投稿日:2024/5/9 20:32
7日ほど前に21群目が入居し、昨日内検しかなり騒つき…とても気になる状態です(ーー;)
自然入居し今年は蜜源が少ない年となり、他のcolonyへ給餌した残りの糖液少量を入居当日に給餌をしておきました
面倒なので今回は底板から…
給餌のケースを取り出すために再度内検…ワーカーが多く居るものの矢張りとても落ち着きのない状態です
入居当日ならこの様な事もありますが、7日経過しこの状態は交尾飛行アクシデントと判断しました(ーー;)無王となり
可哀想なのでこのまま消滅するまでお世話をする事にします
無王と判断しましたがワーカーは大人しいですw
今年は女王のトラブルで消滅の道を歩むcolonyは2群目となります(-。-;
最期までお世話をします
昨年迄は3月中頃の分蜂スタートで燕も少なく交尾飛行のトラブルは無く、夏分蜂、秋分蜂と長期間分蜂が続き、暖冬の影響で越冬したcolonyも多く生存率が高かったように思います
コレも自然の中で生き抜く難しさと言えるのでしょう
大阪府の準絶滅危惧種のアサザが開花を始めました…既に夏?
5年目のガッツリアも株が増えています
4月初旬に入居したcolonyは産卵が盛んな様で大きなオリエンテーションフライトを繰り返しています
今春ノゼマが流行しているので…夕方から天然花粉に栄養剤を混ぜてオリジナル花粉パテの準備を始めました
つばくろうさん
こんばんはー
ご入居おめでとう御座いますm(_ _)m
自然巣が残っているのは本当に羨ましい限りです
私の所は如何やら自然巣は無いように思っております(-。-;
昨年も今年も自群の分蜂群のみの入居でした
残念ながら多分みつばちには良い環境と言えないのでしょうね…
ご近所へ分蜂でご迷惑をかけない様に待箱を設置すると悪循環となっております
なかなか自然回帰してもらえません…
毎年多頭飼育の為、4年間一度も蜜切をしていないcolonyがあります
来年は何か対策を講じなくてはと思っております(ーー;)
其方は今から分蜂スタートです
どうぞお楽しみ下さいね
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2024/5/10 20:54
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。