投稿日:2018/12/11 12:13
こんにちは。
早春に山に置いた待ち箱で入らなかったものは、9月~10月頃
に引き上げてきて一旦バラします。
黒蟻、蜘蛛等いろいろいます。中には、他の蜂の巣があったり
します。
先ず、水を掛ながらタワシでしっかり洗います。それらを天日
に干してよく乾かし、次にバーナーで軽く炙ります。
そして、翌春まで倉庫などで保管しています。
2018/12/11 12:44
早々のご回答ありがとうございます。
ばらしてたわしで水洗い 乾かして、春まで倉庫で保管。
ありがとうございます。たわしでこすり水洗いしてどれがどれかわからなくなったらいけないので、少しネジを締めたままで乾かし保存します。
ミツバチQ&A 初めてですので よろしくお願いします。
2018/12/11 13:09
バーナーで少しあぶる・・忘れてました
2018/12/11 13:12
「ばらす」と言うのは、積み重ねた状態の物を1段ずつにバラスと言うことでは?
ネジで組み付けてある巣門箱や継箱を(本当の意味で)分解バラバラにすると歪み、その他、何かと宜しくないと思うのですが・・・?
2018/12/11 13:31
少し説明不足でした。バラスといいますのは、待ち箱として
基本2段に組んだものを、上蓋・スノコ・箱2つ・巣門枠・底板
に分けることで、箱をバラバラにするのではございません。
ですから、保管も箱は箱、上蓋は上蓋というように積んであります。
2018/12/11 14:25
2018/12/11 19:46
重箱のガムテープを外し、ブラシで擦りながら水洗いして、良く乾かして春まで保管します。ありがとうございました。
2018/12/11 23:20
安、松2さん ありがとうございます。
今年4月から始めた初心者です。
巣箱に蜜蠟・絞りかす(くず)・黒砂糖・蜂蜜・キンリョウヘンを試しましたが、偵察隊・黄色い花粉をつけたハチも来てましたが入居には至りませんでした。
9月末に回収・掃除・野ざらしをと思い巣箱をばらしたら、ミツロウのくずにスムシ・箱の内側に黒カビが来てました。
重箱でいこうかな~?思っていましたが、知人の丸胴に蜂が入ってたので
、今月丸胴を2セット購入しました。
おしゃるように統一したほうがいいですよね。
何とか合わせようと思い、丸胴の下に重箱を置けるようにしました。
初心者ですのでよろしくお願いいたします。
2018/12/12 22:41
>巣箱に蜜蠟・絞りかす(くず)・黒砂糖・蜂蜜・キンリョウヘンを試しましたが・・・
蜜蝋とキンリョウヘン(もしくは誘引剤)だけで十分ですよ。
絞りかす(くず)や黒砂糖、蜂蜜などはかえって蟻など、余計なものを呼び寄せて仕舞い、良くありません。
2018/12/13 13:37
安.松2さん アドバイスありがとうございます。
蜜蠟・キンリョウヘン・誘因液でや来春か行こうかなと思いました。
お尋ねします。
蜜の入った巣を5キロ程頂ました。
蜜蠟と誘因液を作ろうと思っています。
水と蜜入りの巣を溶かして布等でこして蜜蠟を取り、残りの水を誘因液として使えばいいのですか?
また、巣箱がいずれも今年ものですので、風呂の残り湯であく抜きしたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いいします。
今年はスムシと黒カビで全然ダメでした。
コテ・ワイヤーブラシで10月に掃除して雨ざらしにしています。
2018/12/13 17:27
>蜜の入った巣を5キロ程頂ました
>水と蜜入りの巣を溶かして布等でこして蜜?を取り、残りの水を誘因液として使えばいいのですか?
と言う事は、まだ蜜を採られてないのでしょうか?
この時期、気温低下で蜜を垂らすのは難しくなって来ていますが、あくまでも蜜蝋や誘引液は蜜を採った後の搾りかすを煮るなどして作る物なのですが・・・。あっ、一応確認ですが、頂いたのはあくまでも「搾りかす」ではなく「巣蜜」ですよね?
キンリョウヘンを持ってらっしゃるなら無理に誘引液は無くても良いですよ。一般的には①蜜蝋塗布+キンリョウヘン、又は、②蜜蝋塗布+(市販品の)誘引剤、それも無い場合は、③蜜蝋塗布+煮出し汁の誘引液(箱内に塗ったり、巣箱周辺に吹き付けたりなど)のいずれかだと思います。もしかすると①や②にプラスして、周辺へ煮出した誘引液をスプレーすると入居率アップに繋がるのかも知れませんが・・・?
