投稿日:23時間前, 閲覧 43
冷却ファンが壊れていて春~夏~秋には別途扇風機を使わないとオーバーヒートでダウンする。
もう3回以上はダウンしているが、完全には壊れていない。
このPCは2013年10月25日発売のものだ。
事情があって当時はEXCELは2019が主流の時代だったが、データー通信を受ける企業ではEXCEL2013を推奨している。
そんなPCは普通には売っていない。
やむを得ずネットで検索したら新品で未使用のものを田舎の電気屋が売り出していた。
******************
今般EXCEL2024を買ったばかりのPCにインストール成功している。
2年前のPCにもEXCEL2024をインストールしたいのだが、その方法を完全には分かっていない。
PCメーカーに相談したら優良でのサポートになるとのこと。料金は8,800円。
8,800円は出せないお金ではないけれど想定外の費用だし、何てことはない、
作業はOFFICE2019を追い出して、単品で買ったEXCEL2024をインストールすれば良いだけのこと。
しかし、本当に上手く行くか途中でトラブルか未知のものがあるので優良サポートも覚悟した。
****************
冒頭の冷却ファンが壊れた妻が使っているPCは間もなく不要になるので、これでテストしてみよう。
すでに新しいPCを買って、全部で3台になったので古すぎるPCは最後のお勤めでアンインストールの実験をしよう。
これが冷却ファンが壊れているPC。そのほかは壊れていない。
今日は火傷するほどではないが熱くなって今からアンインストールするので念のためファンを回しながらの作業となった。
これを買った時にOfficeはプロダクトキーが記入された名刺サイズの紙が1枚付いている。
5~6年まえだかこれを購入した時には自分でインストールした経験はあるがほとんど忘れている世界。
EXCELにも64ビット版とか32ビット版とかあるらしい。
当時は知らずに64ビットを最初にインストールして間違いに気づきマイクロソフトに電話して32ビットに入れ替える説明も受けた記憶がある。
コントロールパネル・プログラムのアンインストールでMicorosoft officeを選択してクリックすると
許可を求められるので アンインストールを選択。
上で許可したのにご丁寧にもう一度訪ねられる。
ここで「はい」を選んで正式にアンインストール作業が始まった。
10分ほどかかったのか、アンインストールが始まった。
完了のメッセージが出た。
ここで再起動を示唆されたので、再起動したが、、何やら引っかかったようだが構わず進んだ。
アンインストール後、プログラム一覧を確認したらもはやMicrosoft officeの名はない。
EXCELも使えない状態で画面に白地で痕跡が残っている。
******************
次は今アンインストールしたものを再びプロダクトキーを使ってダウンロードをした。
Office.com/setup でやったと思う。
すると64ビットと32ビットの選択を求められる。
当時も今もどちらを使うべきなのかは曖昧だったが、現在使用しているのは32ビットだということを調べたのでここではすかさず32ビット版をダウンロードした。
なかなかダウンロードが始まらないので3回もダウンロードしたらしい。
同じものが3個もできてしまった。
最初はその1~その2~その3だろうと思ったが何度見ても同じに記述されているので、さてはこれは1個だけインストールすれば良いのだろうと勝手に決めつけて、一つをクリックした。
手順が上と逆だったかな?!忘れた。
ということで無事EXCEL2013を再び使えるようになった。
この手順は最後のミッションEXCEL2024をインストールするのに役立つ筈だ。
やれやれ、あと一歩で完了。
おっとりしてるとミツバチの世話が追い付かなくなる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん
ありがとう。
アンインストールしたあとは再起動する様にすべきでした。
それを忘れていました。
幸いうまく行ったのですがどうしてでしょうね(笑い)
ところでエクセル2024はこれには
入れません。
2年前のに入れます。
予備としてです。
ごく最近のPCはオフィス無しでPCを買いましたのでEXCELを別に買ってきて入れました。
もう1台に入れられる商品なので2年前のものに入れる作戦です。
それには2019のオフィス全部がプリインストールされているのですが、それを追い出して、、今度は忘れず再起動してEXCEL2024を入れます。
************
使いやすさは2013でも2019でも2024でも対して変わらないと思います。
ちょっとづづ変わってきているので操作を覚えるのが面倒です。
ポイントはオフィスも2019は今年の10月にサポートが終了するというマイクロソフトの作戦に負けたんですよ。
サポートが切れたらウイルスとか何があっても知らんと彼らはうそぶいて、新しいものに乗り換えさせるのが商売。
20時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん こんばんわ!
32ビットも64ビットもなんのことかよくわかっておりません。
分かっているのはEXCEL32ビットをインストールすることになっているのです。
最近のEXCELはプリインストールのものは32ビットしかないとメーカーが言ってました。
とにかく私の仕事には32ビットが良いとの結論がでているので、分かりもせず32ビットをいれております。
コメントをありがとうございました。
20時間前
おっとりさん こんばんは。
僕ちゃんは目も頭も良くないので言われていることが今一良く分かりません???
32ビットでしか動かないソフトをお使いですか??
私の場合は32ビットでしか動かないソフトを入れているパソコンは別にしています。
64ビットを32ビットに変換・・・・!?
22時間前
おっとりさん こんばんは。 私個人的には、もう関わらないにしようと、おっとりさんの自由なやり方をやって頂くだけで、、、と思うのですが、題名だけでも、チョッと気になっちゃうもんで。。。
オフィスが無くて、エクセルだけのPCなんて、私からすると、今の自分みたいに、足が使えなくて、もどかしい状態に思えます。2024のエクセルよりも、オフィス2013の方が、余程価値が在る。と思っちゃいますけどね。
拝読していて気になったのは、アンインストールした後って、普通は、再起動をして整えてから、次のインストールをしますけど、そのまま、また同じようなソフトを続けてインストールしたのですか?だとしたら、そこだけは、私の方が慎重ですね~(●^o^●)
そもそも、そのオーバーヒートするPCにエクセル2024をインストールする??って、耐えられるのですか?
2024の対応機種に入って居るのでしょうか? CPU等の化石は、仲間に入れてくれない事が在りますよ。
今は知りませんが、チョッと前までは、3年経ったら、PC自体は、既に化石と言われてました(^^;
21時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...