投稿日:2024/7/24 19:21
cmdiverさんの間仕切り簀の子最新Ver.
12mmスリット端だけ6mmスリットを参考に
内寸220mmに適用させてみました。
これはcmdiverさんのもので外寸290mmになってます。7枚巣板になる筈です。
(絵は寸法入りに差し替えました。が、あくまで推測なので正しいかは分かりません)
これで板厚が25mmとすると、外側の溝と1mm差でないようなもんになります。
一方で、220mm内寸ですが
昨年の実績の計測結果、Bee space: 6.5mm 巣板幅: 27.3mm ピッチ33.8mmから
ピッチ34mmとしてます。実績で使った天井簀の子は完全無視の斜め掛けされましたが
寸法としては35mmピッチでした。
端数は端に寄せて2mm広い14mmスリットになってます。
セットするとこんな感じになります。
壁沿いのスリットが14mmと余裕がありますがスリット間は22mmしかないので
27mm幅になるとすると片側2.5mmせりだしてくるので
実際の壁際は11.5mmなんかに、、、なるんじゃないかなぁ、、等間隔に造巣してくれたらですけどね
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
私も間仕切りすのこを導入したいですが
すのこ作る時間がありません
簡単にできるように、cmdiverさんのトリマー台の製作が先でしょうか
2024/7/24 20:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん caiさん cmdiverさん おはようございます。
cmdiverさんの簀の子方式を多くの方がなさると、嬉しいです。
上手く行く場合と行かない場合の事例が多くなるほど、良い結果になるでしょう!
私の洞にも簀の子を入れる様にしていますが、コンセプトは
①巣落ちしない
②洞養蜂で採蜜時に育児部を犠牲にしない
悩み考えている事は日本みつばちは巣落ち防止棒を嫌っていると思っているのですが、井桁に巣落ち防止棒を組んだりしているのを、もっと棒をおおくすると最後には簀の子になってしまうのかな?
簀の子にすると日本みつばちはもっともっと嫌うとも考えられますが、
それでも日本みつばちは状況を受け入れて、簀の子の下に造巣を連結して行くところが最大の妙味です。
上手く行っている事例の日誌が少ない!
少ないのは上手く行っていないのではなくて、、
謙虚だから、、、(笑い)
2024/7/25 01:06
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
おっとりさん,
皆さんの巣落ち報告を読んでて、いやぁ、これはちゃんとやらないとなぁと取り敢えず、巣落ち棒周りの寸法をキチンと見直して絵に落とし込んだんですが、矢張り、cmdiverさんの間仕切り簀の子が過ぎりまして、40ピッチ10・8・6mmスリットの頃から記事をひっくり返して、あ、、最新Ver.のピッチは謳ってないなぁ、一寸、写真から推定しとくかぁ、と共に自身の実績も掘り起こして描いた次第です。
今迄観た棒の推移からのボキの推論としては、径に関係無く、育児域へのショートカットを防ぐために、困った異物(巣落ち棒)は避けられドーナツになり、育児域から或る距離が確保された時点で貯蜜用に改築されると共に側壁も含め、ガッツリ接続されて強固に補強されるんだと思ってます。育児域には女王が居ます、その育児域は実は巣門の目の前だったりしますが、それは飛んだ場合で、陸路であれば天井まで廻って下りて来なければ辿り着けず、最も遠いと言えます、そこに棒がニョキっとくると、侵入者にとんでもない近道を提供することになるのですが、そこが貯蜜域になり、女王が来なくなれば気にせず側壁だろうが、棒だろうがベタベタ付けて固定してしまいます。
一方で、巣枠はどうでしょう? 恐らく同様に下端はずっと育児域として使用されるとなると、接続されない気がします。
さて、間仕切り簀の子ですが、できれば最初から入れて置けば、あちゃぁぁってこともないんでしょうが、もう8シーズンくらい経験されてるcmdiverさんが、あちゃぁぁぁしてることからも、良いタイミングで入れないといけないんだとは思います。できたら早めに入れても平気な寸法が見付かればと思って、描いてみた次第です。ポイントは壁際の天井へのルートをしっかり確保することです。蜂は闇に暮らしてるので、喩え障害物があっても2・3歩脇から上に上がれれば取り敢えず気にせず上がって行くものと思われます。下の間仕切りを天井と勘違いさえされなければ、早めに入れといても大丈夫じゃないのかなぁと思ってます。