なお巣箱のアク抜きについては、水に浸けると言うのを聞きますがどうなんでしょうね?板が歪んだり、急激に乾燥させると板が割れたりしそうですが・・・?(未経験です)
一番良く聞くのは、バーナーで箱を炙るやり方ですね。(勿論、両方やる方もいらっしゃいますが)私の場合は、あく抜きの必要ないけど防虫&防腐になるかな?との気持ちで炙っています。
2018/12/14 23:09
ミツバチ初心者でわかりにくくてすみません。
頂いたのは、まだ蜜を絞ってない5キロぐらいの固まりです(巣箱にある形のまま・巣蜜?)
大きな鍋で水と固まりを煮て溶かし、布でこし上の固まりを蜜蠟として使い、残りの液を誘引液として使えますか?蜜がたくさんありそうですが蜜蠟として使えますか?
春に設置した巣箱を9月に回収・スムシと黒カビが来ていました。
コテ・ブラシで掃除して野ざらししています。乾かしてから、おしゃるようにバーナーで少しあぶってみます。
水害大丈夫でしたか?
7月に呉・広島・宮島旅行しようと思っていましたが中止しました。残念です。
2018/12/15 12:11
やはり巣蜜を頂いたのですね。なら、せっかくですからまず蜂蜜を頂きましょう!
気温が低いのとは逆に、ハチミツの糖度は高いと思いますから、多分、蜜は垂れにくいです。なので私は巣板の表面近く(蜜蓋部分)をスライスして、大まかに蜜を垂らします。その後、野菜の水切り器に入るサイズに巣板をカットし、数枚ごとに手回しで蜜を振り出しています。外側の面を振り出した後には巣板の向きを裏返し、再び振り回します。(外向きの方側が振り出されますので、ひっくり返す必要があります。)
蜂蜜には細かなゴミが入っています。私はそれを金ザルで濾してのち、更にさらしを使って濾しています。気温が低いので、電気ストーブの前で垂らしたり・・・、色々裏技が必要かも?
で、その蜂蜜を頂いた後の「搾りかす」を使って、蜜蝋や誘引液が出来ます。
①まず、捨てても良い古い深鍋を用意します。(蜜蝋が鍋の縁にくっついて取れなくなります)次いで、みかんや玉葱の入ってた大きめサイズの網袋に巣クズを入れて口を縛っておきます。(搾りかすが多い場合は網袋を数枚用意)
②お湯を、蜜蝋が溶ける65度程度に温め、搾りかすを投入。
③徐々に巣クズ(搾りかす)が解け、上面に黄色い液体が浮いてきます。これが蜜蝋です。なるべく、沸騰させないよう注意。
④ほとんど蜜蝋が浮き出て来たと思ったら火を消します。
網袋には大まかなゴミが残っていますが、やたらと浮いてきます。そのままだと蜜蝋にくっ付いてしまいますので、私は最初、網袋へ巣クズと一緒に石を入れ、なるべく上に浮かない様にしています。でもそれが出来ない場合や鍋がそれ程深くない場合には、時間が掛かりますが長箸など使ってゴミの入った網袋を鍋底に押さえつけます。鍋の中の温度が下がり、蜜蝋が固まって来るまで待ちます。・・・何か他に、押さえ付けられる物が有ると良いですね。
その後、固まった蜜蝋の裏側には未だ細かいゴミがくっ付いていますので、大まかにこすって取ります。ロウソクやハンドクリームを作る場合はさらに濾して行きますが、巣箱に使うだけならそれで十分だと思います。
なお、鍋に残った煮出し汁を誘引液として使いますが、直ぐには使わないと思いますので、小さなペットボトルにでも入れて冷凍庫へ保存します。(常温に置いとくと醗酵します)
とにもかくにも、You Tubeで探せば色んなのを参考に出来ると思いますよ。
PS:水害の件ですが、直接我家への影響は無かったです。でも、実家(町内)の両サイドは凄い事になっていました。実家には誰もいないので、周辺が綺麗になってからも実家の畑の一角は、裏山から流れて来た石や土がゴロゴロしています。町内に3本ある川の内、2本が氾濫して、私が知ってるだけでも橋が計4本流されてしまいました。他にも橋は残ってても壊れて人しか通れなかったり・・・。
2018/12/15 22:14
ご指導ありがとうございます。
ハチミツを取るのが目的ではありませんので、そのままお湯で温度に気を付けて蜜蠟を作ろうと思います。誘因液も冷凍します。
実家の水害大変でしたね
2018/12/16 15:33
蜂蜜を採らずにそのままお湯に浸けるのですか?
