投稿日:2024/10/10 13:37
2023年の冬に、たまたま知り合ったおじさんからニホンミツバチの蜂蜜を貰ったことがきっかけでニホンミツバチに興味を持つ。
物は試しと思って今年の春、空き家になっている祖父母の家に週末養蜂で購入した待ち箱1つと、自作の待ち箱2つを設置。
分蜂マップを確認しながら、待ち箱ルアーを桜の開花が始まる4月中旬頃に週末養蜂の待ち箱に設置。
蜂場が自宅から少し離れているため、2週間に1度くらいのペースで入居が無いか確認をするが、6月末の時点で入居無し、探索バチも見かけなかった。
ルアーの効果が約45日とのことなので、効果も切れていることだろうし、1年目はこんなものかと諦める。。
ばずばず
岐阜県
2024年春に待ち箱設置して1群入居してもらえました。 自家製ハチミツでお菓子を作るのを夢見ています。 居住地は古い町並みのある高山市ですが、蜂場は隣の下呂市の...
11月3日冬支度中のハチに刺される
初めての冬に向けて、まずは減箱とお試しメントール
ニホンミツバチ飼育の備忘録、回想2
ニホンミツバチ飼育の備忘録、回想
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ばずばずさん こんばんは。
待ち人(蜂)来たらずですか。。。 自然の蜂相手なので、思うようには行かないですね。
でも、待ち箱は、ずっと設置しておいた方が良いと思いますよ。
今現在も、分蜂の蜂球の日誌が出ていますし、大スズメバチの季節なので、猛攻を受けて、止む無く、巣を捨てて逃去した群も、あと一か月は可能性が在ります。
ルアーも、45日は、保証期間ですが、それ以降も、ミツバチの嗅覚から言ったら、微量の誘引剤を感知すると思われます。
一昨年の事ですが、10月の末に、置きっぱなしにしていた箱に、逃去群が自然入居し、冬越しも出来ました。
岐阜県は、雪も積もるのでしょうか?もしも、置かせて貰えるなら、そのまま、春まで待ってみたら良いと思います(^^♪
その際も、箱の位置とか、巣門入り口のサイズとか、少し検討しながら、置いておくのも、今後の為に必要かもしれませんね。
逃去して困っているミツバチが、見初めてくれると良いですね~!(^^)!
2024/10/10 13:55
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ばずばずさん おはようございます。
待ち箱設置するも入居せずでしたか。残念ですね。でも、待ち箱を設置して数年待っても入居しなかったという方も沢山おられますので、諦めずにチャレンジしてください。
今年の待ち箱には探索等はあったのでしょうか。日本ミツバチは結構色々なところに居ると言われていますが、やはり、待ち箱を設置する環境と近くにミツバチが生息していることが重要ですね。
できれば来春の捕獲のため、これから出来ること(近くの花などに日本ミツバチが来ているかなどこれからの季節なら枇杷の花、梅の花などを見てみると良い)を行い、入居の確率を高めると良いと思いますよ。
ところで、プロフィールには飼育群"1"となっていますが、既に飼育群は居るのかな❓ 入居が無かっただけ❓
2024/10/10 21:23
ばずばず
岐阜県
2024年春に待ち箱設置して1群入居してもらえました。 自家製ハチミツでお菓子を作るのを夢見ています。 居住地は古い町並みのある高山市ですが、蜂場は隣の下呂市の...
れりっしゅさん
コメントありがとうございます!
仰る通りで、巣箱は放置していましたら9月の頭に入居してくれているのを発見しました。
初めての挑戦でしたので、備忘録的に思い出しながら日誌を書いています。
これから入居後のことも思い出しながら書いていこうと思っています。
私の住んでいる高山市は雪も降りますが、朝晩の冷え込みがかなり強くて鼻毛がや眉毛が凍ります笑
何事も初体験ですので、巣門のや底板の事など試行錯誤を楽しみたいと思っています
2024/10/11 11:49
ばずばず
岐阜県
2024年春に待ち箱設置して1群入居してもらえました。 自家製ハチミツでお菓子を作るのを夢見ています。 居住地は古い町並みのある高山市ですが、蜂場は隣の下呂市の...
papycomさん
コメントありがとうございます。
巣箱はほったらかしにしていたら9月の頭に入居しているのを発見しました。
備忘録的に思い出しながら日誌を書いていますので、これからその続きを書いていこうと思っています。
探索バチも私が見回った時には見つけられなかったので、どうやって入居してくれたかのかもわかりませんが、プロフィールの1群はこのいつ入ったかも定かでは無い群のことです。
巣箱を置いてからは周りの環境を見る目も変わったように思います。
夏に咲く花や秋に咲く花をこれ程マジマジと見ることは今まで無かったと思います。
私の蜂場では寒くて琵琶は育たないようで、あまり見かけません。
皆さんの仰るセイタカアワダチソウも田舎過ぎて入ってきていないようです。
なかなかミツバチにとっては厳しい環境かも知れませんが、少しでも足しになればとレンゲソウの種だけ撒いてみました笑
2024/10/11 11:57
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ばずばずさん
あらら~、成功例の前の回想だったんですね~Σ( ̄□ ̄|||)
でも、私の予言通りになっていて、良かったです(^^♪
2024/10/11 12:48
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ばずばずさん おはようございます。
そうだったんですね。9月入居 逃居群かも 私も同じように9月に入居群がありましたよ。
昨年から今年にかけ、逃居やダニ寄生などで飼育群が0となり、春の分蜂捕獲に期待したのですが、当地区の春分蜂はほとんど無かったようで、周りに聞いても捕獲出来なかった方が多く居ました。期待せずに待ち箱は設置のままでしたが、秋口になってやっと、入居しましたよ。
冬まではあまり時間がありませんが、頑張って越冬貯蜜を増やしてほしいものですね。
お互い越冬に期待しましょう。
2024/10/11 21:51
ばずばず
岐阜県
2024年春に待ち箱設置して1群入居してもらえました。 自家製ハチミツでお菓子を作るのを夢見ています。 居住地は古い町並みのある高山市ですが、蜂場は隣の下呂市の...
れりっしゅさん
予言通りで嬉しいのですが、その後もドタバタして、とても成功例とは言えません笑
心配が尽きませんが、せっせと働くたり、じゃれたりしている蜂たちにの姿は癒されますね!
2024/10/12 13:59
ばずばず
岐阜県
2024年春に待ち箱設置して1群入居してもらえました。 自家製ハチミツでお菓子を作るのを夢見ています。 居住地は古い町並みのある高山市ですが、蜂場は隣の下呂市の...
papycomさんこんばんわ
ベテランさんでも捕獲は難しいんですね、、
1年目で入居してもらえたのは本当にラッキーなんですね!
今日私の住む場所では今シーズン初めての雪虫を見ました。
まだまだ暑い日もありますが、少しずつ冬の足音が聞こえて来ているので蜂たちには頑張って貰いたいですね!
2024/10/12 14:04