2024/7/25 09:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん おはようございます。
cmdiverさんの日誌は野菜とか潜水とか機械とかカテゴリーが沢山なので検索しにくかったですが、おっとりは重箱の隅をつつくように全部の日誌を総なめしました。
cmdiverさんも色々変化されて行ってます。
スリットの幅とか、、、
cmdiverさんの仲間では最初から簀の子を入れている方もいらっしゃるとか、、
日本みつばちは育児をしているので、コンチクショウ~~変なのを入れられたけれど、我慢して育児継続するか~~とか、、、
気分が良ければ永続するし、我慢できるところは我慢してる(笑い)
根拠なく言いたい放題しました。
2024/7/25 09:27
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
おっとりさん,
有り難う御座居ます、その通りで、了解戴いてなかったので寸法が入ってない絵を使ってますが、ボキの外寸260mmもcmdiverさんの外寸290mmもスリット幅は12mmで描いてます。帰ったら寸法入りに差し替えますが、確か、ピッチも同じ筈です。ピッチか内寸か板厚を見付けられればちゃんと描けるんですが、今の所、推定です。
2024/7/25 10:11
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
削除しましたね。
2024/7/25 18:40
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん、ひろぼーさん、おっとりさん こんばんは。
おっとりさんが私の代わりにコメントしてくださいました。
まさにその通りです。
代弁ありがとうございました。
私も今年は2箱 待ち受け箱に間仕切りスノコをいれテストしました。
嬉しいことにどちらも自然入居が有りました、友達も同じですね。
今年は有り難いことにアカリンから復活したのか待ち受け箱8箱全て入居が有りました。
現在 巣落ち防止棒を入れたのと、巣房が2段目にかかる前に間仕切りスノコ、待ち受け箱の時から間仕切りスノコ(1段目2段目の間)を入れてテストしています。
場所、群れの性格、群れの大きさ、で比較は出来ないでしょうが出来るだけ観察、写真を撮る積りです。
私の投稿内容は勝手に使ってもらい共感される方が実行に移されたら嬉しいです。
おっとりさん私の日誌こまなく見て頂いていたのですね、感謝に耐えません、ありがとうございます。
2024/7/25 19:15
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん caiさん横から御免なさい。
元は 私の発想ではないのですよ、我が家で 代満(しろみて)BBQパーティー 6.7人の友達とワイワイ騒ぎ飲んでいた時1人の友達が
【棒なしで各段にスノコを入れたら巣落しても被害が少ないのでわ!?】
翌年 少群しかいない内の1群で試しました。
これからも間仕切りスノコ色々試してみたいと思っています。
気が付いたことが有りましたら教えてください。
2024/7/25 19:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん おはようございます。
caiさんも簀の子間仕切りに関心を持っておられると思いますからcaiさんの日誌で間仕切りの話が進むのは皆さんにとって良い事だと思います。
私は興味を持った人達がそれぞれ間仕切り方式をなさって日誌にUPしてくださる事を期待しています。
一人の人生(蜂暮らし)はたかが知れていますから皆さんの体験を自分のものにしたいです。
************
遠い昔、間仕切り方式はお仲間の発想だと聞いた事があった記憶があいまいですけど(笑い)
しかし、この会ではcmdiverさんの間仕切り方式で認知されてしまったので、、、、
ご友人(最初に発想された方)に感謝していますとお伝えください。
cmdiverさんが気がひけるようでしたら、ご友人のIDで、、BQ思い付き方式とかに改名しても良いですよ。
*************
兎に角私は丸洞・角洞・洞になってしまったので、なんとか永年飼育、採蜜時に幼虫を犠牲にしない方式を見つけたいです。
その為のもっとも有効な手段として間仕切り方式を体験・成功させたいのです。
これからもご指導ください。
2024/7/26 01:59
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
