投稿日:2024/4/2 07:50
下手くそに取り込んだ群の名前を 「難産群」と改める。
確かに強制捕獲は下手くそだったが名前としては難産群とする。
由来は分蜂をしだして収まり、又分蜂をしだして収まり、、何度も陣痛のような事を繰り返してやっと分蜂になった。
おそらく2時間位掛かっていただろう。
一昨日、3月31日の午前9時40分に最初の分蜂促し騒ぎが始まった。
その後、2回程騒いだり収まったりして、確定的に分蜂になったのは11時28分。
最初から108分経過しての事。 全ての群がこうなるとは言えないまでも次回の参考にはなる。
******************* ここからはみつばちレストラン
自転車で行ける距離の所に蜂場があると、やはりありがたい。
みつばちレストランに1群が来た。
師匠から頂いたハナモモをここにも植えた。
ハナモモのの後方に難産群があるのに、焦点をハナモモに合わせたら丸洞が消えてしまった。
山桜の今日の開花率は40%かな!
びっくり、ハルジオンがあちこちに咲いている。
これも蜜源植物らしいがそんな事はここでは言わない。
外来の悪い奴だ。
上手に掘らないと、根切れしてしまい、そこからまた生えて来る。
ゾンビ植物だ! スコップで掘り出してレンガの上で枯らす。
難産群の温度を正確に測りたい。
コメリで買った250円位のガラス棒温度計でも1℃程の誤差がある。
6時40分、置き場所から取り出して温度を比較すると6℃を示すものもあれば7℃のものもある。
今朝は左の2本を使って内部温度を調べる事にした。
6時47分 蜂場の気温は8.5℃
それに比べて、丸洞の上の温度は18.5℃で中間は27.5℃
この温度差は非常に興味がある問題を提起している。
対流の原理で行けば中間が27.5℃でそれより上が18.5℃と10℃近くも低いのは対流の原理がこの状況では成り立っていない事になる。
以前から日本みつばちの暖房は個別暖房で育児部や女王の居る所を35℃にしている。
その周辺は蜂が囲って熱が逃げない様に断熱をしている。
だから35℃の温度は↑へ対流する事は少なくなっている。
この後、内部の撮影をした。 すべては明らかになるか?
問題を整理してから後編としてUPする。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024/4/2 08:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん おはようございます。
山吹は八重のもあるそうですね。
一重は庭にあります。
相変わらず平熱は低いですね。
私の血圧はいつも低いです(笑い)。 なんでかな?
2024/4/4 09:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
理科教育ニュースだって( ^^) _U~~
株式会社少年写真新聞社の情報ですね。
植物でも昆虫でも沢山の種類があるので覚えられません(笑い)
。
外来種と云っても、いつの時代から見て外来なのか曖昧ですね。
また、取り入れたり(入って来たり)その時代の人たちが役に立つと判断して取り締まるとか推奨するとかしているのでしょうが、利権と係る問題もあり複雑になっていると思います。
要注意外来生物も廃止されて新しい基準になったんでしょうか?
法律に追いついて行かれませんが、私の脳味噌にはハルジオンやミシシッピアカミミガメなどは悪い奴で定着してしまっています。
一度覚えるとなかなか訂正が聞きませんね(笑い)。
↓は古いのかどうか分かりませんが、、悪い奴になっています。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80530.html
悪い奴でも蜜源植物になっているものが10種類程あると思います。
立場によって悪い奴にされたり良い奴にされたり混沌とした世の中になっていると思います。
コメントをありがとうございます。
2024/4/11 05:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...