投稿日:2024/6/6 09:17
昨日(6月5日)に、ママさんより連絡がありました。
梅の木に、蜂球ができてる! と。
昔から蜂球を見つけるのがうまくって、たまたまのタイミングなのかもしれませんけど、いつも見つけてくれます。
とはいえ、僕は仕事ですぐには向かうことは出来ずに、およそ3時間後くらいに到着しました。
見事な蜂球が、南高梅の木にぶら下がっておりました。
待箱を準備して、虫取り網ですくっていれました。途中、中蓋の向きを間違えるなどで、あたふたしてミツバチたちを不安にさせてしまいました。
飛び回っていたミツバチも、いなくなりました。
中で巣作りが始まってるといいんですが、入居するといったん静かになるのかな?
気に入って住み着いてくれるといいな、と、思っております。
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
ひろぼーさん
5〜6mは離れてます。多分すぐ横の巣箱から分蜂したんだと思いますが、取りそこねたミツバチは、元の巣箱に戻ったようでした。たぶん。
2024/6/6 12:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
捕獲おめでとうございます
3時間じっと待っててくれて、いい子達ですね
巣箱は、捕獲したところから離れてますか?
蜂球で時間が経った時は時は、あちこち探索に出てます
捕獲してすぐ近くだと、探索が連れ出すこともあります
2024/6/6 12:23
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
まだ、オスバチがおります。
これが夏分蜂のというものなのかな?
久々に刺されました!!!
そろそろ分蜂も終わりかな?と思ってます。
順調なようです、どんどん増えてほしい
やっとニホンミツバチ、復活できました