2024/7/26 09:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさんおはようございます。
山小屋を自分で作っていた時には天井や壁に板を張ります。
その際に何枚必要なのか、だから材木店から幅が何cmのを何枚買うのか計算していましたが、単純なのにややこしく間違えて買いすぎたり足りなかったりでした。
簀の子も同じで、計算しなくちゃなりませんね。
最もエクセルに計算式を覚えさせていけばちょっとは楽にできます。
ポイントは何センチにしたら日本みつばちの造巣の生態にヒットするかですが、彼女らの造巣は傾向値はあるものに実際にはちょっとづつ違う事が多いです。
へそ曲がりの蜜蜂は板に沿わないで直角に作ったりとかですね。
cmdiverさんの最近の書き込みでは、ミツバチが内壁に沿って登るので、簀の子と内壁の間に通路を確保しようとの試みをされています。
私は横着だが偶然だかその問題はクリアーして、ネジで留めて簀の子を置くだけなので内壁との隙間がゆったりあり過ぎます。
それで、どうだ~って結果はやってみなくては分かりませんので今、4群に簀の子を取り入れたか取り入れる方向です。
また、新たな考えが起きましたらお聞かせください。
楽しみです。
2024/7/26 10:36
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん caiさん こんばんは。
間仕切りスノコ話題に上がるだけでも嬉しいです。
まだ数年ですのでハッキリした答えは出ていません。
興味のある方が間仕切りスノコの冒険??された日誌で、改良をしたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
2024/7/26 20:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん caiさん ひろぼーさん こんばんわ!
私が気にしている事は:
●日本みつばちからみたら空間を仕切られるのは嫌がっているのか(笑い)
●彼女らは嫌だとしても、そこにある環境を上手に利用して自分たちの生存に利用できる能力を持っているのか? だとしたら凄い。
●完全に嫌なら育児を終えてある時点で引っ越しできるので、引っ越しされる率が高い場合にはもっと工夫する必要があると思います。
●その事を知るには多くの人がこの方法で養蜂して、失敗・成功事例を日誌にUPしていただければ情報の共有になります。
●いまの所はcmdiverさんとそのご友人に成功事例があります。
●cmdiverさんにお願いは、もう少し成功事例やら生育過程を日誌にあげて欲しいです(切なるお願い=笑い)。
*******************
重箱式では巣落ちを防止する棒を取り付けますが、
この方法も1本だけであったり、井桁に組んだりと多々あります。
間仕切り簀の子は基本的には巣落ち防止棒が井桁を拡張発展させて行ったら、間仕切りにするところが落ち着きどころになったのか?
●日本みつばちは巣落ち防止棒を嫌っているふしがある巣板の状況は数例を画像で保存しております。
● ここからがポイントで嫌われている?巣落ち防止棒が単なる棒から極限まで増やしていった落ち着きどころが間仕切りだと思っています。
日本みつばちの怒り?爆発寸前(笑い)かもしれないのに、しゃれ~~っと暮らしている所が最大の興味です。
2024/7/26 23:32
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
おっとりさん,
ファーブルが観察したジバチの様に、虫は一見、恐ろしく賢く見えますが、いつも持ち運びに使っているキリギリスの触覚が切れただけでもう運べないと諦めて去っていきます、ファーブルが指摘した様に直ぐ傍にくちひげや前脚があって、そこを持っても運べるのにです。
虫は予めプログラムされた通りにしか行動出来ないので、自然界では滅多に起こらない事に遭遇すると、一見、トンチンカンな対応をします。
逆にプログラムの条件にないことに対しては、なにも行動できないのです。育児域では棒を避けるけど、そこから離れれば補強材に利用する、なにか空間に巣落ち棒の様な蜂には取り除けない異物があった場合にはそうするんだとして、それが間仕切り板だったら、、、
棒と同じなら、上下の重箱がしっかり貯蜜域になった頃には、棒と同様に巣板に飲み込まれる筈です。
仮にそうならないとしたら、なにか違った判断条件を蜂は持ってます。
cmdiverさん,
今迄に下の間仕切り板に巣板が接着されたことはありましたか?
