気温下がり門番数匹の夕方でした。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2018/11/23 23:14

    外勤蜂は疎らに数匹。ここまで閑散とした様子は初めて見ます。そんな季節なのですね。でもお出かけしてないからか巣内は1番外側まで満員の様子。9枠満員なら18000匹?。ヘギイタダニ害の生育不良蜂が2日に1匹程度出され未だダニ居ますが蜂は増えてると思います。



    底板が抜き出せる乳白板仕様。最近は乳白板内側に結露見られるので放熱してますね。冬越しに標準箱と替えるつもりですが暖かい日中待つうち延び延び。一旦乳白板の下から保温に板貼りましょうね。巣箱内が大きく汚れてなければそのまま越冬も出来そうです。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おはようございます☀

    京都に出掛ける朝、小型特殊巣箱が横倒し(多分ネコが日本みつばち巣箱から飛び降りてこけたのだと思います)になり、門番もいない状態でしたが、

    元に戻したら直ぐに出入り始まり門番も定位置に就きました。

    ネコマルさんの強勢群に対して上記群は二千匹程度の小さな蜂群、越冬だいかなぁ⁉て感じです。

    2018/12/10 10:09

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • おはようございます。

    あれ?もう戻られた?のでしょうか。京都の夜を満喫されたかと思いました。

    最近気になるニュークレアスハイブかと思ってしまいましたがこれは5枚とか6枚の通常箱ですね。しかぢプチプチなどを下に回すと安定悪く猫の上り下りで倒れてしまう事も有るのですね。出掛け前のアクシデントまま有りますが大事に至らず良かったです。定置飼いであれば巣箱の板厚上げると越冬にはより良いのかななどと妄想してはいますが。

    初めての越冬で気になるにも関わらず内検していないんですよ。暖かい日を待ち近日中には開けて見なければいけないですね。枠は幅広設置せざるを得なく減らして給餌枠と入れ替えたいのですが今も育児してて悩みそうです。

    2018/12/10 10:42

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • まだ戻っていません(^_^;)

    今京都発→関空の電車に乗りました!

    枠は幅を広くするのではなく、少ない蜂量でも混ませるくらいでないと温度保持に無理が生じてしまいます。

    2018/12/10 11:25

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ありがとうございます。

    当初から隣と繋がった蜜房などを取り除く事しなかった為に三角コマ入った間隔が半数で9月に減枠してます。蜜房は厚くでも差し障りないかと思いますが育児されてた中心域の空間広いと確かに苦しいですね。今更ですが間隔詰めてみます。

    切れた蜜房には直ぐに取り付き定位置では挟む。これは掻き取ると理解しました。

    2018/12/10 11:51

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    気温下がり門番数匹の夕方でした。