが、通年継続して飼育している方、販売していなくとも無償でお友達にお配りしている方も対象になります。様式も変わりますので熊本県の担当部署に問い合わせください。よろしくお願いします。
2024/1/14 15:42
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
れりっしゅさん、丁寧な回答をありがとうございます。各地にれりっしゅさんのような養蜂家さんがいてくださったらいいですね。いま養蜂GAPに取り組んでいるので東京や鹿児島、淡路で講習会を開催する予定です。
2024/1/15 17:57
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
artemisさん、コメントありがとうございます。ミツバチサミットにいらしていたのですね。私も対馬のニホンミツバチのお話聞きたかったです。「自然のバランスが脅かされないように、少しでも関わる私達が、積極的に関わろうとする意識」同感です。ありがとうございます。
2024/1/20 13:37
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
トウヨウミツバチ協会様 こんばんは。
日本蜜蜂を飼養して、法的に義務化される前から飼育届を提出していました。当時は窓口でも「えっ!・・・日本蜜蜂ですか?」と言われましたが、今でも全く変わりませんね・・・。
都道府県市町村の行政担当者も2~3年で転勤するので、養蜂組合が機能している都道府県や地域は大丈夫でしょうが、末端まではなかなか届いていない様に感じています。
山積している業務や課題に人員が足りなくなって、担当者も理解していないのでしょう。この2年間は養蜂飼育届提出の案内すら届いていませんε=( ̄。 ̄;)。
2024/1/12 18:48
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
octさん
趣味や個人消費でも、感染源となるため情報共有していないと、病害虫感染の場合は地域で蔓延してしまいます。
蜜蜂は範囲が小さいですが、鳥インフル、豚コレナ、狂牛病などのと同じように、目に見える動植物とは異なる小さい世界に異変があることを意識して欲しいですね。
2024/1/12 22:41
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
飼育届は「趣味的養蜂(1群)でも和洋を問わず届出なさい。」との認識です。畜産課が所管でしょうが、感覚的には『犬を飼う』レベルですね。
飼育届を提出してリスク管理(保険)しておかないと、病害虫感染、ハチ毒や糞害などに個人が対処できるのか疑問です。
インターネットは世界中に発信されるので、法律に遵守して合法的な立場から主張された方が健全だと思います。
何かおかしいよな~。理不尽だよな~。・・・などの思いは感じていますm(_ _)m。
2024/1/13 07:01
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
トウヨウミツバチ協会さん
アララ・・・。何処でも同じような対応なのですね・・・。
飼育届提出の案内は、来たり来なかったりです。2~3年来たと思えば2~3年来ません。この繰り返しですね~・・・。要は担当者に委ねられているだけですね。
当地の集落営農組合もドローンで農薬散布していますが、農薬散布の案内は去年初めてきました。これこそ、今までが違法行為なんですけどね・・・。今年は来るのかな???・・・(*¨) ....。
2024/1/13 10:42
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
トウヨウミツバチ協会様 こんばんわ。
養蜂振興法の改正後に日本ミツバチ飼育を始めたので当初から飼育届は出していました。どこで飼育届のことを知ったのかは忘れましたが、改正が世界的にミツバチ群が減少していた平成24年だったと聞いて、これはいよいよ日本ミツバチが農林業ひいては地球環境を救うのだとの解釈で率先して飼育仲間にも届けを推奨してきました。
あらためて改正要旨を見ると養蜂業者と趣味養蜂者のことが書いてあって後者が肩身の狭いような感じもしますが、そこはさておいて大事なのは防疫面だと思います。
新たに日本ミツバチ養蜂を始めた方には知られにくい養蜂振興法ですがポイントを押さえて説明するようにしています。新規の場合は飼育変更届になるとのことですが今年は用紙の裏面に説明文が加わったので両面プリントを何枚か用意しました。昨年飼育を始めて冬越しできた方に説明に伺う予定です。
2024/1/12 20:18
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
れりっしゅさんの意見に同感です。問題点を捉えていると思います。特に「自然のバランスが脅かされないように、少しでも関わる私達が、積極的に関わろうとする意識」が必要と思います。
日本ミツバチを家畜化しようと考える人は少ないと思いますが、趣味飼育者もミツバチを通じて自然界全体のことには皆関心を持っています。
ミツバチサミットのシンポジウムで「対馬におけるサックブルード病侵入に伴う伝統養蜂の変容」という講演がありました。地域の情報共有によって病気の拡散を防ぐことができた、という話だったと思います。行政の関わり方に限界があるという状況の中で飼育者それぞれの認識が高められればと思います。
2024/1/13 15:59
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
octさん 脇から失礼します。
私は、農水省のミツバチの担当部署に直接電話をしました。(昨年11月?)