2024/7/27 11:36
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/7/27 11:53
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiverさん,
早速、有り難う御座居ます。
綺麗に止めてたのに、気が変わった様に着けようとしてますね
長い期間を与えると、完全に着けちゃうかも知れないですね。
これなら、正に棒と同じ、、ですが
これ、上から見た時、上が / ですが下は \ になってませんか?
これはまた、、、どうして? って感じですが、、、
初心者おじさん曰く、上から見て、方角、概ね、北西から南東の\って言われてたと思うのですが、、、う~む
2024/7/27 12:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん cmdiverさん 関心のある皆様
cmdiverさんの過去日誌を総なめしているので凡その事は覚えています。
つまり制御しようとスリットの幅などを科学的に予測して色々試しておられるのですが、結果は上手く行く場合と、自由気ままに彼女らが造巣・営巣している場合がありました。
上手く行く方がおおいのか変則が多いのか、それは私には両方とも受け入れるのでどちらもOKと云う事にしています。
なので私の簀の子はおおざっぱで四隅をネジで留めているだけです。
おじゃまいたしました(笑い)
2024/7/27 12:15
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん
完全に繋がったことは一度もないです。
裏返しているのが1段目です、3段目略満杯です。
H 180mm 5段積 うち1段は巣門箱
手前が 巣門 南向きです。
2024/7/27 12:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん こんにちわ!
半年ほど前に私が日本みつばちはスーパーコンピュータ並みの頭脳でいかなる場合にもAIを駆使したように最適の行動を起こすと思っているように説明したらcaiさんから今回のようなご説明を受けた事を覚えています。
それでこの継丸洞がシャレ~~っと取り付けると、日本ミツバチはあれ~~っと行って、気に要ればどんどん利用するし、めんどくさければ引っ越してしまう(笑い)
こんな理解で宜しいでしょうか(笑い)
幸い、群がいるので間仕切りコンセプトを全ての群でやっている感じになりました。
2024/7/27 13:34
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiverさん,
完全には繋がらないですか、、、棒とは何か違うんでしょうね
はい、ここはもう女王からは遠いから、引っ付けよう、、ん? これ、下にいけないなぁ、引っ付かないなぁ、、、やめやめって感じなんですかね? w
十分、育児域とは離れてますからね
それにしても当初、南西向きにそして、南東向きに変わったんですね
それが、、、面白いですねぇ、確かに間仕切りは90°ですが、どうせ斜掛けですもんねぇ
2024/7/27 13:40
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん こんばんは。
スリットに沿って巣を作ってくれることを願って ピッチ、スリット幅を変えながらテストをしています。
1昨年、昨年とコンパネ(12mm)に逆Vのスリットを切りテストをしましたが斜めに巣を掛けられました。(笑)
先端が尖っていないと駄目な様です。
2024/7/27 19:43
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
2024/7/27 20:19
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん こんばんは。
ありがとうございます。
Bの様にするには板厚が要りますね。
今年はCタイプのスノコを作り入れテストする予定です。
考えていることは同じで安心しました。
2024/7/27 20:31
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
2024/7/27 21:06
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん
ありがとうございます。
板厚は24㎜以上いるのですね。