勿体無いだけでなく、液体が蜂蜜で甘~くなっちゃいますよ。
上で書いた様に、蟻やスズメバチ、ゴキブリなど・・・変なものが来て蜜蜂に嫌われちゃいますよ。
2018/12/16 21:21
ミツロウは蜂蜜を取った後で作るんですね。
甘いからたくさんハチがくるかな~?って考えてました(この春はアリ・スムシ・黒カビにやられました。逆効果なんですね)。
室内温度20度位で巣を切り蜜が出やすいように切り、ザルとボールで受けて蜂蜜をいただきます。絞りかすを水と半々で65度位で溶かし、目の小さいザル・こし布でこしミツロウと誘引液を作り、蜜蝋は日陰常温・誘因液はペットボトルで冷凍保存します。
ありがとうございます。初心者ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
ハイブリット巣箱を製作中ですが、
なぜか、逆バージョンとなりました(重箱が下側)。
効率が悪そうなので、作り直そうと思ってます。
出来ましたら、ハイブリット巣箱=丸胴+重箱の上下のご意見もお願いいたします。
2018/12/16 22:26
.>絞りかすを水と半々で65度位で溶かし、目の小さいザル・こし布でこしミツロウと誘引液を作り・・・
あくまでもお湯の量は適当ですが、 TOTOTOさんの考えられてる量は少ないんじゃないでしょうか?搾りかすの量にもよりますが、皆さんはたっぷり(?)のお湯に浸けられてますよ。そうしないと(上面から下に向かって)蜜蝋、ゴミ、煮出し汁となりますのでそれを考えるとお湯の量はもっと多くしないと。
とにかくザルも濾し布も、蜜蝋がくっ付くとやっかいですよ。使い物にならなくなります。箱に塗るための蜜蝋なら、粗く濾しただけでOK。濾し布は要りませんし、蜜蝋は直ぐに固まってくるのでザルで濾してる暇はないです。(ゴミをすくう程度?)
ともかく他の方のYou Tubeをご覧になって下さい。沢山あって、文章より分かりやすいと思います。
一応、私の動画を載せておきますが、決して良い見本ではありません。「要らない鍋=蜜蝋作りに最適な鍋」ではありませんから。それに私の場合、搾りかすが大量にあるのに、網袋には限りがあって、途中から直に放り込むやり方になってしまいました。あぁそれと、網袋を使った時のは動画に撮っていません。
>ハイブリット巣箱=丸胴+重箱の上下のご意見もお願いいたします。
私はハイブリッドをやっていません。重箱だけです。だからあくまでも他の方がやられてるのを見るだけの知識です。
ハイブリッドは単に筒状にくり抜いた樹や、丸胴式の巣箱から上の蓋を外した物の上に重箱式巣箱を乗せるやり方ですね。あくまでも丸胴(中をくり抜いた樹)は「蜂が入居しやすいから」利用するだけです。そのままでも悪くは無いのですが・・・。
でも一般的には重箱式の方が後々扱い易いので、蜂群が入ってのち(数日後?)下を取り去って(もしくは上を移動させて)重箱式だけにされますね。その丸胴部分はまた他の蜂を捕まえるのに使います。
そういった事から一般的にハイブリッドとは、下に丸胴、上に重箱式巣箱となります。逆の場合もたま~にみかけますが、あれは別の意図(特別な事情)があってされています。
2018/12/17 11:29
早々の、的確なご指導ありがとうございます。
全くその通りですね。
YouTubeも見させていただきました(鶏がいいですねWW
)。
「大きな鍋に水を多めに入れ絞りかすを溶かし、玉ねぎの入っていた程度のネットでこし、蜜蝋・誘因液とする。蜜蠟は常温・誘因液は冷凍保存」=これでOKですか?
