投稿日:2024/10/12 13:53
待ち箱を置くも探索バチを見かけることができないまま夏も終わりかけになる。
待ち箱のことなどすっかり頭の片隅に追いやられ、庭先で娘のプール納めをしていた9月1日のお昼前、畑仕事に行っていた父から「蜂がたくさんいる!」と連絡が入る。
慌ててプールを切り上げ蜂場に向かうと巣門から溢れるミツバチ!そして数匹のキイロススメバチが周りをブンブンと飛び回っている!
キイロススメバチを叩き落としながら慌てて自作の2箱を継ぎ箱するも、死角になっていた巣箱の後ろ側からはみ出した巣脾が、、
どうやら既に待ち箱2段、30㎝以上に巣板が伸びていたようで、それに気づかずスライドさせて継ぎ箱した為に挟んでしまった様子、、
自分のそそっかしさに辟易しつつも、とにかく入居してくれたことでまた頭の中はすっかりミツバチで一杯になる。
しかし、2週間後の9月14日、父から大量の蜂が外に出ているとの連絡が。
慌てて見に行くと巣門の周りにびっしりと蜂たちが張り付いている。
中が暑いのかと内検してみようにも蜂の壁で全く中の様子がわからない、、
仕方ないので巣箱を持ち上げてみると、
巣板1枚分の巣落ち、、
継ぎ箱のときに挟んでしまった影響なのか、それとも木陰でも暑すぎたのか、、
巣箱内は蜂が多く、落ちた巣板に巻き込まれて死んだ数匹のミツバチ(可哀想に、、)の中には女王蜂はいなさそうだったので、一旦落ちた巣の片付けだけ行う。
9月29日、内検が出来るよう開閉式の巣門枠を作成し取り換えを行う。
初めてまともに内検を実施
巣板は3段目の巣落ち防止棒を飲み込むところまでは伸びている様子、巣落ちのダメージからは回復して来ているのか??
寒さ対策には余計な巣箱を減らすのが良いとQ&Aにあり、当地では秋の蜜源が不明なのに焦って2箱を増やしたのは失敗だったかと反省。
果たしてこの子達は冬を無事に越せるのだろうか、、
11月3日冬支度中のハチに刺される
初めての冬に向けて、まずは減箱とお試しメントール
ニホンミツバチ飼育の備忘録、回想2
ニホンミツバチ飼育の備忘録、回想
ばずばず
岐阜県
2024年春に待ち箱設置して1群入居してもらえました。 自家製ハチミツでお菓子を作るのを夢見ています。 居住地は古い町並みのある高山市ですが、蜂場は隣の下呂市の...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ばずばずさん こんにちは。
これも回想ですか?
現状が解りませんが、今が、この動画の様子でしたら、急ぎ減箱をした方が良いです。
右側の空間が巣落ちしてしまった空間かと思いますが、それがこの先の冬までに、出来るだけ埋まるのが良い訳です。
それには、下へ伸びるチャンスが無いのが良いので、箱が多過ぎる。
せめて、巣落ち防止棒がすっきり見えてしまっている1箱は、今後蜜蜂が冬越しするのに、温度を保てない寒い空間が広すぎると思います。
例え、一番長い巣板がチョッと巣門に到達するようでも、その先だけ、削り取ってあげてでも、減箱が良いと思います(●^o^●)
2024/10/13 00:30
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
巣落ち防止棒が十文字では落ちてしまいます。井の字に入れれば落ちないと思いますが
ニホンミツバチの生息場所を見付けるのはセイタカアワダチソウがいいのですが前の日記ではなさそうなので、無ければ見付けられません、その後早春になると梅の花とかバッコヤナギと云ってやや標高の高い所で大木になるヤナギがあれば、これらの花が咲くのは早春の花の少ない時期なのでいい天気の日には木の下で羽音がワンワンするくらいいます。
2024/10/13 08:26
ばずばず
岐阜県
2024年春に待ち箱設置して1群入居してもらえました。 自家製ハチミツでお菓子を作るのを夢見ています。 居住地は古い町並みのある高山市ですが、蜂場は隣の下呂市の...
れりっしゅさんこんばんわ
分かりにくい日誌で申し訳ありません!
ここまでが回想でした!
ご教示通りに今日早速減箱して3段にしてきました!
蜂たちも密集していて暖かいんじゃないかと思っています。
アドバイスありがとうございました!m(_ _)m
2024/10/13 11:26
ばずばず
岐阜県
2024年春に待ち箱設置して1群入居してもらえました。 自家製ハチミツでお菓子を作るのを夢見ています。 居住地は古い町並みのある高山市ですが、蜂場は隣の下呂市の...
T.Y13 群馬の山さんさん
この冬に作る予定の巣箱は井形も検討してみます!
太い針金を通すのがなかなか大変だったので、竹串とかを使ってみようかと思います。
春の花は桜と梅とコブシ辺りが良く咲いていますが、バッコヤナギは初耳でした。
この機会に地域の植生についても調べてみようと思います!
2024/10/13 11:31