コンパネ12㎜で挑戦して見ます。
2024/7/27 21:13
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiverさん,
そうですね、でないと中途半端になってしまいます。
只、矢張り、ピッチ34mmが良い様に感じてます。
カ式の32mmはあくまで巣枠式のピッチであって、根本的に巣板の長さが違います。巣枠式なら巣板の長さの上限を決められるので付け根を太く補強する必要がありません、しなくても落ちないので。
それが分かってる人間は育児に必要なギリギリの巣房深さと女王蜂が通れる7mmを設定して容積効率を最大にしてるんだと思います。そして、これじゃ狭いなぁと蜂が感じる前にこれまた蜂の習性を利用した尖がり板で此処が真ん中ねと狭いピッチで造巣させる訳です。
一方で蜂は先を育児に必要な深さで作るので薄く、貯蜜域に改築する時にスペース目一杯、自分達が通れるギリギリまで巣房にして貯蜜能力を高めると同時に重くなる巣板が落ちない様に付け根を太く補強するんだと思います。只、予めスペースを残しておかないと後からピッチを拡げる訳にはいかないので最初から余裕を持ったピッチで造巣するのだと考えます。
巣枠式の様な均一な幅の巣板は重箱式では見られません。
32mmピッチは重箱式には狭過ぎます。
と絵にして勧めた手前、寝る前に気になって考えた結論が以上です。
2024/7/28 07:41
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん こんにちは。
34mmでいいですか? 安心しました。
次回は34mmで斜めにスリットを切ってみます。
2024/7/29 17:18
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
2024/7/29 19:53
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん こんばんは。
なるほど 全く気が付きませんでした。
蜜蜂は入居して直ぐに空間を判断して無駄のない立派なお城造りに入るのですね。
今までのデーターを元にスリットの切りかたを変えます。
大変勉強になりました。
トリマー台の改造から始めます。
感謝の念に耐えません。
コメントありがとうございました。
2024/7/29 20:07
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
おっとりさん,
平行で外側のビースペースを確保して、外枠を描いて下さい。
それがないと、両端は半分しか使えません。
でも素晴らしい検証です。
昔、ラインのレイアウト検討に切り紙してたのを思い出してしまいました。w
2024/7/30 10:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん こんにちわ!
充分に調べずに遊んでいますが、キャドとかソフトがないので紙を切ってやるか方眼紙を塗り付けるかしか検証方法が浮かびません。
重箱の内径を幾つにするか、巣板の厚みは? ビースペースは?
これで実物に紙を切って置けば納得できます。
ソフトウエアには敵いません(笑い)
2024/7/30 11:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん
外側のビースペースを確保の件、分かりました。
暇な時に実物でやってみます(笑い)。
それで納得できるから、、、
2024/7/30 11:15
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
おっとりさん,
はい、自分で納得するのがなにより大事です。
でも、個人的にはそれでも斜掛けは嫌です。
観察に不向きなので、、透明にしても端っこしか見えません。
観たいのは中心に近い育児域です。そこはボキにとっての
飼育目的なので譲れない部分です。
2024/7/30 12:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん
斜めが嫌だったんですか?
私は彼女らにお任せなので全然構いません(笑い)
大昔、会員さんであられたfishernslさんが自然巣を観察していたら、多くの場合に天井が水平ではなくて数度傾けるとそれに沿って造巣するとの書き込みがありましたよ。
観察したい方向に造巣可能とも言えます。
ご興味があれば案内できます。 もう見てくださったかな?