ハイブリット巣箱の逆パターンは、効率が悪そうなので重箱を上にします。
材料も今買ってきました。
ご指導よろしくお願いいたします m(_ _"m)。
2018/12/17 15:49
ハイブリッド方式はあくまでも下が丸胴です。
蜂が出入りするのに、自然に近い状態の丸胴(丸太をくり抜いた物)を好み、入居率が高いと、皆さんやられてる訳ですから。あくまでも逆のパターンは訳ありの、特別な場合です。無視してください。
誘引液はそれで良いのですが、蜜蝋にはまだ不純物が入っています。特に下になってた側には未だ巣クズなどのごみが付いています。気温が高くなって来ると、そこを狙ってスムシのたぐいが湧く可能性があります。特に夏は注意ですね。冷蔵庫もしくは冷凍庫に入れたほうが良いです。
それと、ついでに書きますが、誘引液はある程度濾して置いた方が良いですよ。ハケか何かで塗るだけなら良いのですが、スプレーするには水で薄めても目詰まりしますので。まあ今じゃなく、スプレーする時に濾してもかまいませんけどね。
2018/12/17 17:34
蜜蠟・誘因液布ごしした方がいいですか?不純物?カス?溜まるので布ごしがいいのですね。
ハイブリット逆パターンは効率が悪いのでやり直します。
丸胴+重箱=ハイブリット巣箱は捕獲用で上の重箱は飼育用にするため、1~2週間で重箱にするんですよね。効率がいいてわけですよね。
あく抜きについて、お尋ねします。
今から、下台中台を作ります。ホームセンターで買ってきた杉板は生木です。あく抜きで風呂の残り湯に1晩つけたほうがいいですか?野ざらしの方がいいですか?
よろしくお願いします
2018/12/17 18:38
私の箱は鶏友(兼、蜂友)が購入後、私の所有になった物と、それを図面化して知人の元大工さんに作ってもらった物とがあります。内寸240*240*120h(板厚30mm)で基本的には統一しています。(製作時の誤差には目を瞑って)
で、そのどちらとも年数経過で板のあくは最初から抜けています。それでも季節によって湿度も変わり、歪む事もあるには有りますが、それは木材ゆえに仕方の無い事。
アク抜き方法は、箱を何日か水に浸けて抜くと言う方もあれば、外で雨ざらしにするという方もいらっしゃいます。そんなに酷くないならバーナーで焼くだけで良いのかも知れません。ただ、やった事の無い私が考えるに「水に浸けるやり方は、その後乾燥時に板が割れやしないか?」との心配があります。雨ざらしも似た様なものですが、ようは直射日光ではなく、陰干しする事で板の割れを回避・・・?などなど、頭で勝手に想像していますが、書き込みでは「陰干し」なんて言葉は読んだ記憶が無いので、大丈夫なのかも知れません。
結論を言えば、そう言った質問(蜜蝋&誘引液に関しても、アク抜きに関しても)はぜひ、『ミツバチQ&A』でお聞きになった方が良いですよ。同じ疑問を持ってる方もいらっしゃるかも知れませんしね。
ただ書けるのは、私の場合、蜜蝋は最初、待箱に塗るだけのつもりだったので粗く濾しただけ。その後になってロウソクやハンドクリームも作れるよう、更に濾しました。その時はもう気温も高くなっていたので、ゴミのついてる所に小さなスムシ?が一部、湧いていました。誘引液はペットボトルに入れる時、じょうごの上に茶漉しを当てて注ぎました。でも実際には薄めてスプレーしたけど、それでも目詰まりしました。正直な話、待箱周辺にスプレーしても効いた感覚がありませんでした。それより、待箱の内面を刷毛で塗った方が効いたのでは?市販の誘引剤も、キンリョウヘンも使わなかったけど御入居頂いたのでそんな感覚です。(たまたまかも?)
2018/12/17 21:18
早々のご指導ありがとうございます。
取蜜後、多めの湯(65度)に絞りかすを入れて溶かし玉ねぎネットでこし、さらに細かい目の布等でこしてミツロウと誘因液を作ろうと思います。ミツロウは常温・誘因液はペットボトルに入れ冷凍します。一応、刷毛塗りで行こうかと思います
ハイブリット巣箱の重箱は上に来るように直します。
又、巣箱は雨ざらしで行きます。
とても参考になりました。ありがとうございましたm(_ _"m)。
2018/12/18 10:43
中動物による巣箱の破壊・毎晩やられ4日で3群やられました
昨日の出来事がまるで夢を見ていたようです( ;∀;)
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
M.T 20. さん 多群していますと基本の基で 出来るだけサイズは統一にしてします そうすることによって 作業効率が良くなります 色々試されたのちに 自分に合った飼育方法が 掴めますので 飼育箱の形を決めて下さい 、そうする事によって オールシーズン 部品の取替えとかがすごく楽になります。 例えば、重箱なら 重箱 簀の子 天蓋 巣門 底板 全部統一しますと 再組み立てが簡単です。 コレからの多群飼育期待します
2018/12/12 17:42