但し書きに添付される「重箱式での趣味の養蜂は、除外される。」の解釈が、各都道府県でバラバラなので、問題が生じている。件についてです。
結局、重箱式で日本ミツバチを飼育した事が無い担当者達の重箱式への認識がマチマチでした。重箱式は、何度も繰り返しの飼育が出来ないと思われてる職員さんが居たのです。
それに、各県の対応がバラバラになっていて、それによって、伝染病の把握も確実性を失っている事や、今メディア等での普及により、趣味の養蜂人口が膨らんでいる事も、把握してない状況でした。
もっと農水省の大元の普及・指導活動が行われないと、ダニの蔓延も然り、農薬被害の実態も然り、取り返しがつかない事になりますと、意見をさせていただきました。
問題は、行政の日本ミツバチの飼育に対する見識が薄い事に在ると思います。
先日、養蜂振興法の改訂部分の解説?に一般の蜂飼いさんにも視聴するように呼びかけがあったのは、ほんの少しの進歩かなと思いました。
要は、届出が面倒だから、軽くして、軽い気持ちで蜂飼いを楽しむ方向へ寄せるのではなく、日本ミツバチが減少して、自然のバランスが脅かされないように、少しでも関わる私達が、積極的に関わろうとする意識ではないかと思って居ます。
言われないから良いのではなく、言われないなら、こちらから積極的に将来の問題点を含めて、関りを求めて行くような方向が良いのではないでしょうか。
ただ私は、近くの森の自然巣の様子を楽しみに見に行ってる程度は、蜂飼いさんとは思って居ません。
例えば、野良猫が寄って来たら、なでなでする程度は良いけれど、毎回餌をやって餌付けしたら、責任が生まれてしまうと同じと思います。
トウヨウミツバチ協会さん 私の解釈は、このような形です。幸い、千葉県の畜産保健衛生所の解釈は、日本ミツバチの趣味の養蜂も届出を出して、一緒にトラブルにも対応して行きたいという方針だとお話して居ました。
先日、蜜蜂の相談窓口ボランティアになる挨拶に行った時、分蜂群の蜂球が出来て困っているケースが出ても、届出が出ている方達の訴えには、一緒に対応する事が出来ますから、是非届出を出して欲しいとの話でした。
長文失礼します<(_ _)>
2024/1/13 12:32
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
重箱式巣洞などで蜜蜂の飼育・利用を行う場合(業は除く)なのと、個人消費なので、これまでどおり、趣味で通させていただく予定です。届け出は販売する人は、必要なようですね。
2024/1/12 22:18
届を受ける部署は、R5の改正養蜂振興法の施行に関するQ&Aなどを元に、届け出の不要なケースまでしっかりとお知らせするべきですね。
販売するわけでもなく、道路隣接地に置くわけでもなく、自然の切抜きを小規模に眺めて楽しんでいるだけです。1群しかいませんが、自然に入居し、自然に逃亡し、スズメバチにやられ、スムシ・ダニにやられても、種を繋げる様に敬しながら、ニヤニヤ楽しんでいるところです。
Ⅱ 改正法第3条関係(届出)
:(問4)法第3条第1項の規定による「届出を要しない者」とは、どのような方ですか。
:(問7)反復利用可能な蜂房を利用しない場合、届出は不要ですか。
2024/1/13 00:01
届け出の対象除外となる、
「自然巣洞」「重箱式」等の飼育方法はこれにあたりません。
が重要ではないでしょうか。
例外なくすべて届け出とするのは、拡大解釈ではないかと思われ、知らない間に既成事実化してしまい、規制をしめつけの根拠とされはしないか危惧します。
(趣味を超えるような飼育数、生業で収入を得ている方は、問題発生時の被害拡散に大きな影響がでると思います。)
諸々読むと、家に置く場合(転飼ではない)は、届出不要になっていると認識しています。(数が少ないからではないでしょうか)
届け出必要な場合、不要な場合の公式説明(生業・趣味それぞれの)が発見できて、内容を理解できればよいのですが・・・。
2024/1/13 10:13
農水のHPは読んでいます。
届け出の要否は、3条の1項に[各都道府県における養蜂の実情その他の事情を勘案して定める]とあるので、不要なケースもあるのではないでしょうか。
(想定ですが、)説明会で趣味も含むと説明されたのは、上記の判断で「例外なく届け出必要と判断された場合」のケースである可能性はないでしょうか。
原則は全ての飼育者ですが、不要なケースの有無で、提出の要否が変わることはないでしょうか。(農水HPで直接、例示されたところは見つけられませんでしたが、QAを見る限り前述の問4、問7のケースがあるだけかと思います。)
仮に必要な場合は1月末期限のようなので、判断する部署に聞くしかないかなと感じています。
2024/1/13 11:17
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...