投稿日:2024/6/2 22:31
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
ひろぼーさん おはようございます。
分蜂した後に貯蜜を待っていたのですが、すむしの被害の心配があったのでこのタイミングになりました。
蜂数も多く元気な群なのでもう一段採蜜ができそうです。
2024/6/3 06:39
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
おっとりさん おはようございます。コメントありがとうございます。
そうです屏風山とも呼ばれるように切り立った断崖のような山が東西に連なっています。水縄山とも書くことがあります。
昨年の7月には土石流災害が起きて家が巻き込まれて亡くなった方もいらっしゃいます。
ハングライダーやパラグライダーの発着場があり冬場はよく見かけます。
ミツバチは今年6回分蜂した内、5群 強制捕獲しました。
夏分蜂が2回 1群れ捕獲する事ができました。
賑やかになって、継箱の準備が忙しくなりました。
2024/6/3 07:05
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
おっとりさん そうですね。嬉しい悲鳴です。
毎日、様子を見に回っていますので
足跡がけもの道のようだと笑われています。
2024/6/3 08:20
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
onigawaraさん コメントありがとうございます。
一番上のはスカスカ、カラカラでした。冬越につかったのですね。
現在5段あるので次に継箱をする時には1段採ろうと考えています。
持ち上げ機を急いで用意しないといけません。
2024/6/3 08:28
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
おっとりさん 一緒ですね。おっとり道ができていますね。
2024/6/3 08:37
クロメンガタスズメが巣箱の近くにいました
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
みのう連山の風さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。凄い段数なのですが、冬は一番遠い所から食べていきますので、カラカラは誰のもですね。今から20日くらいで埋めてしまいますね。そしてまた夏に同じような状態になりますね。大きな群のようですので、冬越しに1.5段くらいは食べていると思いますね。フローハイブと同じで空の巣版が有ると3倍の速さで貯蜜していきますね。他にも群が居るなら6月20日過ぎの採蜜がお勧めですね。最後は自分が良い時でいいのですがね。3段採ると糖度が1段目が78度ならば2段目が79~80度で3段目が77~78度ですね。糖度からも2段目が2年物と分かりますね。お疲れ様でした。
2024/6/3 07:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...