投稿日:16時間前
昨年9月に種まきしたルバーブの近況。
12月上旬までに本葉3,4枚になるも、最高気温が10℃を下回るようになったら地上部が全部萎れてなくなりました。しかし、土を掘り返してみると、根はしっかり伸びて、芯のような部分が残っていました。株というやつでしょうか。
3月上旬になると、地中に残っていた株から新芽が出てきて、今ココ↓
ルバーブ好きな友人や義妹が育ててくれると言うので、いくつかお嫁に行きました。皆さん今度こそ多年草栽培に成功してやるとやる気満々!そうなんだよね、梅雨や灼熱の東海地方の夏を乗り越えるのは難しい。でも、難しいからこそ知的好奇心が刺激されるんですよね。
うちも明後日には定植して、出発までに収穫してジャムにできると良いなぁ♪
私は種袋に書いてある通り春(3/下~5/中)に種を蒔いていましたので、秋蒔きが可能と言う事も分かりませんでした。だから春蒔きで芽を出し、せっかく成長した苗も夏の暑さで遣られ、消えて仕舞ってたんです。
でも秋に種を蒔いた物は、寒くなるまでにある程度苗が成長出来ているので、翌夏までにはもっと大きくなり(体力が付いているので)上手く暑さをやり過ごせるのかも知れませんね。
ポイントとしては植え場所が大事と思っています。陽当たりの良い場所はNG!
『なるべく夏の日差しを遠ざけられる場所(半日陰OK)、暑さや乾燥には弱い、土壌適応力が広く酸性に強い』こう言った場所に植えられると可能性は高まると思いますが・・・?結果をお知らせくださいね~。
7時間前
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...