2024/7/30 12:10
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
おっとりさん,
う~ん、"幅24mm板厚6mmを17度の角度で8mmの隙間で並べています。この研究を2年半12群で行いました。"ですよねぇ、のべ24群で略、100%
一寸少ない感じがします。箱がどの方向で置かれたか書かれてないので
方角説を否定することもできません。
手前味噌ですが、初心者おじさんが観察数としては圧倒的だと思ってて尖り天井以外では、方角説が定量的には信憑性があると思ってます。
同記事で、niyakeodoiさんも方角説です。
https://38qa.net/201132
箱の方角、地形、風向き、巣門の向き、傾斜、周辺環境、蜂数、、、考えられる要因は全て記録しないと、、、見えて来ない様な気がします。
推論・仮説はありったけ、評価はその要因全てにまつわるデータを取っての数字だけで判断しないと、思いが混ざってしまいます。
2024/7/30 13:47
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん おっとりさん こんばんは。
あえて逆らうようですが!? 方向説はどうかなー・・・・?
巣箱の位置を変えなくても巣房の方向が変わった経験があります。
地域の環境により違うのと、群れのリーダーの影響で・・・船も山に登るのかなー・・・。
どなたか 蜜蜂と話ができる通訳器を拵えてください。
2024/7/30 19:24
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiverさん,
貴重なご意見と以前貼って戴いた写真
途中で90°回転してしまう、、、
あんなこともあるんですよねぇ
おっとりさん,
すみません、あまり興味が沸かないでしょ w
観察する上では結構、死活問題なもんで、、、
少し推論を展開してみます。条件としては、
・蜂は夜目が利かない
・造巣は複数で行われる
・蜂は方角が分かる
・蜂は空気の流れを感じる
・蜂は鉛直が分かる
・蜂は巣門が分かる(光が洩れてくる場所)
結果として、
・巣板は概ね真っすぐ
・巣板は概ね平行
・巣板は概ね等間隔
真っ暗闇で、複数の仲間と上記結果を出さなきゃいけない。
これ一応、最も簡単なやり方として、最初の巣板は
一匹で造り始めると想定します。
先ずは巣箱の中で蜂球ができてます。この蜂球の位置が
巣板の位置になります。若しかすると、蜂球の形が
巣板の方向を決めてしまうのかも知れません。
隅に寄ってたら斜めになるのが普通かも知れません。
大群だと斜めになり易いとか、、、
蜂球のでき方が一つの大きな要因なのだと思いますが
それは又の機会で考えて、あくまで一匹が
どっち向きに造り始めるか、、、
尖がり天井だと当然ですが、頂点の方向にしか歩いて行かないと思います。
一寸、ウロウロして、あぁ、斜めには歩き辛いなとなれば
真っすぐ頂点を結ぶのかなぁ
一方で平坦なら暗闇の中、どっちに伸ばすと決めるのか?
一度、造り始めてしまえば、その延長線上でスリットも超えちゃいそうです。その場合は方角なんじゃないかなぁと思う次第です。
それと上述の蜂球の形にも左右されるんでばらつくのかなぁと。
その時の蜂球の形や向き、それに特徴がなければ方角、他にもなにかあるかも知れません。データを集めたいですねぇ
2024/7/30 20:16
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
横からすみません
巣板の向きは、よほどすのこがトップバーみたいになってない限り、
微妙な巣箱(天板)の傾斜方向に向きます
これが開放空間に近い広い空間なら、丸太や梁に段違いにできて行くようです
以前、私の巣箱は
ずっと南北に向かい巣板を作ってました
南に巣門を作り、排水しやすいように傾けていたので、すべて同じ方向でした
巣門壁面方向に垂直に作るのかとも思いましたが、、
他の方は垂直に作っていたり
質問して、傾斜させると、その方向に巣板ができると回答いただきました
2024/7/30 20:30
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼーさん 皆さんこんばんは。
私が使っていた横型巣箱は 天板、底板は並行で 巣屑が出しやすい様に巣門側が低くなっています。
傾斜は関係ない様に私は感じました。
逆らうようで申し訳ありません。
2024/7/30 20:56
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ひろぼーさん,
有難う御座居ます。上にある画像はボキの初群ですが
マンションのベランダなので建築基準法に準拠した
水勾配は間違いなくついてます。恐らく2%以上はあります。
巣門が南南南東くらいで、その方向に下りの水勾配
しかも、それと平行な35mmピッチの簀の子だったんですが、、
思いっきり斜掛けされた次第です。w
でも、蜂は間違いなく鉛直を感じますので(有名な八の字ダンス)
確かに一つの条件の可能性はあります。
具体的にどんな角度だったか分かるでしょうか?
例えば上記2%勾配なら100cmいって2㎝下がるとなってます。
又、巣箱の向きも厳密に真南だったでしょうか?
できたら数字が欲しいところです。ボキは0群になりそうな
アメリカ出張中についつい、それを数値化したくて
少し本格的なコンパスを買って帰りました。。
帰国後、直ぐ消滅してしまいましたが。
今、群をお持ちの方は測れます。方角なのか
傾きなのか、巣門なのか、全部、数値になってると
評価が可能になります。特にあらゆる条件が
全く同じなのに、巣板の向きがバラバラと云う
事例には物凄く興味があります。そうなると
造巣が始まった時期とか、月の位置とか、、
なんかある筈、、、
尖がり天井の巣枠式でも稀に斜掛けされて
修正することも皆無ではないそうなので、、、
なぁんかあるんだと思ってます。
2024/7/30 21:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん
私は 排水管、土間、ベランダの勾配は およそ100:1で行ていました。
昔は水中で勾配を出すのに苦労しました。 (当時は水圧計で行っていました。波の高さで可なり変わります)
最近はわりと簡単に測定できるようですね。
2024/7/30 21:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiverさん
その時に回答いただいて、
ほとんど傾斜に沿ってましたので、そう思い込んてました
スリット幅が狭いすのこでは、今もそのように作っているように感じます
2024/7/30 21:51
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
caiさん
完全に南ではありません
2年目までは1面巣門で
大雑把に巣門を南側
そして、水分排出のため巣門が低くなるように、
目視でわかる程度傾斜をつけてました
そして、その時まで、ほぼすべて巣門の壁に直角に巣を作ってました
斜めなどでてきたのは、4面巣門にして傾斜方向を考えなくなってからです
一番長い巣板はやはり、一番高いところから低いところに向かって作っているように見えます
すのこなどで、多少変化してるかもしれませんが
2024/7/30 22:10
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ひろぼーさん,
有難う御座居ます。目で見えるくらいですか、、、ざっくり、重箱の外寸が300mmだとすると、3mmの段差が1%、6mmで2%、10mmも付ければ3%強にもなります。それ以上になると、かなりの傾斜になって、重箱が倒れるのが恐くなるので、まぁ、いいとこ3%くらいだと思いますが如何でしょう?
又、そうすると、光が洩れてくる巣門から女王を遠ざけ様とすると、北が一番高く遠くなります。小さな箱ならば右にも左にも寄れず、中心近くに蜂球を構えるとすると、そのまま南に下る方向が巣板としても自然な感じがします。一方で巣箱が大きいとなんとなくですが、不安な者は隅に寄る感じがして、当然どっちかの隅に偏れば、蜂球が斜めになるイメージです。と云うかボキのはそんな感じでした。
これは内寸が260mmなので結構大きめです。棒はΦ10です。
2024/7/30 22:36
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
caiさん
なるほど
私の巣箱は小さく、
内径21センチです
初めての採蜜の時は7枚の巣碑
他は6枚の巣碑でした
2024/7/31 01:45
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おっとりさん
違います
その絵では90度横向きです
2024/7/31 04:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おっとりさん
その写真、たしかにおっとりさんの最初の絵のように見えます
2024/7/31 05:31
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ひろぼーさん,
その(内寸210mm)場合、1%当たり2.1mmなので3%だとビースペースくらいです。
6枚巣碑ならピッチ34mmとも整合します。
2024/7/31 10:35
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
あまり、出てこないですが、造巣に関する考察で
最初はアミダ状に造り始めるんだそうです。
(互生的魚骨パターンと命名されてますが)
でその、背骨の方向がそのまま巣板の方向になります。↓DLできます
http://hyogobio.sakura.ne.jp/gakkai/wp-content/uploads/2022/05/140501-Hirasaka.pdf
定説はなく、これも仮説ではありますが、このアミダ状が最初に造られるのは事実として捉えて良さそうです。
この背骨の方向がなにから決められるか? 一寸、帰って巣箱内の写真をシゲシゲ見回してみます。
因みに平日の昼間は一応、働いて居りますので。。。
2024/7/31 13:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん こんにちわ!
DLできる!!
文字が小さいので読み直すのに楽なように書き写しましたよ(笑い)
****************
著者の一人、大谷は大学生だった頃から46年間ミツバチを飼育してきた。
ミツバチの習性に慣れきってしまって大半が常識化し、感動が生み出せない状況にある。
(⑧の事実は頻繁に観察していたが、その一般性には気づいていなかった)。
もう一人の著者、平坂は2年ほどの飼育経験しかないが、それだけに多くのことに新鮮な疑問が湧き、新たな発見に感動できる状況にある。
平坂がみつばちレストランの造巣について疑問を発し、それに太谷が応えていく中で、造巣に関することがいくつか明らかになってきた。
私たちが普通の条件で観察している範囲内では、ミツバチ、、
***************
caiさんは現役ですから昼間はちゃんとお働きください(笑い)。
私は植野総裁に振り回されて遊んでいます。
今夜はFOMC(明日の午前3時かな?)またあそぼ!
2024/7/31 14:27
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiverさん,
4mmベニヤと20x20mm角材を真っ二つに切った三角材で尖がり天井間仕切りを描いてみました。相変わらずの34mmピッチです。
ベニヤの大穴は内寸と内寸-10mmで5mmずつ掛かる様にしてます。
三角バーは内寸-2mmで側壁とは両端1mm隙
尖がりから10mm程削ると4mm残しくらいになりますので、ここも両端を5mmずつ落として乗る部分にします。
ヒトヨヒトヨx20になるのでバーの幅が28.28mmとかでビースペースの6.5mmを確保できないので、2mmチャンファくらい落とせば大丈夫です。
これを並べといて、拘るなら蜜蝋で接着とかだと比較的簡単な加工で作れるんじゃぁないかと、、、
2024/8/4 04:21
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん 暑いですねー・・。
詳細な図面ありがとうございます。
25面木を使ってはどうでしょうか?
2024/8/4 08:33
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiverさん,
そんな規格があるんですね。斜辺が25mmならチャンファの必要ないです。加工は少ない方が使い易いですし、売り物は加工精度が高いし、正寸なんでピッチも出し易いですね
2024/8/4 09:37
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん こんばんは。
潜りは 型枠大工、土木、鍛冶屋、測量も遣らないとお呼びが少ないです(笑)
>売り物は加工精度・・・・・
どうかなー???(笑)
プラの面木だと精度は良いでしょうが、蜜蜂にはプラ面木は向いていないでしょうねー?
良いヒントを頂いたので少し涼しくなったら挑戦して見ます。
ありがとうございました。
2024/8/4 10:20
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiverさん,
25面木でも描いてみました。チャンファ要らないのと
落とすのが10→8.5mmになります。尤も4mm残しに変化なしですが、、
で当たり前ですが25幅に34ピッチなので9mm間隔になります。
こっちのが簡単ですね
手頃な材が売ってると良いですが、規格も知らないくらいなんで、、、
熱中すると忘れそうなんで、水分を摂りつつですね
2024/8/4 10:53
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん こんばんは。
>手頃な材が売ってると良い・・・・
一般の方は知らないのが当たり前です。
これからも宜しくお願いします。
2024/8/4 11:29